takuro.n ファン登録
J
B
先日和歌山北部で撮れた3枚のうちの最後の一枚、計16枚撮っておいたものをコンポジットしてみたところなんかやたらべったり緑にカブっていて、どう補正してもそれがうまく取れず、何日間かを無駄にしてしまいました。 ふと気が付いて1枚1枚強調してチェックしてみると、なんと最初の4枚、特に一番最初の1枚が見たことないほどべったりと緑に(‥;) オリオンを撮る高度としてはそんなに低いところから撮り始めたつもりはなかったんですが、カノープスのキャプションでも書いたようにやはりある程度の高度まで靄が漂っていて、そこにく
バーナードループの一番濃いあたりを、うまく切り取ったという感じで、見事ですね。 私の手持ち機材だと、ミニボーグ45EDIIの画角に近いですが、F値の差が大きいですから、これだけの写りになるのでしょう。 カブリについては、写真だと敏感に出てしまうので、難しいところですね。
2012年12月01日18時21分
takuro.nさん、こんばんは。 やっと出てきましたね。綺麗に赤が出てますね~。 3枚目が出てくるまでに時間がかかったのはそういうことだったんですね。 やはり時間をかけて丁寧に処理するとなると失敗画像も多くなり中には未処理の段階でボツになることも多いでしょうね。 勉強になります。 また今日から出張で東京に来てますが、明日は長野・・忙しいです。 最近地元にいるときは毎日のように雨が降ってますが私が出張でいないときは晴天らしいです。次の闇夜の時期にも2回ほど出張予定がありなかなかうまくいきません。 そういえばオリオン付近も旬を先取りとか言って8月に撮影して以来全然撮ってない(見てもない)ので次の時期には撮ってみたいです。 今後もお手本になる画像を期待してます。<(_ _)>
2012年12月01日19時48分
y_numajiriさん、ありがとうございます(^^ゞ ここも多くの人が撮ってますし、もう気持ち長いレンズでバーナードループとM78星雲という組み合わせになれば誰もが撮るところで、確かにそれだけならちょっと短めの露出でもよく写るのは知ってたんですが、最近お会いした方が明るい中判用レンズに冷却CCDでちょうどこのくらいの画角の素晴らしくカラフルな写真を撮っておられ、デジ1でどのくらいまで出せるかますます撮ってみたくなったところだったんです(^_^;) しかし、結果は強烈な緑カブリと星像の肥大、コマ収差等の補正に追われ、最終的には輝度も彩度も落とし気味に仕上げるしかありませんでしたので、ここに上げるかどうかもだいぶ迷ったんですが、最近はここに上げておかないと反省点さえ忘れてしまうので、まあ次の機会への自分のモチベーションのためにも上げておこうかと(^_^;) 実際ここは星を消してみると画面全体にモヤモヤとガス雲が広がってるのが分かり、それだけでもすごい面白い画角なんですが、茶色っぽさの濃淡を出そうと思っても今回は緑の成分を弄りすぎていてうまく表現出来ませんでしたし、星をもっとうまく抑えようにも星像が肥大変形していて星マスクそのものが正確に作りにくかったこともあり、結局そういう粗を見せないように抑えに抑えた仕上げにしかできなかったのは非常に悔しいところで、次回はもっと空の綺麗な所で、より高性能なレンズで撮りたいところですが、同時にやはり200ミリともなると長時間多枚数をスカイメモでは心許なく、numajiriさんのようにオートガイドしている赤道儀に同架も考えるべきかなど、ほんと色々考えさせられる1枚になってしまいました(^_^;)
2012年12月01日22時16分
Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ ほんとやっとです(^_^;) ここに上げられるサイズのJPEGにまで仕上げたのがこれで8枚目。 勿論その過程で挫折した画像はその何倍にもなりますので、いったいどれだけのファイル作ったか(^_^;) 今回は最終的にこうやって上げられましたが、じつはここには上げられないほんとのボツ画像もそれなりにあるので、まあ私の腕もその程度ということです(^_^;) 赤は改造機であればそれなりに出るんです。 フィルター使えばより簡単です。 この写真でも赤はそんなに強調はしてないんです。 問題は青い反射星雲や白茶けた薄い分子雲で、これをある程度クッキリ出そうとすると枚数も必要になりますし、それ以上にフラットやカブリ補正などバックグラウンドのムラをどれだけ平坦に出来るかが勝負で、今回はもう最初の段階でその勝負に負けてしまってたわけです_| ̄|○ オリオンあたりはどこを撮ってもメジャーな対象の周りもじつは写りにくい淡いガス雲でいっぱいで、私はそういうところまであぶり出すのが好きなのでついつい強調処理に走ってしまいますが、結局は最初、撮るときにどれだけ良い素材として撮っておくかが一番肝心といういい見本になってしまいました(^_^;) Marshallさんもお忙しそうですが、撮影そのものも場所や天気に左右され、対象も機材も処理技術も上を見ればきりもなく、どこまでがんばっても宇宙空間から撮った最高の写真に追いつく可能性も無いこの趣味はある意味一生ものです(^◇^;) メジャーな対象だけでも1年で撮りきるなど難しいことなので、焦らずじっくりやってください(^^ゞ
2012年12月01日22時33分
takuro.nさん、再度お邪魔します。 天体撮影を始める前は地元は公害もなく星などいつでも見えてる。と思ってましたが実際やってみると風、雲、仕事、etc そう簡単でないことを痛感してます。じっくり焦らず年月をかけて構えます。 今日も秋葉のスターベース、趣味人、顔を出してきましたが、三基さんはもう1週間も無断欠勤状態です。体調も悪そうだったし一人では無理があると以前から言ってて水、木、週休2日にしたものの体でも壊してるんじゃないかと心配です。アッチで見てると思いますが次なる準備は淡々と・・バッテリーも105Aも持ち出す羽目になり充電も完了してるんですが天候にはかないません。車の中に46B、55D、75D×2、RC160、合計300Ah以上積み込んでます。(笑)エンジン発電機のほうが良かったかも? 綺麗な星の画像はマダマダ無理ですが、面白いのは撮れると思いますので何か撮れたら貼りますね。 望遠鏡にかぶせるゴアじゃないと思いますがチョット値段の張る大きな袋も売ってたので買ってきました。これは今までの経験から私には絶対必需品です。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2012年12月01日23時16分
カブリは全くわからないように補正されていますね。さすがです。彩度も落とされているといっても 鮮やかな赤、青白い色のほか、漂うガスの茶色から黄色まではっきりわかりますね。 Marshallさんも最近降られているようですが、私もです。せめて練習くらいはさせてほしいのですが、なかなか難しいですね。。。
2012年12月02日22時40分
Marshallさん、三基の店長ブログ、最近滞りがちだなと思ってたらそんなことになってましたか(‥;) ニッチなこの世界のお店の中でもより隙間を埋めるようなパーツを作ってくれているところは数店しかないので、弱気になってしまわれると困る人大勢いると思いますね(^_^;) ガイドに関しては私は最近オフアキとは逆方向で考えてます。 オフアキって元々は長焦点鏡を使う場合にガイド鏡を別に載せると必ず撓みなどの問題が出てきてしまうことへの対策という面が大きかったわけですが、最近ではアルミバンドや大型のアリガタアリミゾを使う人も多くなり、ガイド鏡等のパーツ取り付け強度も飛躍的に上がっており、以前に比べればその一番主な理由付けは弱くなってきてると思います。 そのうえでオフアキの長所となるとシステムの簡素化、軽量化による風の影響の軽減。 逆に短所は長焦点になるほどガイド星が見つかりにくく、かつ風の影響をもろに受けてしまうこと。 これをまとめると、短焦点鏡に組み込む方が簡単確実で、長焦点鏡にはやはり難しいということで、短焦点鏡なら撓み問題の少なくなったガイド鏡でも十分だし、長焦点鏡の場合はやはり風の強い季節や場所では使い物にはならないだろうということです。 ここで私が引っかかってるのは国際光器さんによるSBIGのアッセンブリーシステム100ミリのガイド鏡で1200ミリをガイドした実績や、タカハシから出てきた同じような小型ガイドシステムの存在で、もしかするとシンチレーションの影響の大きい日本では暗い長焦点鏡になるほど露出時間が長くなったり、湿度の高い日本ではヒーターシステムも欠かせないためもあって星像はどうしても肥大するので、あまり長い焦点距離の高い精度のガイドは意味が無いのではないかということです。 勿論、そういう長焦点鏡を使いこなすために風対策に信じられない重さの赤道儀を持ち運び、シンチレーション対策には何十万もするシンチレーションキャンセラーという道具を使い、特に反射鏡筒では筒内気流にどうしても影響の出るヒーターを使わずに乾燥空気を送り込むなどというような人達にとっては、やはり最高のガイド精度になるオフアキは必要でしょうが、少なくとも私にとってはあまり意味はなさそうで、逆に最近では口径40ミリ前後でF4より明るい小さいガイドシステムを考えてます。 これはこれからやってくると期待されている明るい彗星を撮るときも必須で、ほんとに明るくなってしまえば短時間で撮れるので問題は少なくなるんですが、まだ暗いうちから撮ろうとしたときにどうしてもガイド鏡でなければならない理由があるんです。 それは、彗星は日周運動とは違う固有の動きをしており、しかも明るくなる太陽に近寄ってくるにつれて動きも速くなってきます。 それをいつも通り恒星ガイドで長時間露出すると、彗星像はずれて写ってしまうんです。 そこでいいガイドシステムがない場合は短時間の恒星ガイド写真を彗星基準でコンポジットするなどという方法をとることもあるんですが、一番良いのは当然彗星そのものでガイドすることです。 これはオフアキでは理論上不可能なわけで、恒星と違って集光もしておらず拡散して淡くぼけているために明るいガイド鏡が必須なわけですね。 今回はもしかすると素晴らしく明るい彗星になるかもなどという情報も飛び交っているのを見ると、やはり暗いうちから、長焦点鏡でしか狙えないような小さいうちからずっと追って撮っていきたいという欲も当然あり、そのためにも長焦点鏡用にオフアキではなくいろんな意味で風の影響が少なくなる小さいガイド鏡システムを考えてるわけですね。 まあここらへんは人それぞれ使用機材や環境、考え方の違いの出るところですので、あくまで私なりの考え方ということではあります(^^ゞ 電源はね~(^_^;) オートガイドする赤道儀2台になればもうバッテリーだけでは厳しいでしょう(^_^;) 車から取るとか発動機ということになってしまいますが、周りに人がいないならそれも仕方ないんではないでしょうか(^_^;) こちらでは良い撮影地はやはり混み合ったりしますので、そういうところで発動機を使う勇気は私にはありませんし、実際真横に人の発動機があって嫌な思いしたこともありますので、基本的には使わないのがマナーでもあるとは思いますが、機材によってはバッテリーだけでは苦しいことがあるのはよく分かりますし、現に私自身最近バッテリーがへたってきたのか足りないので車から取るために周りに人がいるときは駐める場所にも気を使い、みんなに一言断って了解してもらう形で車のエンジンかけっぱなしにしてますが、幸いプリウスなのでバッテリー容量が減ってきたときだけ自動的にエンジンがかかるだけでトータルすれば一晩に5~6回、1回1~2分ほどアイドリン
2012年12月03日05時56分
グするだけなのでなんとか許してもらえる範疇かなという気がしてますが、これも夜の時間が短く暖かい夏になれば解消されるでしょうし、それ以前にパソコンを何とかしようとも思ってます(^_^;) まあ強力な冷却CCDなど使えば当然ペルチェ2段冷却にフルタイムパソコン制御などとなってもう105Ahくらいではどうしようもなく、やはりたいていは発動機も持ち込まれますが、ほとんどの方は設置場所に気を使ったり先に一言断ってくれたりしますので、もう仕方ないなということになるわけですが、そういうところには素晴らしい星空そのものを楽しみたくて来る人もいますし、しかしそういう機材を使っている人達のおかげで後で素晴らしい写真を見せてもらえるという面も有りと、自分でも元々星が好きでそれが昂じてこんなに電気を食う撮影をやるようになってしまった身としては非常に複雑な気持ちではあります(^_^;)
2012年12月03日05時56分
yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 久しぶりにカブリ補正でこれだけ苦労しました(^_^;) 淡いガス雲まで出すなどという趣味がなければ赤い散光星雲や青白い反射星雲だけ意識して緑の成分は大幅に減らしたり、Photoshopで緑の範囲を指定して落としてしまっても簡単なんですが、それではやはり分子雲の茶色がおかしくなりますし、何よりやはり緑もカメラの三原色の一つとして大事なもので、輝度に一番影響が大きいので被写体のディティエールの鮮明さにかかわるだけでなく、バックグラウンドの透明感にも大事な要素なので、そういうことも意識しているとそんな気楽に落とすことも出来ませんでした(^_^;) まあこの5年間で3番目くらいに面倒な補正だったでしょうか(^◇^;) しかし星景ではない天体写真ではこれは最も重要な技術の一つで、こういう時のために今まで勉強練習してきたんだなと、絶対なんとか見れるものにしてやろうという気にさせてくれる場面でもあるわけで、こういうことがあるから自分の技術の引き出しも少しずつは増え、調整に対する繊細な感覚も磨かれていくんだろうと思います。 しかしさすがにこれだけ弄ると12枚撮ってあってもザラザラで、毎度のことながら一番大事なのは撮影時だなという結論に行き着くわけですね(^◇^;) それにしても、最近月が大きくなるにつれてこちらは非常に天気が良く、こういう時こそフラットなどもっと追い込んでおかなければとは思えど、肝心の対象が撮れない時期にはそういうモチベーションまで落ちてしまい、天気が良くても何もしない日が続いてしまってます(^_^;)
2012年12月03日06時11分
takuro.nさん、こんにちは。 なるほどね~。色々難しいところですね。 私は単純に今回の赤道儀が重量的にも重いものを載せられないので、せめて85、106程度を載せてやることを前提に軽量化を図っただけです。実際まだ使ってないしミラーの口の部分を見てもかなり小さいのでガイドとしてとらえられる部分の視野はかなり狭くなりそうです。長焦点での銀河系を考えるとガイドになる星すらとらえられないかもしれませんね。長焦点のガイド鏡で今考えてるのは76DC。60CBに76の先端部分だけ購入して76DCとすれば重量的には問題なさそうです。ただ、財布が空なので来年春先になるかなあ? まずは、カメラはK-5で85程度できっちりガイドができるか試してみます。 月の加減は良くなってくるものの天候がさっぱり良くなる気配がないです。今日地元に戻る予定ですが空港で足止めを食らいそうです。 試験ができたら結果のご報告を差し上げます。D800のDNG化も別のPCで試したりAdobeに電話したり色々試してますが、全然だめです。挙句の果てにCR2のほうも色がおかしくなったり躓いてますが、自分の中では解決策、おかしくなる症状等もつかめてきてますので時間をかけて自己解決させます。 Adobeに電話して色々言われるがままにPCの設定をいじって再起動したらPCが立ちあがらなくなり大変な思いもしました。リカバリーディスク作っておいたので助かりましたけど。起動時のレジストリを書き換えてたのが原因だったみたいです。立ち上がりを早くするために3年前、購入と同時にアッチコッチ書き換えてたので。最近PC関連のトラブル続きです。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2012年12月03日15時12分
Marshallさん、しばらく前までは長焦点鏡のためのようであったオフアキは、最近ではカメラアダプタ側に付けれるような光路長の短いものが出てきて直焦点、レデューサ焦点などに関係なく使えるようになり、短焦点鏡に当てはめれば肝心な写真の出来上がりに関してはガイド鏡と大差なくても、システムの簡素化軽量化に関してメリットは大きいと思います。 ただ、私が考えるのは風の影響の大きい長焦点鏡のガイドシステムをどうするかという点で、結局星像の肥大が避けられないなら長焦点でガイドするメリットはあまりなく、ましてや風の影響がオートガイダーによってより増幅されてまともにガイド出来ない事態を考えると、逆に長焦点鏡であっても単焦点ガイド鏡でガイドしてやることで歩留まりは上がるんではないかという点だったわけですね。 国際光器さんの100ミリガイド鏡で1200ミリがガイド出来たという報告は結構衝撃的で、100ミリであれば少々の風の影響は受けずにガイドそのものはしてくれると思いますし、出来上がった写真は完全な点像は望めなくとも、ガイドエラーで星像が伸びてしまうのに比べればもしかするとマシな結果が得られる可能性があるかなと期待してしまうわけです(^_^;) そのためには200ミリ以下で明るいガイド鏡が必要になり、候補としてはそんなにはありません。 まあここらへんはガイドカメラのセンサーサイズやガイドソフトの設定の追い込みも関係してくるので一概には言えませんが、とにかく1200ミリをもっと使い込みたい一心といったところです(^_^;) レジストリの書き換え、以前シングルCPUにメモリも4ギガ以下しか認識してくれなかった時代は必須でしたね(^_^;) 私も画像処理だけでなく動画編集もやるので98あたりでは調べまくって書き換えてましたし、XPでもある程度やってましたが、7でついに64ビットになりメモリは16ギガ、CPUも疑似8スレッドなどとなってやっとその必要も感じなくなってやめました(^_^;) まあ今でもウィンドウズのエアロなどいらん効果は全て切ってしまうのはもう癖になってますが(^◇^;)
2012年12月03日18時19分
なるほど。読み間違えてました。(-"-) 100ミリガイドとは焦点距離ですね? てっきり口径100ミリと勘違いしてました。 確かに言われるように長焦点でガイドするとなると、よほど風もない状況じゃなければガイドは動き回り逆に星像は肥大するでしょうね。勉強になります。(__) まあ、風が強い時は最初から長いのは使わないのが無難ですね。私には無理です。 あとガイドで気になるのは鏡筒もですが、ガイドカメラのセンサーの大きさでしょうかね?センサーの大きさによっては焦点距離は全然違うと思います。 PCのスペックは日々良くなってるので追いかけてもきりがないですが、先日話したASUSのモバイルは良く見たらクアッドではないけど、デュアルのマルチ4スレで今使ってるVAIOのクアッドマルチ8スレよりCPUの周波数もちょっと上なので十分普段使いできそうです。SSDは以前128Gと書きましたが良く見たら256でした。パーテション切ってDドライブを作っててC、D、合わせると256ありました。 画像処理用にPCほしいけど‥当分は上でも書きましたが何も買えそうにないです。(笑) とりあえず、天候を見ながら撮り溜めます。 そのうち画像をドラッグするだけで全自動天体画像処理ソフト等でも出てくれれば有難いんですけどね。 自宅に何とか戻ってきましたが・・案の定、雨です。(ー_ー)!! また、ご指導宜しくお願いします。m(__)m
2012年12月03日19時31分
Marshallさん、そうです、焦点距離です(^_^;) ちょっとはしょって書いてしまいました(^_^;) ちなみに国際光器さんの場合はSBIG ST-iのセンサーサイズが4.73×3.55、Lodestarが6.4×4.75、私の使ってるSSAGが6.8×5.3と、SSAGが一回り大きいので、まあ150~200ミリくらいの焦点距離のガイド鏡だと同じような結果が得られるかななどと(^◇^;) 現在のガイド鏡が320ミリですから、どうせやるなら200ミリ以下でないと風の影響回避効果が少なそうで、今色々思案中です(^^ゞ
2012年12月04日07時54分
takuro.n
だんの風車のストロボが反射して強烈にカブってしまったようです_| ̄|○ 靄は肉眼では分かりませんでしたし、風車も方角的には90度以上離れた方向だったので、処理しだしたときは思いもしなかったわけですね(^_^;) 慌てて最初の4枚を引いた12枚で処理し直しましたが、その後も影響が全く無かったわけではないらしく、普通200ミリの画角ともなればカブリ補正はある程度追い込みやすいのが、写野全体にガス雲が広がっているのと相まって結局何度やってもこれでよしという手応えは得られませんでした_| ̄|○ そのうえ、光害カットフィルターを付けて撮りたかったのでその分露出は長くなり、普段使っているISO800のF4では10分近くなるためスカイメモのノータッチガイドでそれを16枚エラー無しに撮れるとは思えず、仕方なく絞りを開放F2.8にしたのと、盛大に出る赤ハロを回避するためにピントも少しずらしたので星像は肥大しコマ収差は出、もう三重苦のような写真になってしまいました_| ̄|○ しかし、以前からこの焦点距離で撮ってみたかったところでもあり、あれ以来毎晩これの処理にかかりっきりで、何十回もやり直してようやくこれなら、勿論等倍でなど見てもらえる代物ではありませんが、ここはこんな感じのところと見てもらえるくらいにはなったかと(^_^;) 場所は http://photohito.com/photo/1515060/ この写真で確認してもらうと分かりやすいですが、オリオンの左上オレンジの一等星ベテルギウスと、真ん中三ッ星の一番左の星との間にあるバーナードループ周辺を切り撮ったものです。 こうして見ると赤い輝線星雲、青白い反射星雲、薄茶色っぽい分子雲、暗い暗黒帯が入り交じり、素晴らしく面白味のある画角なのがよく分かりますが、逆にカブってしまった場合はもうわけが分からなくなることも納得がいきますね(^_^;) 斜めに走るバーナードループを挟んで真ん中右下に中を暗黒帯で裂かれたような白い反射星雲がウルトラマンの故郷であるM78星雲。 星の集まりではなくそこを漂っている星間ガスが近くにある星の光りを反射し光っている星雲なので、おそらくこの星雲を照らしている恒星系がウルトラの星という設定なんでしょう(^◇^;) バーナードループを挟んでその反対側に暗い暗黒帯があるのはLDN1622というカタログ番号のある暗黒星雲ですが、そこらあたりは色味も豊富そうで小さい惑星状星雲もあり、長焦点でたっぷり露出をかけて撮っても面白そうなところです(^^ゞ それにしても、星撮影用途としてはどれも難のあるEF200F2.8LⅡ、EF135F2.0L、EF85F1.8、SIGMA70F2.8MACROの4本をドナドナして最新の純正70-200F2.8LⅡか、評価の高そうなタムロンの最新70-200F2.8にでも買い換えようかとマジ考えさせられる1枚になってしまいました(^_^;) スカイメモにseo60DとEF200F2.8LⅡを載せ、LPS-P2-FFをつけてISO800の絞り開放2.8、露出4分で2012/11/19の0時44分から撮った12枚をRAP2、CameraRaw6、StellaImage6.5、CS5と通して処理。
2012年12月01日17時20分