- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 地蔵院・総門
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
鈴虫寺からほど近い、竹の寺として知られる臨済宗のお寺、衣笠山地蔵院 の総門です。拝観料が何時の間にか六百円に値上げされておりました^^; 此処は庭園は撮影禁止なので、六百円は少々お高いですね。しかしながら 総門までは無料です。静かな佇まいが見事で、背景の竹林も素晴らしい門 で、ここがこのお寺のベストスポットではないかと思われました。
photoK様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 天気が明るい曇でしたので、PLの効果もあって、色も 程よく出てくれました^^ 背景の竹林も見事でしたが、 手前の木の生え方が素晴らしかったですね^^
2013年09月15日19時32分
yoshijin様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 昨日アップした写真のお寺、鈴虫寺の方に人が 流れてるせいか、喧騒とは無縁のお寺で居心地 は良かったですね^^ 木々と竹林も見事でした^^
2013年09月15日19時33分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺は知名度はそれ程でも無いのか、静かな 佇まいに木々と竹林が重なって、とても落着いた 空間でした^^ 竹の寺の通称通り、竹林は中々で したので、後日アップいたしますね^^
2013年09月16日08時39分
Eagle 1様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺ですが、山深いように見えて、住宅地のすぐ 傍にあるんですね!こんな素敵な空間が身近にあると いうのが京都の魅力の一つだと感じております^^ 参拝客も多すぎず、ゆっくり鑑賞出来たのは良かった です^^
2013年09月16日08時41分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 竹林は中々に魅力的でした^^ 内部からの竹林を 入れた総門の写真を後日アップする予定です。 静かな佇まいが魅力的なお寺でしたね^^
2013年09月16日08時43分
竹は、春を迎えて、葉も茂り良い色になる時期ですね。 緑に囲まれし、古びた門をくぐれば、そこは平安王朝の 時代から続いている幽玄の世界。素敵な落ち着いた描写 有難うございます。 *桂川氾濫と、びっくりしています。被害が広がらないことを 祈るばかりです。
2013年09月16日10時12分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 秋は竹の春でしたね^^ 思い出しました。此処は少し入り 組んだ所にあるお寺なせいか、休日でもさほど人が多くな く、ゆったりした気分で撮影できて気分が良かったです^^ 桂川、えらい事になってましたね。報道で見て驚いており ます。自分は川沿いに住んでないので、普通の雨上がりと 何ら変わりないのですが、川沿いの人達が心配です。災害 の多い日本、治山治水は本当に大事ですね。
2013年09月16日11時38分
アルファ米様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 竹の寺との通称の通り、竹も見事でしたが、総門 手前の木々の感じが気に入っております^^ 台風ですが、桂川や山科の方は大事になっており ますが、他の地区では川沿いでなければ普通の雨 上がり状態ですね。治山治水の重要さが身に染み ました。
2013年09月16日13時17分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 伽藍自体はそれなりに広いのですが、山門も無く、小さく 控え目な総門だけでしたね。結構戦火にあっているそうで その度に伽藍が小さくなって行った模様です。栄枯盛衰も 感じましたです。
2013年09月16日16時26分
雷鳴写洛様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここらは鈴虫寺の方に人が行くせいか、比較的 人が少なくて静かに撮る事が出来て満足してお ります^^ 住宅地の傍にあるのに、この空気感 は凄かったですね^^ 流石京都です。
2013年09月16日16時29分
こんばんは^^ 台風の被害は大丈夫でしたでしょうか。 ニュースで見ながら、心配しておりました。 門の中に見える竹が、とてもきれいです。 この細く長い竹も、暴風にも負けないんでしょうね。
2013年09月16日22時02分
K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 台風ですが、桂川と山科の辺りがえらい事に なっておりましたが、川から少し離れた所で は特に被害は無かったですね^^ 今日も午後 から晴れたので、久々にレンタル屋でCD借り たりしておりました。 竹の寺の通称通り、竹は中々見応えありまし たです。明日は竹を大幅に入れたバージョン をアップ予定です^^
2013年09月16日22時37分
荘厳な雰囲気が伝わってきます! ここは以前引きで紅葉を撮られていた所...ではないですね^^; 京都にはこのような素晴らしい場所がありただただうらやましいですw
2013年09月16日22時58分
ユウ。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は初見ですね^^ 恐らく前に見られたお写真は、 滋賀県の永源寺だと思います。似た総門でしたし。 京都や近江は古刹が多く、近場で、画になってくれ るので大好きです^^ 紅葉の下見に来たのですが、 思ったより良い雰囲気で、穴場と感じました。
2013年09月17日00時17分
むー太郎様、度々お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 流石京都のお寺、知名度は低くても素敵な穴場が結構 ありますですね^^ ここは紅葉の下見に来たのですが、 再訪してみようと考えております^^
2013年09月17日09時57分
自然堂哲様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この界隈はメジャーな苔寺が事前申込制になったので 足が遠のいていたのですが、折角の休日なので紅葉の 偵察に色々回ってみました。その中でも此処は当たり だったですね^^ これが紅葉したら相当なものになり そうです。人も少なめで穴場です^^
2013年09月17日10時02分
kachikoh様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 此処はこのお寺のベストショットなのはほぼ 確定でしょうね^^ 紅葉の偵察の甲斐があって 良い所を見つける事が出来ました。今年の紅葉 が去年並みに美しい事を祈るばかりですね^^
2013年09月17日19時33分
キンボウ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 手前の木々の生え方が、乱立しているように見えて すっきりしているのは良かったですね^^ 祇王寺の 林もこんな生え方で感動した覚えがあります。 奥に密集した竹林も主張しすぎず門を引き立ててく れました^^
2013年09月17日20時39分
photoK
いい緑の発色ですね^ ^ それと木の茶色の色味の組み合わせがベストマッチです☆
2013年09月15日19時05分