写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

温故知新でアストロトレーサー

温故知新でアストロトレーサー

J

    B

    うしかい座です。ひときわ明るいのがアルクトゥルスです。上のほうは切れちゃっています。 画角にはかみのけ座とおとめ座の一部も入っていると思います。 ISO3200 1分3枚。ダークフラットなし。ステライメージでコンポジット、レベル調整、カブリ補正くらい。あとはライトルームで仕上げ。  あ、撮影場所は長野県です。

    コメント8件

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 ここ最近見たことのない星空です。せっかくの連休で家族は上京中。私は撮影のため一人自宅で留守番。 しかし・・まともに星が見えません。おまけに注文してた品が連休中の混雑で船に不積みで届かないし。 踏んだり蹴ったりの連休の半ばも過ぎましたが、あと1日・・今晩勝負を仕掛けます。予報的にもいいし昼間に撮影地を再度模索して、昼寝もして準備するとします。 赤道儀撮影の画像もお待ちしてます。m(__)m

    2013年05月05日10時16分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。せっかく撮影のために留守番まで引き受けられたというのに、天気がすぐれず残念でした。あと、そういえばあまり考えた事がなかったのですが、島だと宅急便もそういう理不尽なことが起こるのですね。  こちらも赤道儀、まだ完全に調整できたとは思えないので、キャリブレーションはうまくいかないかもしれませんが、これでだめなら次回は赤緯体を完全に分解した上、今のグリスを除去して新しいものにしようと思っています。まあ、それでもだめなら、、どうしましょう。もう一つ買っちゃうかも??

    2013年05月05日22時31分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 私の島の定期船は毎日出航してますが、貨客船といって客船の一部の場所にコンテナで荷物を積むんです。それ以外に貨物専用の貨物船が週3回ほど。こちらはどちらかといえば大型貨物類で工事関係の資材とか車両の運搬が多いです。貨客船も生活物資、特に食料品等が優先されるみたいで船が海上不良で欠航になると1週間も荷物が届かないなんてこともしばしば。通常は商品発送後中一日程度で届きますが、家族が留守を良いことにあっちこっちポチリまくりました。昨日ほとんど届いたので家内が戻ってくる前に隠してます。 最近では海外からのEMSのほうが早い感じですね。EMSだと飛行機で来るのでこちらも発注後中一日とか早いです。相手のショップにもよりますけどね。 まあ、そんな感じの島です。宅配便に関しては内地とはかなり差があるのと、また逆に日本国中いろんな島がありますが、島の割には早いほうかもしれません。 赤道儀・・・どうしましょうか?(笑) じっくり考えてからがいいですよ。お互いですがポチリ病が抑えきれるかな?m(__)m

    2013年05月06日10時32分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。 うーん実は先ほどもう一度完全分解して、古いグリスをパーツクリーナーで洗い流し、そこらへんで300円くらいで買ってきた「万能グリス」とやらをつけてみましたが、何か前より動きが硬くなってしまったような??グリスの種類とか、つける量とかはよくわからないので適当ですが、この分だと本当に厳しいかもしれないです。実は今モリブデングリスとかいう結構高いグリスも注文してあるので、もしだめならこれを最後のチャレンジにしてみようかと思います。  買うならEQ6PROがいい。けど、やはりSXPもいい。けど、高いし、うーん。この趣味やって安物買いの何とやらという目を何度も見ているので、次もし赤道儀を本当に買うならちゃんとしたものを考えようと思います。何しろこれがだめだと手も足も出なくなるということが良くわかりました。ここは安心と信頼のビクセンでしょうかねえ。タカハシは、、とりあえEM200は高すぎるので却下しますが、コストパフォーマンスならセレストロンとかケンコーなんですが、、。

    2013年05月06日18時07分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 グリスと言えばモリブデンが普通でしょうね~?赤道儀に関しては詳しくないですがモリブデンは良く普通に使ってますが赤道儀のギヤ系もモリブデンで良かったのか?グリスの種類もピンキリたくさんありますからね! たとえばyoshi-tamさんもお持ちだったと思いますが笠井の80mmガイドスコープのヘリコイド部分の粘りのある回転等にはヘリカルグリスとかシリコングリスが使われてると思います。takuro.nさんの場合そこが緩くて今回の新しい固定できるヘリコイドに変えたはずですが、グリスの粘度が高いものに塗り直せば動かなくなったはずです。 しかし市販の安いグリスでも耐久性の問題、冬場で固まる等の問題は残りますが組んですぐに悪くなるはずはなく、また固くなってしまうくらいならクリアランスはうまくいってると思いますので、どうやらグリスのせいではないような気もします。硬さ解消ならシリコンオイルを少々付けてみてもいいかもしれません。サイトをググると確かに同じ症状の記事はたくさんありましたね。 大変でしょうけどもう少し頑張ってみてください。<(_ _)>

    2013年05月07日10時27分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 さすが詳しい。今は治ったらもちろんそのまま使いますが、しかしMarshallさんのイプをみてからSXP愛にますます目覚めてしまいまして、なんとも複雑な心境です。でもまあ直るに越したことはないのでせっかくモリブデングリスも発注したことだし、もうひと頑張りしてみます。でもこの貴重なおとめ座シーズンをほとんどなすことなくすごすのはなかなかやるせないものもあります。

    2013年05月07日20時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんかすごい濃い話になってますね(^_^;) 赤道儀に使うグリスは冬場固くなりすぎないよう相当粘度の低い物がよかったはずですが、まあ私はやったこと無いので詳しくは分からず、いったいどのようなことになるのか(^_^;) 万が一買い換えということになればやはり長焦点好きなyoshi-tamさん的には今度は出来るだけ大きい機材載せられるようなものということになろうかと思います。 1600ミリ使うようになってEM-200でも弱いな、最近では400持ち運ぶ方が多いのもよく分かるななどと思ってますが、個人的には200でも持ち運ぶのはもう限界で、このくらいのクラスだと性能的にもお値段的にもやはり気になるのはSXPあたりでしょうね~ しかしそう簡単な買い物でもないお値段になりますので、ほんとはADVANCEDが調整出来るのが一番ですね(^_^;)

    2013年05月10日18時22分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 ばらしてみたのも、あまりにもにっちもさっちもいかなくなり、このままでは買い替えも視野に入ってきたためそれならまずはその前にと思ったわけです。思えば今の重量が10キロちょっとというくらいですので、advanced-GTの限界に近い状態なのかもしれません。さらに現在調べているところですが、PHDの挙動について、詳しく考察している方がいらっしゃいました。まず、PHDのDECキャリブレーションは、まずN方向のバックラッシュ除去→ガイド星が動き始めるとキャリブ開始→あらかじめ決められたピクセル数だけずれるまで、パルスを発信→決められた分だけずれたら即座にSキャリブに移行(ここではバックラッシュ除去をしない)→Nキャリブで発信したパルス数をそのままS方向に発信→キャリブ終了となるようです。そして、ガイド星の位置の差からバックラッシュを推測しているようです。おそらく私の場合、あまりにもバックラッシュが大きくて全くSが動かないため、情報の欠落が起こっているのではないでしょうか。  その他にも、そもそもギアというものは、ある瞬間に突然かみ合ってバックラッシュゼロの状態になるのではなく、ちょっと噛んでいるけど完全ではないという状態を経て完全にかみ合うので、「規定のピクセル数」動くのに必要なパルス数だけしか見ていないと、完全なバックラッシュ除去は難しいのではないか、とのことでした。ちなみにこの方も同じくadvanced-GTを使用しているようです。

    2013年05月10日20時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲
    • 網AOO
    • 月齢14.3
    • Sh2-86その2
    • カイヤンさんのM33
    • M100

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP