写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

G11テスト

G11テスト

J

    B

    昨日は満月ですが一応晴れでした。この機会を逃すと、梅雨のため、下手をすると1-2ヶ月はテストができない可能性もあるため、とりあえず適当に撮影してみました。あっという間に真っ白になってしまうため、ISO800ですが、それでも2分で真っ白です。フラットも以前の使いまわしであっていません。まあ追尾のテストということで、、。blanca110-ed woレデューサ LPS-P2 ISO800 2分x3枚周辺部を少しトリミングしています。

    コメント22件

    yoshim

    yoshim

    とりあえずPHDのセッティングも適当というか、ほとんど以前のままでしたが、グラフも何とか落ち着いていました。問題として、やはりジェミニのバグがあるようで、いきなり得体の知れない言語になります。スペイン語?ポルトガル語?こちらは現在代理店と相談中です。

    2013年05月25日17時02分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 おっ!早速撮影してみましたね! 月明かりでも綺麗に映ってますね。ところでこの対象はどの辺にあるんですか? 月明かりの中でもこれだけ写ってくれれば天候の良いときに練習を兼ねて撮ってみようかな? 赤道儀のほうはまだ細かいことはわからないと思いますが、とりあえずはガイドも出来て問題はないようですね。 私も先日の話の中から改めて自分の赤道儀の設定等を見てみようと思いますが、ほとんどデフォなのでPECだけでもやっておこうかと思ってます。説明書では十字線入りのアイピースで見ながら手動で8分間とか書いてましたが、たぶんオートガイドで追いかけさせればできるんじゃないかなあ?SXPは一度覚えさせておけば電源を切っても設定は残ってるんです。 昨日も別のショップで色々タカハシとビクセンの違い、有効性、ETC、話を聞いてきましたが、このような電子的な要素がタカハシとビクセンの一番の違いらしいです。 タカハシの赤道儀は昔ながらの職人技で精密に作られてるみたいですが、それも今では以前のような良いものはないということでした。悪いわけじゃないけど今ではガイドを使って追いかけるのが当たり前のようになってて、ノータッチで1時間とか2時間とか撮影するわけでもないしそこまでは製作する側も追い込んでないようなことを聞きました。その点ビクセンはPEC機能とかバックラッシュ補正機能だとか電子的な要素を取り入れてる部分が強いとのことで、最終的には甲乙は付けられないけど好みの問題のような感じで話は終わりましたけど、タカハシのほうが安いんだよね~?でも重いし・・ ドンドン使い込んで素晴らしい赤道儀の話でも聞かせてくださいね。 今後もますます期待してます。m(__)m

    2013年05月25日21時53分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 えーと、、まず痛い所を、、。普段ならいくらテストと言っても一応対象名を書くのですが、、。多分M5だったと思うんです。いや、新しい赤道儀の設置、アライン、などを普段英語、時々変な言語になるコントローラと格闘しながらやっていて、その中で適当にstellariumで選んだ、その辺にあった対象なのですが、アップする時にM5だったよね、と思ったものの、記憶に確信が持てなくなってしまいました。で、画像検索でM5を検索して見比べてみたのですが、そこは球状星団、どれもこれも似たり寄ったりで、あっているのか違うのかわからなかったのです。普段の撮影ならわからなくなりそうな物はメモしておく所ですが、それもしていませんでした。いずれにせよ、場所は例によって南天、高度もかなり高めです。  PEC私も設定していませんねー。現在の物もそうですが、advancedも設定しませんでした。一つには、オートガイド前提なので、ガイドする時はPECはoffが良いと聞いていたためもあります。試しに一度適当な数字でやってみましたが、やはりoffの方がよさそうでした。もっとも、どうせ月明かりだからノータッチで、、とかいう時には良いかもしれませんね。(ただし、nexguide時代にガイダー側のDECバックラッシュ補正機能は使用していました。)  電子的な部分は、やはりビクセンが良さそうですね。考えてみればスターブックって、世界的に見ても最も洗練されたコントローラーなのではないでしょうか。ジェミニは現状では「いきなりドイツ語になる」というバグが頻発しているようですが、私のはドイツ語、、もあったかもしれませんが、もっとインターナショナルにいろんな言語が登場していました。ちなみに最新のアップデートではこれは改善しているようですが、そのかわり「いきなり電源が切れる」というバグがあるそうで、代理店でもむしろそれなら言語がかわる方を選択しているようです。これでも発売まで1年半待っているそうですが、、。うーん、外国にはクレームとかないのか?でも代理店の人はかなり親切で、真摯に対応してくれます。  

    2013年05月25日23時16分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 SEⅡも英語なんだか何語なんだかサッパリわかりません。たぶんセレストロンと一緒だと思うんですが、日本語のアップデーターは未だ出てないと思うんです。ケンコーって日本の会社だよね? 確かにその点はビクセンは良いと思います。他を知らないのでどうしても自分の持ってるものが良いように感じてるだけかもしれませんが、一応日本語はある程度理解できますので説明書を見なくても困ることはないです。 ただ、専門用語だけはまだわからない点も多いですが、だからデフォで・・(笑) 今日の夕方自宅に戻ってきましたが、南天はきれいに見えてますが、北極星、北斗七星は雲の中ですね。 島の北側に行けば見えるかもしれませんが、そうすると南は見えませんしどうせ月夜だからテレビ見てました。 色々やりたい試験は山積みであるんですが、ボチボチとやることにします。 今日も帰りがけに別のショップに立ち寄ったんですが、先日の会話から赤道儀が気になっちゃって他に目がいかなくなってます。まあ、先日というよりずっと前からなんですが、yoshi-tamさんが購入したのを見たら余計気になりはじめて・・ どうせ梅雨に入るだろうし冬場に向けて財布と、銀行と相談することにしますよ。 SXPも全然問題なく使えてるし当分はそっちともう一台で頑張ります。 そういえばショップで聞いた話では、天体撮影を長くやってる方々の多くがタカハシを使ってる方が多いと思いますが、なんでビクセンのくせに値段が高いんだ?みたいな雰囲気らしいですね。 何か新しい情報等があったら教えてくださいね。m(__)m

    2013年05月26日01時19分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 SEⅡはsynscanでしたっけ、EQ6でもSEⅡでも、セレストロンのadvancedでも、結局はシンタ製?でしたかね。 advancedのものもハード的には同じ物?かもしれませんね。コントローラーの形がかなり似通っています。  adcvancedのものは、コントローラ自体の英語は説明書と較べればさほど難しくはないのですが、星の名前は私もわかりません。なのでむしろフリーのステラリウムを参照しています。普段使っているノートがMacなのでステラナビが使えないという事もあるのですが、ステラリウムだと星の名前が英語表記なんですよ。だからアライン時の基準星探しの時など、都合の良い星を探すのに役立ちます。  いや、ビクセン、持っていないけど素晴らしいと思いますよ。日本の物作りってほんと凄いんだなと、思う事の多い今日この頃です。いや日本人だから正常に動いて当然と思ってしまいますが、世界ではそうではなかったようです。前のは中国製の、しかも一番下のモデルだからまあ、というか、その割には意外と頑張っていた気もしますが、今度の赤道儀は、本体はアメリカ製ですが、ジェミニは確かドイツかどこかで作っていたはずで、それでも初回からバグ多すぎ。ていうか、日本だったら絶対こんな状態で売ったりしないでしょうね。そういう信頼性の部分で、やはり日本製は素晴らしいと思います。使った事ないけど(笑)

    2013年05月26日02時28分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    テストは月関係なくされると思ってました(^○^) しかし、どうせなら対象など考えずにたんに天の河近くの星の多い場所を低感度長時間で写されるとよかったですね(^_^;) 2分ではガイドの善し悪しはまだまだ分かりにくいと思いますが、まあこの画像を拝見する限りではあまり問題はなさそうですが(^。^) それにしてもジェミニってそういうバグがあるんですか(‥;) 先日お会いした方はジェミニ仕様ではなかったのでそういう話までは聞けなかったんですね(^_^;) まあ使い方の手順を覚えてしまえば言語が変わってしまうことはあまり問題にはならないと思いますし、星雲星団の記号番号は世界共通、恒星名もヨーロッパ系の言語ならたいてい基本的にはギリシャ語起源で似てると思いますので感覚的に分かるようになると思いますが(^_^;) yoshi-tamさんのadvancedとMarshallさんのSEⅡは同じものですね。 確かケンコー扱いのものはシンタ社製品そのもの、ADVANCEDはセレストロンへのOEMだったと思います。 なのでカバー以外はコントローラー含めて同じもののはずです。 ただ、台湾本社での日本向けの扱いはケンコーの要請である程度の選別はされてる可能性はある気がします。 天体写真はカメラやレンズにとっても性能テストと同じ厳しさであると同時に赤道儀にとってもそうですからね~ 特に赤道儀はカメラと違って買う人も少なくそんなに買い換えるものでもなく、信用を勝ち得るまでに時間がかかると同時にいったん得た信用は長続きしますし、逆に信用を無くすとそれを取り戻すには時間が必要と思います。 ビクセンの赤道儀の評価がタカハシに比べてだいぶ低いのはやはり一時安くてたくさん売れるDCモーターで軽い赤道儀に走ってしまったからで、ここ数年やっとステッピングモーターに戻して重さもある程度はあるものをメインストリームに位置付け直したとはいえ、古くからの人の信用を取り戻すにはまだまだ何年もかかると思います。 なんといってもタカハシは愚直に質実剛健なものだけを半世紀にわたって作り続けてきましたので、この信用に追いつくのはなかなか難しいかと(^_^;) しかし実際の製品としては現在のビクセンの作りはタカハシに勝るとも劣らない精度信用度はあると思いますが(^。^) 海外製品は私は詳しくはありませんが、ロスマンディの赤道儀は赤道儀そのものはとても良いものなんだと思ってます。 なんといっても例の古豪の方が選ばれるくらいですし、他にも確か小さい天文ショップのオーナーが自宅観測所用にも使っておられたと思います。 問題が文字化けだけで導入精度が大丈夫なら海外製品としては上出来なんではないでしょうか(^_^;)

    2013年05月26日04時20分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、おはようございます。 満月期で皆さん試験撮影くらいしかできないと思うので目新しい天体画像もお預け状態かと思いますが、満月期だからこそやっておきたいこともあるんですが天候は良いものの梅雨の近づきを感じさせるような雲も多めですね。 AdvancedGTの後継者というか、ちょっと搭載重量の大きなAdvancedVXなどは日本語化されてるんですよね。 そのアップデーターが出てすぐから期待してケンコーのサイトも見てるんですが、やはり物も違うようで古い機種のものには対応しないというかいまさら対応させる気もないように思えます。 takuro.nさん、ショップによっては得意分野というか店員さんも皆さん天体撮影等はやっておられる方ばかりですし、機材関係についても詳しいんです。そしてその説明の中でも個人的な見解等もありそのような話が聞けるのもありがたいことなんですが、話を総合的に判断すると結論としてはまさにtakuro.nさんの書いてるとおりだと思います。 そこでショップというより個人的な見解を一番聞いてみたいのがM店長だったので行ってきましたが、彼もAXDは使ったこともないらしく興味は持ってましたね。また最近はSXPを遠征等にも持ち歩いててSXPの良さも知り尽くしてるのでAXDが悪いはずがない。といった見解は私と同じ意見でした。是非うちで・・と言われましたが、今AXDは品薄で製造順番待ちらしくどこの店舗でも値切りはきかない状況なんです。まあ量産品でもないので仕方ないところとは思いますが。 EM-400は在庫はなくても発注すれば時間はかからないで組み上げて入手できるみたいです。 ちなみに私がSXPを買ったときにもM店長の後押しがあってのことです。その時にEM-200を勧められてたらそっちを買ってたと思います。値段的には私としては一切口に出さなかったし、また初心者で右も左もわからない状態でいきなりショップに行って相談したのでその辺も見極めてのことだったのかもしれません。 M店長の新しく導入する赤道儀についても聞いてみましたが、やはり15Kg搭載程度のもので今は試験をやってるところでそれがある程度になったら店舗に置くそうです。 ウィンドウショッピングじゃないけど、買う買わないは別にしてこのような話ができるだけでも楽しいですね。m(__)m

    2013年05月26日10時55分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 それにしても、我々の書き込みの時間が、、(笑)。私も含めて皆、体内時計が天文仕様になっている気がします。この状態だと仕事が結構きついんですよね〜。  そうです。takuro.nさんの予想通りテストは月関係ない、というか、以前から晴れたら撮る方です。しかしさすがにこれだけ煌々と明るいと困りました。冬場より明るい気がしたのは、やはりこの時期は多少もやがあって、空気中の水蒸気で月の光が散乱しているからなのかもしれません。  あと、長時間でというのは、ISO800の時点でそのつもりだったのですが、それなら何で100とかに落とさなかったのかと、、。撤収後に私もそう思いました。ただ、ガイドグラフはずーっと暴れずにきているのと、実はあまりに月がかぶっていたり、適当に撮ったので知らない間に近くの山がかぶってたり、、色々あって使えない写真がたくさん出てしまいましたが、「ガイドエラー」で使えない写真は実は一枚もありませんでしたので、その点は結局大丈夫かなと思いました。  赤道儀については、代理店の人も最初からそう言っていました。ソフトはいろいろあるが、赤道儀はほぼ問題なしだそうです。ネットで調べると、私が以前から心配しているように、カプラー部のプラスチック部品によるバックラッシュの問題のほか、ウォームをさらに高精度の物に取り替えるなどしている方も多く、多少心配ではありますが、今回はさすがに何かあったら代理店に頼もうと思います。  実は例のNGC、、の古豪の方も上に書いたカプラーによる問題が発生して、ご自分で治されたようですね。 (2012/2/7)私がadvancedでしたような事を、さらっとG11でされていますが、私にはそんな勇気はありません。高いし。それにしてもDCモーターか、ステッピングかって意外と大きいのでしょうかね。いや、G11は実は安い仕様がむしろステッピングで、高い仕様(ジェミニ)だと逆にDCなんですよ。しきりと普通のDCとは違うと代理店の人が言っていましたが、結構差が大きいのでしょうか。  最近のビクセン(と言っても昔のビクセンを知っている訳ではありませんが)、は実質上性能的にはタカハシを追い越しているような気がするのですが、どうでしょう。オートガイドするようになって、PEの大きさがあまり影響しなくなったせいもあり、タカハシの精密さが評価に与えるインパクトが減ってしまったのかもしれませんが、、。それにしても例の方のJPがあれほど精緻な動きをする事から考えても、やはりまだPEや、バックラッシュを含めた全体としての機械的な精密さは大事という事なのでしょうか。しかし電子的な制御については、スターブックのあるビクセンの方が圧倒的に有利な気がします。今後どうなるかはわかりませんが、やはりどんなメーカーも変えない部分も必要ですが、あぐらをかいてしまってもいけませんし、難しい所ですね。  以前から古豪の方が紹介してくださっている海外の赤道儀を眺めていて、日本メーカーとは違う冒険の仕方をしているなと思っていました。作っている人が本当に天文が好きで、こういう工夫があったらいいな、、と思っている物を実現してみました、というような製品が海外は多いと思います。ロスマンディーも、ハリウッドの映画機材屋さんの趣味ですよね?リスクをあまり考えないで工夫をしてくるから、楽しい製品が多いですよね。私のジェミニもその一環と考えようと思います。導入精度については、昨日一回試しただけですが、advancedの比ではありませんでした。基準星の数を増やせば増やすだけ良くなるようです(10星まで)  だらだら書き過ぎて主題が何なのかわからなくなってしまいましたのでこのへんで。

    2013年05月26日11時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん 最近のセレストロンの赤道儀はシンタ社のOEMから他のところに替わったのではと思ってます。 個人的には少し前のパラマウント社のものではないかななどと想像してますが、まあほんとのところはこれから追々分かってくるでしょうね(^_^;) 新しく搭載重量30キロクラスの赤道儀を考えられるならほんとは選択肢は他にも幾つかあるんですよ。 特に脚がピラーでもいいなら小型赤道儀は作ってなくてもそれ以上のクラス専門にしているようなメーカーが(^○^) 天文ショップでも手に入るようになったものとしては協栄扱いのユーハン工業のものがありますし、他にも宇治天体精機のスカイマックスと、精度に関してはもう小型望遠鏡まで作っているようなところとは比になりません。 他にも最近では海外製品でそういうクラスで良いものもたくさんあり、個人的にはさすがにもう持ち運びが辛くて考えられませんが、Marshallさんのところの天候を考えると一度はそういうものまで視野を広げて考えてみてもいいのかなと思います(^^ゞ

    2013年05月26日12時02分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん 私は仕事は家業のパソコン周りなので夜中でもやることやってればいいんですが、辛いのはバドやる時ですね(^_^;) 5年くらい前はそれでもなんとか保ってたんですが、ここ2年くらいとみに堪えるようになり、あっという間に息は上がるわ目は回るわ、汗も異常にかいてほんと苦しくなってしまいました(^_^;) 現状ではどちらを選ぶかといわれたらこちらですので、まあそろそろ遊びくらいにとどめる時期なのかななどと(^◇^;) G11は全てDCモーターと思ってました(^◇^;) ただし、G11はウォームギアの歯数が同クラスの他社製品に比べて倍くらいありますので、トルクの弱いDCモーターでも問題無く、逆に導入速度は上げられるというメリットがあるんだと思います。 精度に関してはさすがに何も問題無かったようでこれからが楽しみですね(^。^) 今回は正規代理店から買ってるわけですから、何かあれば当然すぐ頼むのがいいと思います(^○^) 古豪の方は自分で弄ってたかもしれませんが、あの方が今まで天文機材につぎ込んできたものは軽く家一軒建つような桁でしょうから、そのような方の真似をしてはいけません(^◇^;) 最新のビクセン赤道儀の精度や使い勝手は確かにもうタカハシを上回ってる面が多々あると思います。 ただ、電子機器部分が多くなればなるほど現場では対処出来ない故障の確率も増えるわけですし、レベルが上になるほど、特にモノクロ冷却CCD使う方はパソコン持ち込みが普通になってしまった現在ではやはり無駄と思える機能も多いということでしょうか。 そしてなにより決定的だったのはビクセンそのものがうちのメインターゲットはベテランではなく入門や初級者ですよという姿勢をはっきり見せてしまったことで、それは上に書いたような数年前までのビクセン赤道儀の作りだけでなく、それに対して搭載重量をタカハシより多く表記してきたというような部分にあると思います。 今ではタカハシの搭載重量表記が撮影用途を考慮してあるのに対し、ビクセンは長らく眼視で使えるくらいの重量表記をしてきたのは誰でも知っていることで、そういう部分から長い間に評価が定まってしまったわけですから、これを覆すにはまずは多くの人に使ってもらう以外に無く、ところが赤道儀、特に高性能な赤道儀になればなるほどそんなにたくさん売れる物でもなく、ましてやすでにタカハシ製品を持っている人が新たに買うかとなるとまず望めないことで、この評価を覆すにはまだまだ何年もかかると思うわけですね(^_^;) まあ大元をたどれば40年以上前は入門者用望遠鏡メーカーがほとんどで、ビクセンもその中の一つとしてミザールなどと同クラスのメーカーだったのに対し、タカハシだけは最初から撮影まで視野に入れた高くてごついものを出してました。 ある意味タカハシは最初からものすごいチャレンジャーだったわけですが、その時のスタンスの差が今までそのまま来ているといえば一番分かりやすいでしょうか(^_^;)

    2013年05月26日12時30分

    yoshim

    yoshim

    皆さん今日は。先ほどtakuro.nさんへのお返事を書いているとき同時にMarshallさんの書き込みもされてたようです。ちょっと先を越されてしまいました。takuro.nさん自宅でお仕事できるのはうらやましいです。でもバドミントン含めたらそちらの方が遥かに大変だと思います。あと、いくらなんでも古豪の方の真似をしてあれを自分で何とかしようなどとは思いませんのでご安心下さい。まあしかし構造的にはウォームもネジ二本でくっついているだけで、そんなに難しそうではないです。むしろそれより自分で開けなければ保証がきくと思うので、そういう問題でしょうね。 advanced-vxは子午線越えの反転がないのと、モーターカバーが小さくなって使いやすそうですね。私も最初は一瞬良いかもと思いましたが、今回はシンタは遠慮しておきました。  ビクセンかタカハシかということですが、Marshallさんはビクセンをお使いですし、スターブックなどもこのまま流用できると思うので、そういう意味ではAXDでしょうか。あと、会社としてもタカハシにつけられた差を挽回しようと必死になる事もあると思うので、性能的にはどんどん良くなっているのでしょうね。私は自分が初心者なので、初心者向けではない性能を、初心者向けのユーザーフレンドリーさで実現してくれるメーカーはない物か、、あるならビクセンかなと思ってしまったりします。  まあそう言いながら、セレストロンの次はロスマンディーと、いばらの道を歩んでいる気もしなくもないですが、、、。 Marshallさんのところなら、むしろもう家を改造してドームとまでは行かなくても据え付けも考えられてもいいのかもしれませんね。天文誌をみていると、意外とドームがないのに据え付けてしまっている人、ちらほらいらっしゃいますね。あれは普段は防水シートでがっちり覆ってあるんでしょうね??

    2013年05月26日13時49分

    Marshall

    Marshall

    皆さん、日曜日なのにお出かけとかないんですか? 私は昨日戻ってきたばかりで、家内は上京中で一人で部屋の片づけやらお庭のお手入れやらコツコツやってたところです。 takuro.nさんも書かれてることですが、M店長もビクセンの社長が素人対象だから?みたいなことを言ってたことには納得できないといってました。それじゃまるでビクセンを使ってる人は素人なんだな?みたいに思われてもしょうがないですよね。私にはピッタシ当てはまってますけど。(笑) 赤道儀に関しては確かに国産でもいろいろありますね。ただtakuro.nさんの言うようにメジャー性ではイマイチ欠けてるというか、ベテランの方向きのような気になってます。以前はK-ASさんのところに頼んでみようとか考えたこともあったんですが、私の住んでるところが離島ということもあり、また私そのものが赤道儀、天体に詳しくないのであまりにもその域に進むのには抵抗もあります。 そうなるとやはりメジャーなところに落ち着いたほうが無難かな?と考えてるとタカハシ、ビクセンあたりに目が行ってしまってるのも事実です。 まだまだ天体撮影を始めて1年もたってないのに30Kg搭載の赤道儀をなどと生意気かもしれませんが、この一年を通していろんな鏡筒を手にしたり、いろんな悪条件等にあってみるとちょっと無謀すぎるかもしれませんが、憧れてるのも事実でそのうち手にしたらお披露目しますよ。と、買う気満々!(笑) というか・・発注しちゃいました~。。。!(^^)! 隠し玉でとっておこうかと思ってましたが、物は届いてからのお楽しみで! 先日、現金ぶっつけて自分なりに納得できるところまで持って行けたので決めちゃいました。 なけなしの現金をかき集めて、これで今回は本当に全財産すっからかんです。財布には小銭が少々。しばらくはおとなしくしてます。 でも届くのが待ち遠しいとか、そんな感じは一切ないんですよね~?何なんだろこの気持ちは? 普通なら子供のように待ち遠しいんだけど… いろんな意見を聞きすぎて選択肢に悩み続けて投げやりになっちゃたのかもしれません。 でも後悔しないように頑張ってこの趣味を続けていきたいところです。 今後も皆さんご指導のほどよろしくお願いしますね。m(__)m

    2013年05月26日14時02分

    y_numajiri

    y_numajiri

    新赤道儀でいきなりガイド成功ですか。 最初は色々とトラブることが多いですが、これなら本格運用が楽しみですね。 私はタカハシとビクセンの赤道儀を使っていますが、いずれも20年以上前の手動導入型です。 高速で回らない代わりに、静かで省電力なのが利点ですね。 EM-200などは、信頼性が高くて良いですが、重さの点では私の限界ギリギリです。 オートガイダーを使う前提なら、ビクセンGPクラスの赤道儀でも結構撮れてしまうので、軽い赤道儀も好んで使っています。 撮影対象の方ですが、りょうけん座の球状星団M3のようですね。 球状星団は、周囲の星の配列を照合しないと、判別しにくいですね。

    2013年05月26日14時21分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、  あららら、とうとう。まあでも時間の問題だとは思いました。ちょうどMarshallさんに言われたからではありませんが、これから出かけますので続きはまたあとで、 y_numajiriさんこんにちは。  お久しぶりです。M3でしたか。ありがとうございます。 ちょっと今出ますのでまた後でお返事します。

    2013年05月26日15時03分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    numajiriさんまで(^○^) それにしてもこの写真でM3とまで分かるとは、もうさすがとしか(^_^;) 私は球状星団はまったく分からず、最初から考えてもみませんでした(^◇^;) そして良い天気の日曜にこうやってしょっちゅうパソコン前にいる理由は、久々にちょっと腰をやってしまいまして(^_^;) 水曜の練習でやってしまったらしく、毎日バファリンと冷湿布のお世話になり、昨日は珍しく練習も休んだんですがまだもうちょっと(^_^;) というわけで今日は何もせず暑くなってきた部屋の中でゴロゴロしてます(^◇^;) そしてMarshallさん、買われると思ってました(^○^) 物はEM400に一票(^o^)/

    2013年05月26日15時27分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、さっきも書きかけましたが、とうとう行っちゃったんですね。でも私もここ最近、望遠鏡以上に架台の大切さを知りましたので、今後ずっと使うことを考えたらありなんだと思います。それにしてもその気持ち、わかりますよ。というか、私は高いものを買ったときはいつも大体そうなります。待ち遠しくてうれしい気持ちもなくはないのですが、なんか落ち込むんですよね。なぜかはわかりませんが。AXDは待つとの事ですので、takuro.nさんがおっしゃるように、EM-400でしょうか。いずれにせよこれで赤道儀についてはもう極めてしまったわけですからこれ以上散財する事もないでしょう。良いものを買っておけば結果的に将来の散在を防げると思います。

    2013年05月26日20時24分

    yoshim

    yoshim

    y_numajiriさん M3はありがとうございます。takuro.nさんも書かれていますが、よくこれでわかりますね。私は画像検索をかけても違いがサッパリでした。 オートガイダー前提なら軽いものでよいのかと私も思っていたのですが、やはり故障というか、バックラッシュが、、。そういえばnumajiriさんはiAGをお使いと聞いたことがありますが、もしかしたらそちらならうまくいったのかもしれません。私はPHDなので、PHD特有のキャリブレーション動作があだとなり、キャリブレーションが出来ない状態になっていました。iAGも使ってみようと思いましたが、lodestarとの接続方法が使っている方の文章を読んでも理解できずあきらめていました。とりあえず赤道儀を変えてしまったので、今はPHDで普通に使用できるようになっています。

    2013年05月26日20時36分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 実は私もこのテストをした日に腰を痛めてしまいました。今はシップを貼っていますが、左側が、、、 やはりadvancedとは全然違う重さで、初めて使うこともあり痛いのを我慢して徹夜してしまい、一日たってもまだ痛いです。やはりこれは相当注意して使わないといけません。

    2013年05月26日20時39分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 赤道儀購入はずっと考えてたことなんですが、一番の後押しというかきっかけはyoshi-tamさんが購入に至ったところでtakuro.nさんからのアドバイスで最後の赤道儀と思ってじっくり選んだら・・・これが私にも重くのしかかったようなところでした。 現に嘘じゃなく見積もりまで取り寄せてたところだったんですよ。ただ今すぐにとかそのような焦りはなかったですが、ちょうどyoshi-tamさんが購入されて色々赤道儀の話も皆さんで出てきたので踏ん切りがついたような感じです。お金の話はあまりしたくないんですが、いつも東京に出張等で行くときはもしかしたらバーゲンとか、現金特価とかで格安に出てたりしないかな?などと甘い考えも抱いてなけなしの現金を赤道儀が買えるほどは持ち歩いてました。 ギターを趣味で長いことやってて何度か店舗で店長と話をしてると、どうせ買いもしないくせに?みたいな雰囲気で、今現金ですぐに買うならなんぼでいいぞ!なんて言われて、その場で100万とかぶっつけて買ったこともありましてその癖が抜けないんですよね。(笑) でもさすがに天体ショップの方々は紳士的でそんな乱暴な人はいませんね。 今回も悩みに悩んで、どのショップで買えばいいものか?最後まで悩みました。ショップに方々は皆さんよく知ってるので値段云々もありますが、そっちのほうが悩みましたね。 まあしばらくは天候も悪いでしょうし、夏場から冬場にかけて活躍できればよいと思ってます。 この趣味を長く続けていくためにも無駄にはできないので何とか自分なりに頑張っていきたいと思ってます。 色々わからないこととかあった場合は手助けをお願いします。m(__)m

    2013年05月26日23時34分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。確かにあの言葉は私も重く受け取りました。これまで色々と安いものを買ってきて、最初は赤道儀の使い方すら何もわかっていない状態でしたので使えなかったらどうしようという思いもあって安いものにしたのですが、やはり使っていくうちに不便さが出てきます。精度もそうですが、最大積載は工夫ではどうにもなりませんしね。最大積載を最大まで使うことはないと思いますが、やはり風が吹いたときの安定などは大分違うのでしょうね。  私の赤道儀はadvanced一本だったので、作動しなくなると絶好の撮影のチャンスにも指をくわえてみていなければならなくなり、どうせならということもありましたが、最後に背中を押したのはやはりなんと言ってもMarshallさんのイプですかねー。高い買い物をするときは無意識に言い訳を探してしまいますが、ちょうどMarshallさんからイプの話があったときで、お?高い買い物している人ここにもいたぞと(笑)  良い赤道儀なら絶対に無駄にならないので値段はともかく将来性はあるし、良かったと思います。こちらこそわからないときには色々教えてくださいませ。

    2013年05月27日00時52分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    お二人共に私の言葉がなどといわれると何となく責任感じますね(^_^;) しかし、買えるものなら、持ち運んで使いこなせるものならやはり赤道儀は良いものを持ってるに越したことはないです。 なんでもそうですが、この世界でもやはり足腰が一番大事です。 若い時は高くて買うことが出来ず、ある程度年取ると重さに耐えられず、自分にとって最も良い赤道儀を使える期間はじつは限られてます。 その時に買わなければ意味が無いとさえ言えます。 搭載重量30キロ前後ともなればもう個人で持てる持ち運び用赤道儀としてはほとんど最高峰といってよく、これで駄目ならもう観測所でも建てるしかないわけで、これからは撮影に専念出来ますね(^。^) まあ人間の欲にはきりがなく、もしかするともっと長焦点でも大丈夫かもなどとなってより長焦点鏡を買ってみると厳しくて赤道儀を買い換えたくなるなどという沼もあるわけですが、なんでも限界はありますのでまずは現在の機材を使いこなされて下さい(^^ゞ

    2013年05月27日05時52分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 takuro.nさん、責任と言うか良いアドバイスと受け止めてますのでご安心を。 結局は自分で決めることですので周の意見も参考にしながら購入したわけでだれの責任でもありませんよ。 私も最後の一台と思ってますので、多少重くても足腰が立つ間は頑張って持ち運ぶつもりです。 あとはそれが無理となった時には小型赤道儀等で楽しんでいきたいですね。 まずは物が届いて実物をいじってみてからのことになるかと思います。<(_ _)>

    2013年05月27日09時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M83(カイヤン氏撮影)
    • Sh2-86その2
    • オリオン大星雲中心部
    • M42
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • オリオン大星雲
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP