写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

C6テスト①

C6テスト①

J

    B

    昨日は薄雲は目立つものの何とか晴れました。 直焦点(1500mm)で木星を撮影してみました。コリメートじゃないのでピクセル等倍までトリミングしています。ライトルームでトリミング(バッチ処理)→レジスタックスでコンポジット、ウェーブレット処理→もう一回ライトルームで仕上げ

    コメント6件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 さっそく撮りましたね! 動画からのものですか? これは私も先日眼視してみたんですが、1枚撮りならアイピース付けて拡大撮影をすると面白いかもしれません。 私もそのつもりで準備は整ってますが、他の星が気になってそちらへ目が向いてしまってます。!(^^)! せっかく月も良い感じなのに 昨日、今日と天候不順で出かけられず勉強中です。 今後も素敵な画像を期待してます。<(_ _)>

    2012年11月12日02時22分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんコメントありがとうございます。 これは一昨日撮影したものですが、一応晴れてはいたものの、シーイングはあまり良くなくて、薄雲が多かったです。コリメートについては、borgの方はアダプター(SD-1X)を持っているのですが、セレストロンについては持っていないので、なかなか、、。でも惑星撮るなら必要ですよね。あと、もしご存知なら教えていただきたいのですが、セレストロンの鏡筒に光害カットフィルターをつける時って、どこにどうやって、どのサイズをつけたら良いのかご存知でしょうか?ここのところさんざん調べているのですが、どうにも検索にうまく引っかからなくて困っています(・_・?)  あ、これは静止画からです。動画も撮っていたので処理はしてみましたが、露出があわず真っ白でして、あえなく没になりました。

    2012年11月12日07時16分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 光害カットフィルターは私も使った経験がなく、このたび初めて購入の運びとなったわけです。 それも一般的なフィルター形状のものとは違っててカメラ内に内蔵して付けるタイプですのでこのような鏡筒の場合に関しては何もわかりません。 takuro.nさんなら何かしらの情報を知ってると思います。 最近になってですが、私も光害カットフィルターの必要性を少しだけ感じ始めてます。 以前、K-5に内蔵できるフィルターを私もサイトで色々探しまわったんですが探しきれませんでした。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2012年11月12日09時28分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。私も「セレストロン 光害カットフィルター」とかで検索してみたのですが、使用中の方のブログなどは、使用してみてどうかという事について書かれているものの、肝心のどうやって取り付けたか、ということについては触れていなかったので、、。おそらく輸入代理店なども、過去の経験から言っておそらくあまり当てにならないと思いますので、IDASに聞いてみようかな、とは考えています。ありがとうございます。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。

    2012年11月12日18時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    1500ミリ直焦で惑星は苦しいですね(^○^) 処理にLightRoomが入ってるということは動画からではなく静止画からのようで、枚数が少ない分シンチレーションの影響も大きく受けて木星が歪んでしまってますが、やはりこういう撮影では動画の枚数がものをいいますし、レジスタックスも元々は動画用に作られたものですので、拡大撮影の用意が出来たら次は是非動画で試してみて下さい(^^ゞ そしてCANON機以外のカメラで望遠鏡との間にフィルターを入れる場合、たいていはカメラ接続アダプターにフィルターネジが切ってあると思います。 セレストロンは確か48ミリだったかだと思いますが、そこはちょっとはっきりは分かりませんので、趣味人さんなり協栄さんなり、セレストロンを取り扱っているお店に聞くといいと思います。 また、まれにフィルターネジを切っていないアダプタなどというものもあるんですが、その場合は接眼部をアイピースをはめ込める状態にして、そこに他のサードパーティで2インチ差し込みなどという規格でフィルターネジを切ってあるカメラ接続アダプターを買うことになります。 しかし、私も新しい鏡筒で苦しんでますがやはりカメラ接続アダプターは純正で望遠鏡側にねじ込めるタイプが光軸を維持するためにも確実で、アイピースと同じように2インチ差し込みなどというものはカメラの重さがかかった場合ねじ込みほどの光軸精度を保てるわけもなく、微かに傾いてもスケアリングエラーと呼ばれる星像の流れなどが出てしまいますので、純正アダプターにネジが切ってあるに越したことはありません。 まずはアダプターのどこかに48ミリ口径くらいのフィルターネジが切っていないか確認してみて下さい(^^ゞ

    2012年11月13日15時15分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 実は動画も撮影してみたのですが、後で見てみたら真っ白でした。露出があっていなかったようです。動画の場合、露出をどうやって変更したらよいのかわからないのですが、もしかしたらあまりにも対象が小さく(ピクセル等倍でこの大きさなので、実際はほぼ点です)背景が暗いためAE的なものが働いて白く飛んでしまったのか?とも思います。いずれにせよアイピースを使って接続しないとどうにもなりませんね。  フィルターネジについては了解です。ありがとうございます。今手元に機材がないので確認できないのですが、趣味人さんにでも聞いてみようかと思います。新しい鏡筒を買ってから週末にきちんと晴れなくてもどかしいのですが、この焦らしもオツなものと思ってがんばります。

    2012年11月13日18時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42
    • 馬頭
    • クリスマスツリー星団
    • オリオン大星雲
    • M83(カイヤン氏撮影)
    • 網AOO
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP