yoshim
ファン登録
J
B
やっぱりノイズがひどすぎます。オフアキのテストという事で。ここも露出0.5秒で余裕でした。構図もいい加減すぎますが、右上で見切れているのがさっきあげたNGC7331、中央少し左のまとまっているのがステファンの5つ子と言われる部分です。ISO1600 8minx7 LPS-P2使用
それにしても蓄光0.5秒でオフアキでいけるとは(‥;) LodeStarって私が思ってるより全然感度高そうですね(‥;) 以前検索した限りではSSAGより良いのは確かでもそんな何等級も違うという話はなかったんですが(‥;) このあたりでオフアキいけるなら実際はそのくらい違いがあるはずで、思った以上にたいていの対象では大丈夫そうですね(‥;) 私もやはり考えないと(^_^;)
2013年09月28日23時06分
yoshi-tamさん、こんばんは。 私もSuperstarで当初は何も知らないので0.5秒でやってました。通常1秒でしたっけ?確か今は1秒でやってると思いますが、特に変わったとは感じなかったです。 takuro.nさん、あちらでも書いておきましたが見られたかどうか?・・LodestarとSuperstarではチップサイズは同じでもyoshi-tamさんも以前から言ってたようにPHDの場合ピクセル単位で動いてるので全然違うらしいです。私はLodestarを使ったことがないのでわかりませんが、M店長が言ってました。 どうせならSuperstarを検討されてはいかがでしょうか? 画像のほうに戻りますが、まずはガイドは8分でも完璧ですね。あとは風が吹いたときどこまで耐えられるかその辺も気になります。中身の詳細は・・わかりません。(笑) さらなる長時間露出をISO800程度で試してみることも期待してます。m(__)m
2013年09月28日23時26分
takuro.nさんありがとうございます。 余裕と言っていいのかどうかはわかりませんが、とりあえず構図を決めた視野でほとんどの場合0.5秒でガイド星が見つかります。今回さんざんとって、一回だけ見つからない事があり、その時は一秒にしましたが、1秒なら問題なく見つかりました。といってもまださほど天の川から離れている訳ではなく、その内しし座おとめ座かみのけ座など、銀河から垂直方向の領域だとどうなるのか、今後シーズンになったら試してみます。
2013年09月29日00時58分
Marshallさんありがとうございます。 おっしゃる通りでsuperstarとlodestarはチップサイズは同じ、しかし画素数が全然superstarの方が多いです。 最近その辺の効率について考えていまして、、ちょっと前のtakuro.nさんの返信でも少し書きましたが、 http://photohito.com/photo/2786272/ おそらくある程度明るいガイド鏡を使う場合、なおかつ赤道儀の性能が良い場合、よりsuperstarにすることの利点が大きくなると考えています。(私が勝手にそう考えているだけなので違っているかもしれません) つまり、Marshallさんのおっしゃっている通り、PHDはピクセルごとに動かしているので、画素ピッチが小さいほうがより精密な情報がえられ、ガイドも正確になるはずです。 しかし、F8オフアキ、とかだと、そもそも解像度の限界が画素の大きさより上回ってしまい、superastarとlodestarの画素ピッチの差というのはどちらにしても解像限界以下の話なので、むしろそれより一画素当たりの受光面積が大きくなる分ややlodestarの方が有利かもしれません。(一画素当たりの受光面積は4倍弱あるはずです)もっとも実際の感度の差はほとんどないという話もあるようなので、大は小を兼ねると言いますし、superstarの方が、汎用性(短焦点ガイド鏡使用も)を考えるとより有利だとは思います。
2013年09月29日01時13分
yoshi-tamさん、こんばんは。 ところで皆さん赤道儀も違うので詳細はわかりかねますが、PHDのキャリブレーションにはどれくらいの時間がかかってるんでしょうか? つまり、キャリブ開始からキャリブが終わって緑色の四角い枠になって撮影が開始できるまでの時間です。 先日もM店長とその件でも話をしてみましたが、ガイド速度によって変わるわけで、ガイド鏡の焦点距離にも比例(反比例)すると思いますが、私は長焦点鏡筒の場合赤道儀側でガイド速度を遅くしてキャリブが完了するまでに3分程度かかってます。正確には計ってないですが、Vixenの初期設定速度が10のところを3でやってます。 PHD側では何も弄らずデフォです。M店長もそれが正解と言ってくれました。PHDはデフォのままが良いと。 また500mm程度の鏡筒で撮影する場合は10に戻してやはり2~3分程度です。 長焦点オフアキなら1~2にガイド速度設定を変えないとあっという間にキャリブは終わってしまうと思います。 TAKAHASHIの赤道儀も速度をガイド変えながらやると聞いたので、参考までに皆さんの時間を教えてください。m(__)m
2013年09月29日01時50分
Marshallさんありがとうございます。 ガイド速度というのはPHDの解説ページとかでよく見かけますが、advancedのときも変更の仕方がわからず、そういえばgeminiも変更できるのかどうか??説明書には書いていなかった気がしますが、ちゃんとみていないだけかもしれません。もしかしたらハンドコントローラーから変更できなくてもPC接続にすると変更できたりする項目もあるので、その中にあるかもしれません。そんなわけでキャリブはものの30秒というところでしょうか。 あと、赤道儀側ではありませんが、キャリブレーションステップとかいう項目がPHDにあるはずで、これによっても変わってくると思われます。
2013年09月29日13時27分
こちらでこんなディープな話が続いてるとは気が付きませんでした(^_^;) LodestarとSuperstarに関しては性格が反対のカメラとして考えると適材適所が分かれると思います。 感度に関してはしばらく前にK-ASさんが幾つかのガイドカメラ比較された中でやはりLodestarが上と考察されてましたし、これは画素ピッチを考えても順当と思います。 そして解像度と画素ピッチも考えた場合長焦点オフアキならLodestar、主鏡より短い焦点距離のガイド鏡を使う場合はSuperstarという考え方は成り立つと思います。 問題はオフアキをやるかどうかですね(^_^;) ガイド鏡で通すなら、特に口径大きめのガイド鏡使うならSuperstar、でも将来的にオフアキも視野に入れてるならLodestar。 すでにシステム構築されてるお二人はもう悩まないでいいかと思いますが、私は接眼部含めていまだ迷いの中です(^_^;) キャリブレーション時間は私はおそらく2分弱くらいでしょうか。 PHDはデフォルトが一番という話は私もあちこちで見かけましたが、これはおそらくいったん弄り出すとわけ分からなくなるからということもある気がします(^_^;) それにデフォのセッティングもバージョンが上がる度に平均的により使いやすくなってるようで、ガイド鏡の焦点距離が変わったからといっていじり出すと逆にはまるのは私自身イヤという程経験済み(^◇^;) 風の影響少なくしようと45EDⅡ使い始めた時も弄って現在中途半端な設定になったまま分からなくなってそのまま使い続けてます_| ̄|○ タカハシの赤道儀は赤偉赤経とも駆動速度は1~99パーセント変えられるようボリュームつまみがありますが、Marshallさんの書かれてるような1~10のような数値設定があるわけでは無く、緻密に変えられるといえば言えるかもしれませんが、逆に言えばアバウト(^_^;) 今まで風の有る無しなどで色々変えて試してきましたが、現状ではキャリブ時とガイド時で速度は変えてません。 思うにPHDの設定も赤道儀の設定も主鏡とガイド鏡の焦点距離、あるいは画素ピッチが同じくらいであればあるほど弄る必要が無くなるということかもしれず、そういう面ではやはり出来るならばオフアキというのが正しいんでしょうね~(^_^;)
2013年10月01日15時54分
takuro.nさんありがとうございます。 おっしゃるとおり、lodestarとsuperstarについては、私も同じに考えています。ただ、感度について、ある人はちょっとlodestarが高いけどほとんど同じくらい、という人もいたりして、実際のところはよくわかりません。 ICX205ALと、ICX429ALのデータシートも見てみましたが、sensitivityのところが二種類あったりして、いまひとつ同じ基準で書かれているのかどうか良くわかりません。ただ、数字は429(lodestar)の方がかなり大きく、そこだけ見るとやはり結構感度が違うのかも、、とも思えたりして。実際売っている方に感度は絞り何段ちがうとか教えていただきたいものです。 基本的には上でtakuro.nさんのおっしゃっている事と同意見ですが、感度がほとんど誤差の範囲内くらいの違いということであれば、大は小をかねるということでsuperstarの方が良いとも思いますし、一方で感度が全然違うのであれば、やはりオフアキにはlodestarの方が良いと考えています。この感度の違いって結構大事なことだと思うのですが、「なんとなくこんな印象」みたいな話しか見た事がないので気になっていました。 接眼部については、私はmoonliteで(最初moonlightと思っていましたがmoonliteなんですね)充分満足ですが、まだアストロ装着してみたわけではなく、重いカメラだとどうなのかは不明です。あと、今回右上にスケアリングの問題と思われるコマ状の問題が発生していましたが、どこが原因部位なのか?私としては装着が2インチ差込なので、(3点ネジ止め)そこが怪しいと思っています。むしろクレイフォードかラックアンドピニオンかというより、そこがきっちりとねじ込み式になっていた方が面倒ですが良いとは思います。でもねじ込みとなると自分にはどうしていいのかわからず、多分特注が必要なのではないかという気もします。 moonliteは120度ずつずらした3点ネジ止めなので、各ネジのテンションを調整すれば良いのでしょうが、一本本体のボディーが邪魔ですごく締めにくいネジがあるんです。まあ、もし手動でよいなら自分ならフェザータッチの2インチラックアンドピニオンにするかもしれません。前にも書きましたが200RCにくっつく部分が用意されているので特注しなくて済むはずです。2.5にするとこのオプションが選べず、特注が必要になるでしょう。また、フェザータッチのステッピングは前書いたようにいくつかあるのですが、使っている方のブログなどを見ると最初に認識させるのが面倒そうですね。moonliteはその点付属のコントローラーがいきなりPCなしで使えるので、便利といえば便利です。 ガイドスピード、、そういえばまだ見ていなかったです。赤道儀はやはりビクセンかタカハシが安心だし丁寧な説明書もあるでしょうから、、って今見てきましたが、やはりgeminiにもguiding speedという項目があり、これがそのセッティングなのかも。今度色々試してみます。
2013年10月01日19時22分
こんばんは。 話は続いてたんですね。(笑) 私もSuperstarを購入した時点でコメントとして書いてたと思いますが、Lodestarのほうがグラフで見ても明るい感じです。PHDを使い始めてもうすぐ1年たちますが、PHDそのものも(カメラのドライバー)かなり明るくなり買った当初と比べれば全然違います。以前見えなかった星も見えてます。その反面ちょっとした光害、薄雲等もてきめんにわかるので良いといえばよいですが、PHDの画面が暗くならずに困ることもあります。 いずれにしろtakuro.nさんも書かれてますが、すでに持ってるので効率よい使い方を身に着けないといけないところです。m(__)m
2013年10月04日20時55分
Marshallさんこんばんは 私も今更変えようもないし、何とかしっかり使っていこうと思います。 とりあえず、オフアキのピントを何とかしたいと思って、まだ使っていませんが、先日アイピース用の小さなヘリコイドみたいなものを買ってみました。もうオフアキで、1600ミリのピント合わせを抜き差しでやるのは限界があると思います。 takuro.nさんはこれから購入だと思いますが、上に書いたとおり、感度がどのくらい違うのか次第でどちらを選ぶかが決まってくると思います。またその辺で何か情報があれば書き込みます。
2013年10月04日22時44分
yoshi-tamさん、こんばんは。 そのヘリコイド、サイトでもわかれば教えてください。 そんな便利なものがあるとは知りもしなければ探しもしてませんでした。m(__)m
2013年10月05日00時34分
Marshallさんこんばんは 今品番で検索かけたら共栄大阪のページが引っかかってきました http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/baader-2458125.html ただ、これまで使っていたビクセンのアイピースホルダーと較べてずいぶん短いのでこのままピントが出るかどうか使ってみないとわからないのと、普通のヘリコイドと違ってカメラ部が回転してしまうので、使い勝手は微妙かもしれません。次回使ってみますが、まだ私自身試していないので使えなかったらすみません。
2013年10月05日01時00分
yoshi-tamさん、こんばんは。 yoshi-tamさんが、使ってみてから結果を聞いて検討したいと思います。 一応見た感じではよさそうですが、位置が決まったらガイドカメラにズレ防止に何か手を加えれば回転は直せそうですね。たとえばテープをちょっと厚めに巻くとか? 結果もわかったら教えてください。m(__)m
2013年10月05日22時25分
Marshallさんありがとうございます。 ズレ防止にはストッパー的なネジがあり、ちょっと揺らしてみましたが大丈夫そうです。上で「カメラ部が回転」と書いたのはわかりにくくてすみません。ピントを合わせる時に回転してしまうという意味なんです。つまり本来はアイピースをつけての使用を考えて作られているので、アイピースなら左右対称というか、回転しても天地がないので問題ないんですね。ただ、ガイドカメラだとコード類もあるし、回転しながらのピント合わせだと厄介かもしれません。まあこのピントは荒く抜き差しであわせておいて、微調整に使うだけという感じになるかもしれません。
2013年10月06日12時37分
yoshim
ステファンの5つ子のうち、中央よりの縦に連なっている4つの銀河は2億8000万光年くらいの遠いところにあり、実際に衝突しているところです。左側の白っぽい銀河はたまたまこのあたりに見えている、実際には3-4000万光年と、近くにある銀河です。 右側の4つは色が赤っぽいのが何とかわかるかと思われますが、たぶん赤方偏移(宇宙が膨張しているので、空間膨張に伴って光の波長が引き伸ばされる)だと思います。 冷却買ったらいろいろリベンジが必要そうです。 追記:LPS-P2はMFAですのでオフアキにはかかっていません。
2013年09月28日13時49分