yoshim
ファン登録
J
B
先日のNGC157、妙な物が写っていましたが、DSSのmedian kappa-sigmaモードでコンポジットしたのでわかりにくくなっていました。そこで同じものをステライメージの比較明と加算で簡単に処理して並べてみました。わかりやすくなるように拡大しています。記録によると一枚目は12月31日の18時54分、最後のショットは20時31分となっています。人工衛星にしても、100分以上で微妙にしか動いていないので、そんな事があるのでしょうか??
マジですか??やった。年明けから超ラッキーです。というか、ここに処理し直してわざわざあげたのももしや彗星?未発見の小惑星?だったら後で悔しいからで、一応何度かステラナビで見てみたのですが、NGC157周囲にはなにもなく、わからないからnumajiriさんかtakuro.nさんに聞いた方が早いかと思ったんです。比較明にしたのも、明らかにゆっくり違う方向に動いているので比較明が一番わかりやすかろうと思ったからです。 最近皆さん色々彗星をアップされていて、悔しかったからステラナビで南天にある暗い彗星を直接入力してみたんですが、今ひとつ試写の段階でどれが彗星なのか視野に導入できているのかもわからず諦めていました。それが全く狙っていなかったのに1600ミリの視野に小惑星が入ってくるとは、、。これ題名かえられるんでしたっけ。 ちょっと変えてみますね。ありがとうございます。 注:このコメント、takuro.nさんの対する最初の返事です。後になって誤字を見つけてそこだけ直したら順番が最後になってしまいました。スレッドの流れは編集しても保持してもらいたい物です。
2014年01月05日14時11分
今確かに自分のステラナビでも確認しました。小惑星という物を初めて表示させたというか、そもそもステラナビの表示の仕方が今一わかっていなかったです。そうか。見ただけでは表示していないんですね。とりあえず15等以上の物を表示にしてみましたが、600個以上の軌道が表示されその辺りに緑の線が充満しています。それにしても気づくのは、自分が撮る事が多い南天、天の赤道あたりは人工衛星も多いが人工じゃない衛星というか小惑星も多いんですね。これは初めて知りました。視野、写野で1600ミリ、60Dの写野範囲も表示させていますが、確かに間違いないようです。 ステラナビ見て人工衛星表示させて、(彗星はある程度以上の物は表示させていました)何も無いと諦めたのが間違いのもとでした。久しぶりにわくわくし、興奮させられました。ありがとうございます。 実は、ここでわからなかったら国立天文台に問い合わせようかと思ってしまいました。質問フォームまで行ったのですが、色々入力しないといけなくてハードルが多少高かったのと、アチラにしてみたらこの手の問い合わせはゴマンと来ているだろうし、迷惑かな??とも思ったのでちょっと我慢していたんです。聞かなくて良かったかも。こういう偶然性があるのも醍醐味ですね。
2014年01月05日01時27分
間に合ってよかった(^◇^;) まあ私も最初はσクリップで形が見えるような感じに処理されてしまった画像見て鳥か飛行機か人工衛星かなどと思わされてしまったわけで、コンポジットも対象によって変えなければという良い勉強でしたね(^_^;) おそらくnumajiriさんならもっと冷静に最初から可能性に気が付かれたと思いますが、最近こちらはあまり見ておられないかもしれませんね(^_^;) Stellanavigatorはものすごい情報量詰め込まれてるんですよ(^○^) 最初から全て表示なんてさせたら画面真っ白で何も分からない以前に相当性能の高いパソコンでも固まること請け合い(^◇^;) 今回私も最初は手がかりがなかったので1万8千個だかある小惑星軌道まで全部表示させて大変でした(^◇^;) しかし小惑星の動きというのは固有速度だけでなく地球からの距離や角度などによっても見た目の速さが変わってくるわけですが、たいていのものは遠すぎて移動速度が遅く見え、このように連続撮影の中でハッキリ動きが分かるという面でも珍しい撮影をされたと思います(^^ゞ
2014年01月05日03時14分
おはようございます。彗星じゃないのですか。と思っていたのですが、意外な展開。 でも、このように発見される小惑星や彗星も多く最初の発見者 になれる可能性ある のですね。そう考えると2000mm級鏡筒での探訪はワクワクどきどきがあって 楽しいですね。
2014年01月05日09時33分
こんにちは。彗星は自分も考えましたが元々ステラナビで結構な暗さの彗星も表示にしていたので、可能性があるとすれば未発見の彗星?それとも小惑星?と考えてはいました。しかしステラナビの表示が間違っており、小惑星を表示できていませんでした。実際に言われて初めて表示したのですが、物凄い量がありますね。私が見たときはすでにtakuro.nさんに13.8等と聞いていたのでとりあえず15等以上の明るいものを選んだのですが、それでも600個以上ありました。 これは13.8等と明るく、発見も19世紀のようですが、今から新発見をするなら物凄く暗い物も写った方が得だという気がしますので焦点距離は短くても口径が大きい物が有利なのではないでしょうか。焦点距離が大きいと、このように動きを検知しやすいと思いますが、一方で写野に入る確率は減ってしまうと思います。 いずれにしても小惑星という物を初めて撮ったので相当興奮させていただきました。
2014年01月05日11時19分
色々作ったり返事したりでうっかり飛ばしてしまいましたが上の返事はmochy2005さんへの物です。 takuro.nさん順番が逆になってしまいましたがありがとうございます。 シグマクリップの影響で見えにくくなっていましたが、それでも0にはなっていなかったのと、そもそもコンポジットするまで存在にすら気づいていませんでした。ステラナビはそうですね。PGCも凄い事になりますもんね。いままで小惑星を表示した事なんて無かったので失敗しました。小惑星はなるほど。速度によっては気づかない事もあるのですね。そう考えると今回たまたま1600ミリで良かったのかもしれませんね?
2014年01月05日12時31分
yoshi-tamさん、こんにちは 新年早々から珍しいというか、皆さんの話を聞いてると凄いものを撮ってたんですね。 流星もそうですが、何に付けても撮影しないことには始まらないし写らないわけで、毎晩時間規制はあるものの一生懸命撮影された甲斐があったということでしょうね。 遠いもの好きなので昨年のM65じゃないですけど、そのうちステラナビに静岡のyoshi-tamさんが発見しました。とか出そうな気がしてならないんですが?(笑) 新星発見とかにも期待しますね。<(_ _)>
2014年01月05日14時32分
こんにちは。いやまさか小惑星が入っているとは、、。下手な鉄砲というやつです。 Marshallさんのところは曇っていたみたいでせっかくミューロンも買ったのに残念。自分としても木星は充分凄かったですが、あれでなんでもいいから銀河、見たかったです。まあでもこれからそういうシーズンになってきますし、晴れる晩は必ずあると思うのでその時にぜひ見せてください。 新発見は、マジレスすると相当難しいかと、、。これも19世紀に発見されているみたいです。
2014年01月05日14時51分
takuro.n
これ、小惑星です(^○^) もしかしてと思ってStellanavigatorで出してみたらBINGO(^◇^;) 最初全ての小惑星の軌道まで出してみたら超重くなって参りましたが、この時13.8等級の小惑星ピティア、Stellanavigator内の小惑星番号は432、選択して出して見て下さい(^。^) ドンピシャですよ(^○^) しかしこんな狭い写野内にこんなのが入ってるのも珍しく、最初完全に頭から抜け落ちてました(^_^;) こんな事もあるんですね~ これは実際そこに写ってるわけですから、加算平均ではなく比較明でコンポジットが正しいかもですね(^_^;)
2014年01月04日23時11分