写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

再々霧の中のカシオペア

再々霧の中のカシオペア

J

    B

    どうもこの季節望遠鏡での撮影をスタートさせてさてカメラレンズで何を狙うかと星空を見上げるとここを撮りたくなってしまいます(^◇^;) すでにここでも2回上げたところではありますが、あまり納得がいっていないということもあります(^_^;) 最初に上げた1枚がどうもピントを外していて青ハロを出してしまったようで、青い星ばかりになってしまったのが心のどこかに引っかかってるようで、ほんとにそうなのだろうかとずっと疑問に感じてしまってるんだと思います。 星は生まれてまだ間もなかったり若い時期に青白く輝くことが

    コメント13件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    多いです。 億年単位の話ではありますが、中年になってくると私達の太陽のように黄色っぽく、そして晩年もう爆発して新星になるかそれとも燃え尽きて縮んでいくかという時期になると最近話題のオリオン座のベテルギウスのようにオレンジから赤っぽくなっていきます。 そう考えると青白い星が多いということは若い星が多いということになります。 これがガス雲が多く濃いところであればその中から次々新しい星が生まれてきてそれらが青白く輝いているというのは例えばプレアデスのように分かりやすいし理解出来るんですが、このように広い範囲に同じように青白い星がたくさんあるというのがイマイチ頭で納得しきれないんですね(^_^;) しかし今回撮ってみて処理してみると、結局2回目に上げた写真とほとんど同じ仕上がりになりました。 ということはやはり確かにこの写野には青白い星が多い、つまりほんとに若い星が多いところなんだとやっと得心がいったというか諦めがついたというか(^◇^;) そしてこうしてみると天の河の中に暗いガス雲も多々絡まっているところでもあり、こういう中から次々星が生まれてきたところなんだろうなと思えてきました(^^ゞ 実際にはここに写っているほぼ全ての恒星はスペクトル測光されてカタログ化されており、それを調べればそれぞれの星の色味も分かるので、それをすればこれが正しいであろうことがはっきりすると思いますが、さすがにそこまでは(^◇^;) この写真では特に右上から左下にかけて対角線あたりから右下にかけて茶色っぽいのは全てガス雲で、そのガスがほんの僅かな質量による重力で引かれあい凝集して熱を持ってくるとこの写真でも赤く写っている星雲のように赤く発光し、その中からやがて新しい星が生まれてくる。 何十億年何百億年とそういうことを繰り返してきた場所ということでしょうね(^^ゞ スカイメモにAstro50DとSIGMA50ミリF1.4、フォギーB、プロソフトンAをつけ、ISO800のF4で2013/10/12の1時32分から撮った7分露出4枚を、CameraRaw7、StellaImage7、CS6と通して処理。

    2013年10月20日17時30分

    α男

    α男

    すばらしいですね! 天体を見ていると不思議と嫌な事など忘れてしまいます。

    2013年10月20日18時04分

    chesara

    chesara

    takuro,nさん、こんばんは。 うちの奥様が「わあぁ~キレイ!」と思わず発していましたが、すごくファンタジックですね。 贈り物の包み紙に使いたいようなゴージャスさです。(^o^) このフォギーフィルターを使う目的は、・・・色味の強調ですか? それにしても、本撮影をインターバルリモコンでやっている暇ツブシ---失礼しました、時間の有効利用でこんな綺麗なの撮っているのですか? 勉強になります。m(_ _)m

    2013年10月20日19時10分

    船旅

    船旅

    お久しぶりですm(__)m 淡く光り輝く星たち。もうこれは、宇宙の宝石箱ですね(*^_^*)

    2013年10月20日20時58分

    yoshim

    yoshim

    拡大で見ると様々な色が見られてさらに美しいですね。 分子雲やHⅡ領域がこれだけ見えるということはやはり恒星の生成が活発ということなんでしょうか。ところで全く同じセッティングで適当に他の場所を撮ってみたらどうなるのでしょう?青が少なくなればやはりここの場所が特殊ということなんでしょうね。 フィルター換装デジになって、最近感じるのは、何か画面全体が赤っぽい感じになり勝ちということで、こういう風に青い星が多いと新鮮だしきれいに見えますね。

    2013年10月20日23時33分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 いつもながら見事な宝石箱ですね! こちらではそのままでも処理次第ではこんな感じになりそうです。(笑) でも意外とカシオペア付近は他が悪くてもいつも開けてる感じです。 このような画像を拝見すると今度カメラレンズで撮影してみたくなりますね。 次回も期待してます。m(__)m そういえば物はつぶれてなかったでしょうか?

    2013年10月21日00時07分

    hiropon_n

    hiropon_n

    まるでクリスマスのイルミネーションのような… さすがtakuro.nさん!綺麗です。 ソフトレンズは使用してるんですか?(^^)

    2013年10月21日01時36分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    α男さん、ありがとうございます(^^ゞ 私も天体写真撮りにいっている時は他のこと忘れてます(^。^) なのであまりに晴れてくれて撮りに行き過ぎると昼間やらなければならないことや考えなければならないことまで(^◇^;) 夜という時間のせいもあると思いますが、やはり非日常というか、いつもの自分の生活空間とは違う時間や空間にいるような不思議な世界ですね(^^ゞ

    2013年10月21日04時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    chesaraさん、そして奥様、ありがとうございます(^^ゞ 元々これを考えたのは以前にもここで書いたことあるんですがだいぶ以前に知ってる人が中判フィルムにフォギーフィルター付けていて座あたりの天の河を撮っていたのがすごく綺麗で、デジタルでもなんとか同じような雰囲気で撮れないか試行錯誤したくなったのが最初です(^。^) ソフトンだけではこういう霧の中的雰囲気が出るはずもなく、でもフォギーだけでも輝星が上手く肥大してくれなくて駄目で、この組み合わせ、焦点距離と使う2種類のフィルターの強さまでたどり着くのに結構かかってしまいました。 でもしょっちゅうやってるわけではないです(^○^) 年せいぜい数回。 なので納得いくまでに4年くらいかかったでしょうか(^_^;) 他の焦点距離でもやりたいんですが、フィルター径が違ったり焦点距離によって強さも変えなければならないので今のところこの焦点距離でしか出来ていません(^◇^;) 奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください(^^ゞ

    2013年10月21日04時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    だいずさん、お久しぶりです(^^ゞ 宇宙の宝石箱。 まさにそのイメージを出したくて撮っている写真、私としては珍しい天体写真とは呼べないような写真です(^◇^;) 天の河にかかっていて色とりどりの輝星があり、顕著な赤い散光星雲もあるところでしかこういうイメージになりません。 どこを撮ってもこうなってくれるわけではない、まさに特別な場所の写真です(^。^)

    2013年10月21日04時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ その様々な色が大事なんです(^。^) 青白い星、つまり若い星ほど高い温度で燃えているわけで、遠くからでも明るく見えます。 それに対して赤っぽい星になるほど低温になり、遠いものは小さく暗くしか見えません。 天体写真を撮っていて暗い星にオレンジっぽいものが多く見えるのは事実その通りだからです。 星だって人間と同じく若い星からもう終わり近い星にかけて数としてはある程度ピラミット型の分布をしてるわけで、距離も同じくらいに分布してると考えるなら当然明るい星は青白いものが多く、暗い星は黄色からオレンジのものが多くなるわけですね。 そういう意味で青い星ばかりのところはやはり何か原因があるとも言えます。 ここの場合はやはり星の生成域なんでしょうね~ 改造デジで赤っぽく感じるというのは誤解かカラーバランスが狂ってるかどちらかと思います(^^ゞ

    2013年10月21日04時51分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ いつもこんな感じに出来るというのはあまり喜べない気がしますが(^_^;) でもいざとなれば逆手にとってほんとにこういう写真というのも有りと思います。 カメラレンズも一通り揃えられたことですし、それぞれのフィルター径と焦点距離によって強さも違うものを揃えなければならないという面倒はありますが、そのうち試してみられてもいいかもしれませんね(^^ゞ ブツの方は連絡が遅れましたがメール入れさせてもらったとおり無事届きました(^。^) 素晴らしいものをどうもありがとうございました(^^ゞ これから彗星撮りでも久しぶりに短焦点屈折を使う機会が多くなると思いますので、十分活用させてもらいますm(__)m

    2013年10月21日04時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    hiropon_nさん、ありがとうございます(^^ゞ なるほどクリスマスツリーとはこれもうまい表現ですね~ 星空にはじつはクリスマスツリー星団という天体もあるんですよ(^。^) ちょっと長めの焦点距離でないと迫力を持って撮れないので今までなかなかチャンスがありませんでしたが、これからちょうどシーズンでもあり、機会があれば撮ってみたいと思います(^^ゞ そしてフィルターですが、レンズにまずケンコーのフォギーBというのを付け、その上に同じくケンコーのプロソフトンAというのを重ねてます(^。^) こういう拡散系フィルターはレンズの焦点距離によって効果の度合いが変わりますので、その程度を確かめるだけでも結構手間がかかりますが、一度組み合わせが分かればいつでも同じ効果が得られます(^。^)

    2013年10月21日05時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • アンドロメダ大銀河
    • バブル星雲
    • 冬のダイヤモンドを流れ落ちる天の河
    • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
    • はくちょう座
    • サソリ座頭部周辺の散光星雲群

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP