yoshim
ファン登録
J
B
これまでこういうのを撮ったことがありませんでしたが、暇だったのでつい、、。 目下最強の敵、電線が映り込んでいます。周囲が暗くて赤道儀が写りづらかったのでLRでかなり持ち上げています。赤いのはタイマーレリーズのLEDだと思います。
こんにちは。 いやいや、ここに写っているのは普通の機材ですよ。暗くて分かりにくいだけかも。 画面右のほうから白い線が出ているのはフォーカサーのステッピングモーターです。中央ちょっと左の黒い線がでているのは、赤道儀の一部というか、赤緯のモーターです。ここには写っていませんが赤経も同じように外に飛び出してモーターがあるんですよ。なのでメーカーに送るときはいちいち外さないといけません。lodestarはどこだったかな??K-ASではなかったんですが、コネクタは改造品のキットですね。最初K-ASのを考えて問い合わせたんですが、その時はペンシルボーグとのセットしか売っていなかったんですよ。コネクタ部分だけどこかの改造キットと取り換えています。そのくらいですね。 線は何でしょう??うちのベランダからなので、少なくとも高圧線ではないです。(笑)何の線なのかは不明ですが、、、。 フラットホイル、前回使ったらひどい目にあったので敬遠していましたが、(もちろんアクリル板で載せるやつとか、RGBのA3クリアファイルとかも用意した上で、です)光が強すぎたようなので、今度曇ったらじっくりもう一度使ってみます。
2013年12月08日10時58分
かっちょえ~~~~~~ Marshallさんだけではないですよ(^○^) 私も機材にしか目が行きません(^◇^;) しかしこの電線は・・・・(^_^;)
2013年12月08日18時04分
takuro.nさんありがとうございます。 ちょうどM42撮りながら暇だったのでペンタックスを持ってきて撮ってみました。 まあうろちょろしたおかげで数枚ガイドエラーがひどいことになりましたが、一応カメラ目線というか、 望遠鏡が宇宙に向いているっぽくとってみました。「向いているっぽく」というか、本当にこのとき撮っていたので少しは臨場感が出たかもしれませんね。
2013年12月08日18時33分
yoshi-tamさん、こんばんは。 もしかしてですが、フラットホイールの撮影時に露出はどの程度だったんでしょうか?分単位ですか? 私は最近面倒くささが手伝って2~7s程度で撮影してます。どれが正解なのかわかりませんが、以前はかませ物をたくさんして(アクリル、紙、クリアファイル等)2分とかで撮影してましたが、結果は変わらない感じで今はその程度です。だからフラット撮影時には下手をすれば1,000枚を超える撮影もやりますが、ほんの数時間で終わります。 1,000枚以上とは色のヒストグラムが決まったら、そのパターンで16枚、その前後秒数を1秒単位で変えて同じく16枚。さらにもう1秒変えて16枚。一つのフラットで最低秒数を変えたものを含めると16枚×5パターンないし6パターンで100枚弱。さらに秒数以外に照度を変えて同じように100枚前後。その後カメラの向きを90度回転させて同じく。 最後に撮影したデータを紙に書いておいてダークを同じ枚数。それ以外にカメラを45度回転させて同じく。ダークは秒数が同じものは使い回しできます。その他にISO感度を変えて同じことの繰り返しと。ISO感度はカメラの回転前に変えて撮りますけどね。と、とてつもない作業に思えるかもしれませんが、慣れちゃえばほんの2~3時間もかからないで撮影してます。 ところがせっかく撮影しても、被写体によっては山が違ってくるので最近は撮影した分だけその都度あとからフラットを撮影してます。 最低でも2秒以上であれば使えますのでフラットホイールの照度が明るすぎるのなら白色アクリル板等を数枚かませて数秒で山が合うようにすれば苦にもならないしうまくいくと思いますので是非再挑戦を!<(_ _)>
2013年12月08日23時40分
Marshallさんありがとうございます。 フラットホイルは一度しか使った事がありませんでしたが、その時は何十分の一秒でした。で、takuro.nさんにそれでは短すぎるので最低でも数秒かけるように言われています。元からついてきたインバーターとかいう電源?の部分をいじると明るさが変えられるようなのですが、最初につけてみたときにいやに暗いなと思って明るさ最大にしてみたのでした。その結果、以前から出ていたドーナツ状のゴーストがそれこそ画面中に発生してしまい、とてもではないけれど取りきれない状態になったわけです。まあそれから接眼部やらフォーカサーの中の稼動部分ではないところやら延長筒の中を塗り捲ったので、そのときよりはましになっているかと思います。次回からは数秒かけて撮るようにして見ます。それにしても1000枚ですか、、、。それはとてつもない気がしますね。まあそこまで完璧にあわせこまなくても少なくとも今なんかは青空トレペですから、RGBなんか全然合わず(LPS-P2をつけるとそれでもそこそこあってしまうんですが、ノーフィルターだとさすがに全然合いませんね)少なくとも今よりはましかなと思います。しかしちょっと気になるのは前回撮ったときに明るさ最大にした成果、気づいたら相当熱を持ってしまい、ちょっと一部明るさが違ってしまっているような?でも気のせいかもしれません。いずれにせよ今回もM74を相当時間をかけて撮ったのですが、どうしても淡いところを出そうとするとフラットが合わず撃沈しているのでフラットは最重要項目です。いざとなれば実は前もお話したように、PCをノートからカラーマネジメントが一応出来るデスクトップとソコソコ大きい液晶画面にしたので、今なら画面を使っても20センチ程度の鏡筒ならPCフラットも可能だと思います。少なくとも青空よりははるかにましだと思うので色々と試行錯誤してみたいと思います。まずはやはりEL板からですね。 もしかしたらアクリル板からの反射も問題なのかも、、。一応アクリル板と鏡筒の間にトレペ何枚か挟んでいたのですが、いまいちでしたね。やることが多すぎて撮影もしたいし時間がいくらあっても足りませんね。 ベイヤマージという方法もRAPで出来るのですが、さすがに面倒すぎて試してすらいません。 体調の方は、じつは今でもめまいが治らず、(もちろん最初よりは全然良くなってきてはいますが)悪いものがあるといけないと思ってここ最近大学病院で精密検査をしてもらっていました。結局原因はわからなかったのですが、MRIも特に問題がなく、悪いものはなさそうなので良かったです。
2013年12月09日00時30分
そういえばMarshallさんはちゃんと縦構図も色々撮っているんでね。素晴らしいと思います。私なんかは面倒だから横構図一本やりです。収まらないものは、無理やり収める(笑)やってもやっても次々に課題が出てくるところが趣味としては本当におくが深いですね。アストロトレーサーで写ったとか言っている時代はまさかこんなヒーヒーいいながらやることになるとは思ってもいませんでした。今にして思えば、takuro.nさんも最初のころはあんまりディープなことを言うと恐れをなしてしまうからだんだんハードルがあがるように指導していただいた気がして、それはありがたかったかもしれません。
2013年12月09日00時36分
まだ治りきってはいないんですね(‥;) だとするとやはり当分はベランダでということなんですね(^_^;) まあ逆に後処理の練習をするには良いかもしれず、フラットもその間にある程度目鼻が付けばいいですが(^^ゞ それと、青空フラットっていつも書かれてますがだいぶ明るくなってから撮られてるんでしょうか? それだと青が強くなるのでRGBは合いにくくなると思います。 空で撮るフラットは薄明フラットか曇天フラットが良いです。 薄明というのはそれこそまだ星が幾つか見えてるかなという時間帯に撮ります。 それも太陽のある方向とは反対側でです。 また曇天フラットは空全体が一様に曇って太陽の位置が分からないくらいの時です。 人によってはこれで十分合うという方もおられますがどうでしょうか。
2013年12月09日05時15分
takuro.nさんありがとうございます。 治りきっていないというか、めまいは癖になるところもあるのかもしれません。まあ病気自体は多分治っている気がしますね。青空は文字通り青空で、例の時間制限のこともあり、薄明などに撮っていません。夕方はトライしましたが、なかなかBが少なくなってくれず、断念しました。これでもLPS-P2をつけていると、大分同じくらいになってくれるんですが、ノーフィルターはさすがに何枚トレペ重ねても難しいです。 今度曇天でとるか、やはりせっかくだからフラットホイルですね。
2013年12月09日15時37分
こんばんは。 体調は万全ではないみたいですね。私も人のことは言えませんが、出張とは書いても実は病院!なんてことも多いです。今月もあと24日と25日に病院です。私の場合も原因不明で困ったもんなんですよ。 男性の更年期障害じゃないか?と他の病院のお医者さんに言われましたが、家内が言うのにはネットで調べると私の症状はまさに更年期障害と同じなんだって。耳鳴りも良くなったり悪くなったり、ほとんどが悪い状態でして、何かほかのことをして紛らわせてる状態です。天体撮影もいろんな小細工をしてるのもそのような感じからでしてじっとしてられないんです。先月行った病院のお医者さんは、耳鳴りはそのうち治るから。と言ってくれましたが、かれこれ1年半!治療にかかってちょうど1年。薬は朝昼晩と何種類飲んでるのか?さっぱし治る様子もないですね。(笑) まあ、歳だと思ってあきらめてますが、あまり気にすると余計悪くなるので考えないようにしてます。 めまいのほうは最近は良くなって、薬もくせになるといけないので自分から飲まないようにしてます。それは先生にも告げてますので大丈夫かと思いますが、お互い色々大変ですね。って・・天体撮影が一番悪いような気がしてならないんですが・・(笑) フラットは照度が明るすぎれば何もアクリル板でなくても鏡筒側にトレペを20枚程度挟んでればその上に普通のコピー用紙を数枚入れてやれば暗くなります。あとはカラークリアファイルである程度色合いを合わせてやれば数秒のフラットは撮影できると思います。ある程度になったときにのトレペ1枚挟むか挟まないかではRの山がとてつもなく変わりますよ。これは改造機だからこそかと思いますが、トレペ1枚入れるとRが跳ね上がります。薄手のトレペでも厚手の物でも同じですね。私もトレペはA3とA4を厚手、薄手と1箱ずつ持ってて挟んだりしてますが、ほとんどはカラークリアファイルで調整できてます。 せっかくホイールを持ってるんだから使ってあげましょう。面倒でも赤道儀に乗せて上を向けて撮影されるのがよいと思います。そう言えばアドバンスあるし・・フラット用に使えばいいですよ。(笑) ところで話は変わりますが、今日のお昼の便で自宅に戻ってきました。そして夕方の便で東京に来て今東京です。(笑)家に戻ったら明日の天候が最悪で船は欠航が決まってるし飛行機も危ないということで急遽戻って?きました。<(_ _)>
2013年12月09日23時15分
こんばんは。 いやまあ、これまでめまいなんてなったことがないので、しかもある朝起きたら突然ですからね、、。前の日まで全く何もなく、突然そうなったので何かあったんだと思います。いや正直言って、この趣味はものすごく体に悪いですね。徹夜もそうですが、しかも体を動かせず、寒い中で変な姿勢で固まっていたり、どう考えても体に良い要素が全くないです(笑)というか、その下の文章を読んでもこれまでの行動を見ても、Marshallさんスケジュール過密すぎなのかもしれませんよ。確かイタリア行って即座にまた旅行行って、また東京と往復したり、なんか長野にもいませんでしたっけ??で暇があると星を撮るという(笑)それだけやったら私なら今回の病気どころではないかもしれません。私に言われたくないでしょうが、体には気をつけて長続きしてください。 ところでフラットはありがとうございます。せっかくだから、次回はいよいよフラットホイルリベンジですね。いつでも出来るように一応前回のピントは維持してあるんですが、やはり時間がたつと心配になってきて、星でピント合わせたくなりますよね。で、星でピント合わせると撮りたくなりますよね?ということで何かいつもフラットちゃんととらないうちに遊んでしまうという悪循環です。でも多分フォーカサーはモーターだからそんなに動いていないと思うので、そういうことを考えずとりあえず撮ってみます。
2013年12月10日01時06分
Marshall
おはようございます。 何か凄い機材ですね!遠くのオリオンより手前の機材に目が行ってしまうのは私だけでしょうか? オフアキにたぶんK-AS改と思われるLodestarもしくはSuperstarのガイドカメラでしょうか?そのほかにも見たこともないような機器がいっぱい! と・・ここまで書いてて誰かと思えばyoshi-tamさんでしたね!(笑)納得しました。<(_ _)> 追伸・・これは高圧線でしょうか?ちょっと見た感じでは低圧の引き込み線もしくは光系のケーブルにも見えますが、それだったら問題ないでしょうけど高圧電線が近くにあるとノイズを拾う可能性もあるかもしれませんね。でも今のところ大丈夫のようなので、せっかく購入したフラットホイールを有効活用させましょう。わからない点があればわかる範囲でお答えします。<(_ _)>
2013年12月08日09時37分