写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

怪現象-解決に向かってます。

怪現象-解決に向かってます。

J

    B

    1/13 怪現象を報告しました。あのとき多分カメラが不具合を起こしたのだと思います。 その前、一日だけ、正常動作していたときの画像があのドタバタで忘れられていました。 それを現像してみたら、なんと一番いい出来です。 ISO 1600 5分 8枚 のコンポジット。 ここから長い長い迷路に迷い込んだのでした。。。。。

    コメント13件

    SeaMan

    SeaMan

    星の密度が凄い 本当に地球だけが生き物の住む世界なのかな~

    2013年02月15日05時41分

    mochy2005

    mochy2005

    SeaManさん。 ありがとうございます。 後処理に必要なファイルは当時 重要性が分からず撮っていなかったため、 これ以上は、よくならないと思ったので 背景をもっと黒にするとか星を小さめに見せる といったことを今回はしなかったので密度が濃く 見えますね。 しかし空気が澄んでいたのも確かで、 これだけあれば、コミュニケーション 取れるかわかりませんが、高等な生物が住む 星もありそうです。

    2013年02月15日08時41分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、おはようございます。 この時は大丈夫だったんですね!これもフィルター有でしたっけ? だとすると使ってる間におかしくなったということでしょうか? これからは月も明るくなるし、いずれにしても修理しましょう。 画像のほうは処理の技術も一段と進化したように思えます。 私も頑張らなくちゃ<(_ _)>

    2013年02月15日09時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    処理としてはやはりまだまだ色々強調しすぎと思いますが、色味としてはうまく出てきてますね(^^ゞ ただ、解決というのはどうでしょう。 Marshallさんも書いてくれてるように、こういう精密機器でいつ出るか分からない不具合を持っているのはやはり故障です。 これから先安心して使うためにもやはり改造元としっかり相談され、出来れば本体も見てもらうのが一番と思います(^。^)

    2013年02月15日18時26分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん、今晩は。誤解されるような言い回しでご心配かけて申し訳ないです。 カメラは改造元に送ってあります。 怪現象-解決に向かってます。というのは、カメラ購入、改造、症状発生までの経過が整理できたこと、そしてフィルターの無罪が確定したことを指しています。 12月20日 カメラ到着   | 12月22日 カメラテスト 12月23日 改造元持ち込み 1月10日 改造カメラ到着 1月11日 +Astronomixフィルターでこの画像撮影 1月12日 未明 怪現象発生 夜 KissDN+Astronomixフィルターで問題なく撮影。   13日 カメラ故障かと思ったが、怪現象はおさまったため、またX6i使いはじめる    以降、カラーバランス崩壊 ときどき 猛烈なカブリが発生する      フィルターを疑いつつ、迷路に迷い込む こんな経過をたどったことがrawファイルをみながらわかりました。 しばらくは、K-5で、北天の星雲を追い続けます。

    2013年02月15日22時49分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。 はい。2日目におかしくなりました。これもフィルター付きです。 しばらく、K-5で、北天の星雲を追い続けます。 フレームに収める方法が固まりました。 実は、父の残してくれたNIKON 双眼鏡7×35がありまして、これで近くの星をみながら SuperStarで位置補正しながら導入していたのですが、双眼鏡に三脚アダプターと いうものがあることがわかったので、これを購入し鏡筒にくっつけました。 40年前の双眼鏡なんですが、とっても明るく見えます。 さてあとは、うまく撮影できるといいのですが、M81はMarshallさんのと同じような 出来映えになったのですが、M101は全くだめでした。あんな色は全くでません。 今、くもが切れるのを待っています。しばらくM101とM82を相手にします。

    2013年02月15日22時58分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 なんかすごい望遠鏡になってるようですね。 機会を見て撮影風景ならぬ機材紹介の画像も見せていただきたいですね。m(__)m

    2013年02月16日00時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Nikonの双眼鏡なら古くても良いものだと思います。 人間の目の瞳孔は暗闇に慣れてくると平均最大直径7ミリくらいまで開くとされ、光学系からそれ以上の光束が入ってきても無駄になるだけなんです。 これは瞳径とも呼ばれ、口径÷倍率で求められ、この効率から最も明るく見えるのは7倍50ミリの双眼鏡で、昔から星の世界では基本とされてきました。 しかし最近空が明るくなり、7倍50ミリではバックグラウンドの明るさまで全て拾ってしまって逆にコントラストが無くなって見にくいので、光害地で使いやすいのは7~8倍30ミリ前後という人もおられ、そういう意味でも使いやすいと思いますし、なにより慣れない人には正立像であることが直感的にも分かりやすいと思います(^。^) カメラ、何とかなるといいですね(^_^;)

    2013年02月16日06時09分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん。双眼鏡の明るさの解説ありがとうございます。 こういう根拠があってとても見やすいのですね。 私の場合、少し光害有りですが、天頂付近はもう少しあかるくてもいいように思いましたので7×42くらいがベストかもしれませんね。 実は、双眼鏡、ずっと眠っていて、最近鳥の撮影で使うようになっても、星撮影ではあんまり役立つものとは思っていませんでしたが、M101、M51への辿り方をさがすときに、眼視の楽しさも分かってきました。星の輝きの色の違いが結構あるのですね。 それと、利用目的が目的の星雲を導入することなので正立像であることは、必須条件でした。 今値段調べたら、いや、すごく高いものもあるんですね。 カールツァイス7×42とか。。。。

    2013年02月17日12時18分

    wiek

    wiek

    宇宙の写真の知識はまったく無いのですが、 宇宙の力強さを感じます。 色々な技術と機材があるんですね~。

    2013年02月18日21時33分

    mochy2005

    mochy2005

    wiekさん。お久しぶりです。 眼視では見えないものが長時間露光で見えてくるのが面白いです。 こうしたことをフィルムカメラでやっていたのを思えばとても垣根は 低くなっています。デジタルでもなんでも自動で済むわけではないし、 簡単にやり直せないこともありますが。。。 K-5Ⅱなどに買い替えのご予定あれば、O-GPS1を買い足すという 選択もあります。私もそこからずるずると来てしまいました。 10mm-100mmのレンズで天の川を撮るといったことはできます。 次は、ポータブル赤道儀ですね。これもとても選択肢がたくさん 出て来ました。 最後は、ドイツ式赤道儀でしょうか。載せる望遠鏡によって いろいろなグレードが用意されていますね。 写真撮影を考えるとこれに、オートガイドシステムを付加する 必要がでてきますね。望遠鏡以外の機材はこんなところです。 技術については、まだまだ分からないところが多くて語れません。

    2013年02月20日00時01分

    wiek

    wiek

    ご説明いただきありがとうございます。 O-GPSは手軽で、魅力ある商品ですよね。 地上の景観と天の川をいれた写真を撮りたいと考えています。

    2013年03月03日23時53分

    mochy2005

    mochy2005

    wiekさん。今晩は。 もう少しすると夏の天の川が空を覆うようになります。楽しみにしています。

    2013年03月04日00時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • lovejoy彗星なんですが。。。
    • オリオン星雲-多段階露光(再)
    • lovejoy彗星 渡良瀬遊水池より
    • 1年ぶりの馬頭星雲
    • コーン星雲周辺-200mm
    • ふたご座流星群-軌跡1つ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP