hisabo
ファン登録
J
B
shokoraさんの作品に触発されて、古い写真を引っ張り出しました。
“りあす”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、大蔵と言ったら、1970年代からあります。(笑 主には、橋のラインの美しさを切り取ったのですが、 通過するバイクのタイミングも、 その位置が重要でした。♪
2013年11月12日22時48分
橋の曲線と、まっすぐに進む自転車の直線お交わりが面白い1枚ですね!! 光と影のくっきりとしたコントラストも。 春先のよく晴れた空も希望に満ちていていいです。
2013年11月13日06時22分
“そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 言われてなるほどと思うのですが、(^^ゞ 端のラインと土手沿いの道の水平、 そして影のコントラスト、 そんなところに重きを置いた切り取りだったはずです。^^ 確かにカーブに対する直線、 そんな対比も感じますね。(^^ゞ
2013年11月13日09時19分
“shiroya”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 コントラストと共に、構図が命と思われるこのシーン、 そこへの評価がとても嬉しいです。 有料の橋故の形の面白さ、 料金所とアクセス路のカタチが見せる面白さでした。♪
2013年11月13日09時23分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 早い春の好天の日、 気持の良い光が写ってますが、 風が強かったことを思い出します。 ラインの美しさに惹かれ、 影のコントラストを意識しての表現だっただけに、 明暗の表現への評価が嬉しいです。♪ 春の陽射しの爽やかさを感じていただけたことも嬉しいです。^^
2013年11月13日09時31分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 曲線のラインと影、まさに表現したかったところです。 そして、折良く通りがかったバイク、 その位置も意識してのレリーズでした。♪ 春の良いお天気は、猛烈に風も強く、 澄んだ空気も気持ちよく向こう岸を見せています。
2013年11月13日09時43分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 良いラインでしょう、^^ このラインには秘密があります。 有料の橋で料金所があることと、 アプローチの為のカーブが、 美しく広く拡がったその下に立っています。 (その広い屋根がある故に、わたくしの背中側には住んでいる人たちもいました) このカメラですね。^^ 200万画素が手に入りやすい時代になったタイミングで、 個人的に初めて購入したデジカメです。♪ フィルムのコンパクトカメラ並みの大きさで、 レンズの前玉も大きくて立派でした。^^
2013年11月13日10時02分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 昔々、多摩川の探検をした春の日の一枚、 体を前傾させながら、上流に向かって土手の道を歩いた記憶が甦ります。 そして差し掛かった稲城大橋の下、 このラインの美しさに惹かれました。♪ 意識した、バイクのタイミングへの評価も嬉しいです。^^
2013年11月13日10時07分
“yoshijin”さん、コメントをありがとうございます。 曲線美、これはもう、そこに萌えていただけたら本望です。♪ 完璧にそこに惹かれてのレリーズです。
2013年11月13日10時12分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 昔の多摩川探検で、稲城大橋の下で感じたラインの美しさでした。♪ そう、その下のリブのラインはお気に入りでしたが、 橋桁のラインは気にしていませんでした。(^^ゞ そこもキッチリ垂直が気持ち良いですね。^^
2013年11月13日10時24分
“礼音”さん、コメントをありがとうございます。 そのラインに惹かれて、ここに住んでいる人たちのそばまで下がりました。 良いお天気のコントラストもお気に入りの影、 たまたま通ったバイクの一も重要でした。 今のカメラのように連写も効かず、 渾身のタイミングです。^^
2013年11月13日11時14分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 橋の曲線に惹かれて足を止めたのですが、 影のコントラストを意識したことと、 自転車の位置は計算したものの、直線は全く意識していませんでした。(^^ゞ 言われてみると、 水平には気を遣ったのですが、その直線も愛おしいものに思えてきます。♪ 春先のよく晴れた空、前傾姿勢で上流に向かって歩く、 そんな風の強い日でもありました。
2013年11月13日11時36分
“kachikoh”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよねー、 このラインの美しさに気が付いてしまいました。^^ ここを通ったのは、この日が初めてだったのですが、 いきなり惹かれた美しい曲線美でした。♪
2013年11月13日13時31分
“アホキン・コレステロール”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、河原の散歩をしたときでも無ければ、 あまり見ることのない橋の下です。 これを撮るわたくしの背後には、 毎日それを見ている人たちがいました。
2013年11月13日13時54分
“C330”さん、コメントをありがとうございます。 そうです、その橋のラインに惹かれました。 有料という特殊性もあって、ちょっと違ったアールが美しいラインです。 そのラインと日陰のコントラストを構図の要とし、 バイクのライダーが日向に出た瞬間を狙っています。
2013年11月13日15時27分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 バイクの表現への評価に感謝です。 それに感じたインパクトというご意見に、 そのタイミングを計った甲斐もあろうというものです。♪
2013年11月13日15時32分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 実はこれ、自動車道路なんです。 珍しく有料の橋で、 橋へのアプローチのカタチと、料金所のためのスペース、 その為にこのラインが生まれています。
2013年11月13日16時40分
明暗くっきりなドラマチックなsceneですね。 私も二つ折りです。 私も思いも同じで電話とメールが出来れば充分です。 仕事の時もX10を使いますし全く不便ではありません。 ましてやスマホの方が不便です。 機能やアプリが多すぎます。 余計です。はっきりいって生活するうえで必要ないです。 あ、カメラは生活するうえで必要です(o^^o) なんといっても私の生きがいです♪ 時代が変わるにつれて人の感覚も変わってきますね。 人との付き合いが出来ないと幸せではないような気がします。 少し話がずれましたm(_ _"m) hisaboさんは「銀」ですね(o^^o) 私は黒です。 今日の情報では7DⅡは2 ...
2013年11月13日18時34分
コメント見る前に当てたかったです。 でもこのインターは使ったことがないのです。 私は下りは八王子で登りは国立なのですが 分かりましたよ^^ それにしても2003のデジカメとは 思えない綺麗な画でネットで見る限り カメラの進化が分かりませんね^^
2013年11月13日20時25分
お近くでしょうか。この橋のカーブも良い感じです。 そこに自転車の方を入れられる所が、また憎い所です。 2003年、10年前ですか。カメラを選ばれませんね。 *どのへんかわかりませんが、多摩川の左岸も 富士を見るには良い所が沢山ありそうな。 また、昨日今日と、冷え込んだ朝には、川霧と 朝日で、此処が東京かと思えるのが撮れる場所も いくつかあるようですね。
2013年11月14日08時34分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 小さな映像素子のコンデジらしいコントラストかも知れません。 シャープネスも高めのレタッチをしています。 10年前のデジカメの画でした。^^ このカメラは、Canonのフィルムカメラの面影を残すレンズでした。 携帯電話は携帯電話、 カメラはカメラ、 今どき古い考えかも知れないですが、 わたくしのスタンスです。(^^ゞ スマホ、大きすぎますし……。 ずれたと言われるお話しに少しお付き合いすると、 人は一人では生きられないですし、 人との付き合いも、その多様化で難しくなってきている面もありますし、 複雑な思いですが、 共通する話題なんての ...
2013年11月14日10時13分
“Peru”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、 橋のラインに惹かれて道を外れたのですが、 たまたま通りがかったロードバイクは、幸運そのものの出来事です。 あとはそのタイミングを計るだけ、 そんな切り取りでした。♪
2013年11月14日10時26分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 第三よりも東名よりも、もっと上流の稲城大橋です。 有料道路と言うよりは、有料橋だったこの橋です。 今は無料になったようです。
2013年11月14日11時18分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 はやくに場所をコメントしちゃいましたからね。(^^ゞ 実はわたくしも、ここを車で渡ったのは、 ごく最近の一度のみで、無料になってずいぶん経ってからのことでした。 多摩川散歩のこの日、 ここを歩いて渡ったのですが、 見下ろす河原に、広い庭付きの青いお家があったことを覚えています。^^ このデジカメは、個人として初めて買ったもので、 フィルム時代の名残を残した大きさや質感でした。 写真の出来は200万画素なりで、 今回見つけて、レタッチでのシャープネスは上げました。
2013年11月14日11時32分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 はい、車では見ることの出来ない下からの画です。^^ ちょうどこの上辺りが料金所になるはずです。 アプローチのラインと合わせて、 通常の橋には見ることのない、絶妙のラインを見せていました。♪ そんなレイアウトの関係もあって、この立ち位置あたりは、相当な広さがありました。
2013年11月14日14時22分
“OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 流石は船上カメラマン、 そこに好例を見ましたね。^^ 補強の構造なども含め、 このラインにも確かに感じる船のラインです。♪
2013年11月14日15時26分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 京王沿線に住んでいますが、流石にここは、どの駅を使っても歩きますね。^^ この日は、この橋を歩いてみようという意図もあっての多摩川散歩でした。 この下から見た橋のライン、そのラインの美しさに惹かれました。 自転車のタイミングも美味しいところだったのですが、 予め見つけての待ち伏せでした。♪ これは稲城大橋で、鶴川街道の少し上流になりますから、 稲城の山の上に行かないと、富士の展望は厳しいかも知れません。 冷え込んだ朝の川霧など、 朝の光との絡みも美味しそうですね。
2013年11月14日16時20分
“sena”さん、コメントをありがとうございます。 そうですねー、 デジカメを初めて10年以上経っちゃったわけですよね。 このカメラの前に、勤務先で購入したデジカメが最初だったのですが、 200万画素になって、使えるようになったぞ、 ということと、五万円程度の値段が買い頃だったという記憶があります。 これは、デジカメを持ってのパトロールの最初の頃ですね。^^
2013年11月15日09時52分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 特に、下から見たこのラインに惹かれた橋でした。 人物のアクセントは、 たまたま通りがかったバイクのグループ、 そのレリーズタイミングは意識しましたが、 良いときに来てくれたという感じです。♪
2013年11月15日10時22分
“DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 三人の位置関係ですね、 ツールドフランスなどと違い、 引っ張り合うでもなく、 楽しさが伝わる距離感やフォーメーションですよね。^^
2013年11月15日10時28分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 あぁー、なるほどあのライン、 機首から翼へと流れるあのライン、 懐かしいですねー。^^ 車で通ったのでは味わうことの出来ないライン、 下から見た美しいラインでした。♪
2013年11月15日11時46分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 気持の良い橋のラインと影のコントラスト、 そこに惹かれた景観だったのですが、 この自転車の人たちが、良い味付けをしてくれたのも間違いのないところです。 ラッキーですね。(^^ゞ
2013年11月15日16時03分
こんばんは。 クリアーな描写にクッキリとした影・・・ 光を考え抜いたhisaboさんらしい作品ですね(^^) ロードバイクの位置が絶妙で、グッと引き寄せられます。
2013年11月15日22時07分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 200万画素の古いカメラでの一枚、 掘り出して、レタッチをし直しました。 この橋のラインに惹かれて撮ったのですが、 春の陽射しが作る影も気持の良いコントラスト、 たまたま通ったバイクも良いアクセント、 光の中に出たタイミングでのレリーズでした。♪
2013年11月16日11時05分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 かなりデジタルっぽい表現かもしれないですが、 そんなデジタルらしさも好きだったりします。 美しい橋のラインと共に、 影のコントラスト、光に飛び出すロードバイクなどです。♪
2013年11月16日22時11分
対岸の水平線との対比、橋の曲線、そして日陰・・・ 気持ちよい日差しと走る自転車・・・清々しい光景ですね♪ え???・・・2003年でしたか(^_^;
2013年11月17日14時47分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この橋の、珍しいカタチに惹かれ、 その切り取りを考えたのですが、 やはり水平は大事、 たまたま通ってくれたバイクのタイミングも大事、 そんなタイミングを計ってのレリーズでした。♪ 2003年が、個人で購入した初めてのデジカメ、 当時は迷わずCanonでした。♪ 大きい前玉に、フィルムの名残を感じたりしました。^^
2013年11月18日15時01分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 切り取りが大事と思ったこのライン、 たまたま通りがかった自転車ライダーのおかげで、 更に面白い構図が出来ました。♪ 光の中に飛びだした瞬間、 そこがねらい目でした。^^
2013年11月19日11時34分
りあす
2003年って!また凄い大蔵^^ 直線に直進するバイクと橋の曲線の掛け合いが 実に面白いです!!!
2013年11月12日22時27分