写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M33_長焦点リベンジ

M33_長焦点リベンジ

J

    B

    たぶんこの辺が今の自分の限界です。2晩かけて12分露出を8枚用意しました。電線とか建物の陰とかの影響で、一晩4枚がやっとです。撮ったのは一枚も捨てずすべて利用。ISO3200 LPS-P2 12minx8しかも一日目と二日目で全然空の色が違う。二日目はPCからカメラ操作したのでホワイトバランスの設定を間違えたかもしれません。そんなわけでフラットも別々に用意しました。

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    二晩別々に撮ったので比較的ずれが大きく、その分はトリミングしています

    2013年12月30日14時41分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 頑張ってますね~!と言うか、撮影出来てることが羨ましいです。 幾分青が出てきましたかね。でもここは意外と渋くて光害の影響で開けられないのは苦しいですね。 LPS-P2を使ったからと言って光害はすべてカットされるわけじゃなく、まして余計な部分までカットされちゃうので撮影環境によっては厳しそうですね。私もたまにLPS-P2はFFもφ48mmも持ってるので東の光害の中で使ってみますが、結果は光害を抜け出るとRAW画像を見ても同じなんです。やはり光害の中では白っぽく抜け出ると暗く、といった具合で付けても付けなくても変わらないんじゃないか?とさえ思えたりします。私のところが環境が良いからなんでしょうが、下手にLPS-P2を使うととにかく赤は出るけど青は出ない。そのために青も透過させるフィルターも格安で手に入れてますが、露出時間が倍以上とかかるため未だ未使用状態です。 これにフィルター無しを少し混ぜたくなりますね。PSか何かでGの部分の色相をBよりに持っていけば幾分よくなりそうな気もしますが、また前回のようにやってみましょうか? 少しお借りして弄ってみますね。<(_ _)>

    2013年12月30日21時56分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。後で違う液晶で見るとやはりかなりノイズが目立ちますね。 作っているときはもう少しおとなしくしたつもりだったんですけどね、、。LPS-P2は、確かに時々はずしてすっきりしたくなります。でもやはりこちらではつけるようになりますね。正直つけて12分の画像と、つけないで6分の画像、違いがあるのかどうか自分でもわかりません。ただ、今回から長時間露出になっていますが、後の処理がこんなに楽なのかと思うほど楽です。ただ、長時間だと電線が邪魔で、それこそ1時間撮っても2枚電線がかかったりします。  これでも実はもともとかなり赤~黄色が強かったのですが、皆さんの画像を見てだいぶ青くしているんです。まあでももともとの青がLPS-P2で消えてしまっているだけなのか、どうなのか判断が難しいところです。  本当は今回というか、3回くらい連続で撮っているのですがことごとく撃沈している対象があるんです。 先日takuro.nさんとの話で出てきたアインシュタインクロスなんですが、自分は実はしし座だと思い込んでいたんです。しかし話に出たついでにちゃんと見てみたらなんとペガスス座、ということはもう夕方には沈みそうになっていて、ほとんど撮れる時間が無く、撮れてもシーイングが悪い状態で、相当きついです。今日はこの対象だけLPS-P2はずして真っ白に飛ぶまで露出掛けてみましたが、、さて、写っているか?無理かも。。

    2013年12月30日23時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ホワイトバランスはRAWで撮ってあれば関係ないですが、違う日に撮ればカブリ具合でバックグラウンドの色味が変わってしまうのは仕方ないですね(^_^;) 露出そのものは少しは延びたといってもやはりまだまだ足りないと思いますし、LPS-P2もMarshallさん書かれてるように完璧ではなく、光害の強いところだとただでさえ露出が足りないと出にくいのに加えて通ってしまった光害カブリに埋もれて青が出なくなってしまうのは仕方ないと思います。 それでも色彩強調の使い方次第ではもう少し出せるかもとは思いますが、他の部分とのバランスもあるので何ともいえないところでしょうか(^_^;)

    2013年12月31日22時11分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます 3200の12分で全然足りないとは恐るべしですが、やはり先日Marshallさんかtakuro.nさんかがおっしゃっていたように20分くらい必要なのかもしれませんね。しかしまあ、以前が5分とか6分とかなので、12分にしたらだいぶ楽になったように感じました。

    2013年12月31日22時43分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは すごいと思ったのですが、これでも足りないんですね。。。。 勉強になります。

    2015年07月26日19時44分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 これも今なら200RCにレデューサ(Astro-physics CCDT67)が入ったのでもう少しというか、もう一段明るく撮れますが、光害がネック過ぎます。婆凡さんもご覧いただいていたようですが、これ http://photohito.com/photo/3509997/ の元がこれ http://photohito.com/photo/3510085/ ですからね??今見ても萎えます。しかし今ならモノクロ冷却という武器があるので、これでL画像(輝度情報)を撮影して、RGBと合成することによってかなりましになるはず、、と目論んでいます。

    2015年07月26日19時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM33
    • 網AOO
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • 超新星が写っていました
    • バラ星雲
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP