写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

お茶屋・一力亭

お茶屋・一力亭

J

    B

    花見小路の北側角にあるお茶屋・一力亭です。大石内蔵助が豪遊 したとか、近藤勇や大久保利通、西郷隆盛も通ったそうで老舗中 の老舗です。勿論一見さんお断りの超高格式なお茶屋さんです。

    コメント17件

    やさしい写真

    やさしい写真

    秋のをどりもいよいよですね ここは前を通るだけで何となくピリッと致しますね 祖父がよくお世話頂いた様です^^ 母が言うには、私も本当に小さな頃にひっぱられておじゃまさせて頂いて様ですが・・・ まったく記憶にございません(涙・・・ 明日は久しぶりに京艶の撮影ですので 週末辺りにアップさせて頂きます^^

    2012年10月12日18時08分

    ginkosan

    ginkosan

    さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 確かに、強烈な敷居の高さを感じますね。 この写真を撮影する前に、外人さんの親子4人が店を見物してた のですが、両親は外側のみ見物してて、中に入って行った小さな 子供をお母さんが慌てて引っ張り出しておりました^^;

    2012年10月12日18時39分

    K。

    K。

    すごい門構えですね。のれんもくぐれなさそう。。。 温習会のポスターが見えますが、大手百貨店の名がのっていますね。 自社カラーを使わず統一された色を使っているのが印象的です^^。

    2012年10月12日18時46分

    ginkosan

    ginkosan

    やさしい写真様、何時もありがとうございます。 見慣れた場所の写真で申し訳ありませんです^^; 撮影した日はちょうど温習会の最中でしたので、 提灯やポスターを入れる事が出来ました^^ しかし何時見ても圧倒的な存在感ですよね^^ 中に入られた事があるだけでも羨ましいです。 どこかのHPで部屋の写真を見た事があるのです が、恐ろしく写欲が湧く感じでした。 週末のお写真、楽しみにさせて頂きます^^

    2012年10月12日18時47分

    ginkosan

    ginkosan

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も暖簾に近づく事さえ出来ませんでした^^; 八朔の時など、舞妓はん撮影のカメラマンが押し寄せて くるそうですね。 撮影したのがちょうど温習会の期間中でして、運良く 提灯やポスターを入れる事が出来ました^^ 京都での権威でいえば、大丸や高島屋とはいえ、花見小路 界隈の老舗には到底及ばないでしょうね。ですが、ここ 一力亭だけでなく、花見小路全ての店に提灯出されてたの は流石だし凄いなと感じました^^

    2012年10月12日18時55分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    ここは祇園の老舗ですね 以前は良くこの前で舞妓はんや芸者さんを撮らせていただいたものです 最近はカメラマンが多くて行きませんが^^

    2012年10月12日19時41分

    ginkosan

    ginkosan

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 聞いた話ですが、一力の前にカメラマン多すぎで 警察まで出張る事もあるらしいですね^^; ポートレート系は苦手なので、舞妓はんらを撮る にはもっと精進しないとな、と感じました^^;

    2012年10月12日19時57分

    近江源氏

    近江源氏

    威風堂々たる門構えに歴史の時代を作った 人物たちがくぐり抜けた暖簾の重み 格式がありますね 温習会のポスターや提灯がいいアクセントになりましたね 素敵な切り取りの作品です

    2012年10月12日20時50分

    ginkosan

    ginkosan

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 近づくと、明らかに他の店とは違うオーラを 放っておりました。お茶屋ですが、「威厳」 が感じられましたね^^ ポスターと提灯はラッキーでした。有るのと 無いのでは大違いです^^

    2012年10月12日21時19分

    ちょろ

    ちょろ

    わぁ、やっぱり威厳と言うか貫禄というか 凄く歴史を感じますね。 「一見さんお断り」というのも解ります。 「お茶屋」さんて言う言葉の響きがいいですね、ドキドキします(*^_^*) やっぱり京都、行ってみたいです! ginkosanさん、素敵な所に住んで居られるのですね、羨ましいです(^^)

    2012年10月12日22時02分

    ginkosan

    ginkosan

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都は写真好きにはたまらない街ですね。 ほんと住んでて良かったと思える所です^^ お茶屋さんは是非実物を見る事をお勧め します。写真ですと一部の切り取りにな ってしまいますが、町に溶け込んだ風情 もとても良いものですよ^^

    2012年10月12日22時14分

    ニーナ

    ニーナ

    おお~ あの一力ですね。 構えが全然違いますね。 暖簾って不思議ですね、覗けそうで覗けない・・・ 中を見てみたいですね~

    2012年10月12日22時28分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 「あの」一力亭です^^ 赤を使った黒塀とか、 他のお茶屋さんとは構えが違って重厚さのよう なものが感じられますね。 ここの暖簾は何かの魔力があるみたいに、通れ る人を選んでる感じがいたしました。 よそ様のHPですが、室内見れますよ↓ http://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/itiriki.html 写欲がもりもり湧いてきます^^

    2012年10月12日22時46分

    sharkbait

    sharkbait

    オーラ出してますね〜、名は知るがそれ以上は縁がないです・ ・・というより縁を持ちたくても持てないです。^^;

    2012年10月13日21時03分

    米ノ 利茶

    米ノ 利茶

    歴史の延長線上を体験できる、ってのがすごいことですね。 もちろん行くことができたらの話ですが…

    2012年10月13日21時40分

    ginkosan

    ginkosan

    sharkbait様、続けてありがとうございます。 自分も全く同感です^^; 暖簾の隙間を除くのも何だか躊躇われる雰囲気 で、何時もなら格子の隙間から仏像撮ったりも してるのですが、それすら出来ませんでした^^;

    2012年10月13日21時40分

    ginkosan

    ginkosan

    米ノ 利茶様、続けてありがとうございます。 このような老舗がゴロゴロあるのが古都・京都の 凄みだと感じました。まだまだ廻れてない所が沢山 あるので、ボチボチ写真に収めていこうと考えて おります^^

    2012年10月13日21時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 日本最古の電車
    • 雪国の猫ちゃんの逞しさ
    • 鹿王院・客殿2
    • 新緑の龍安寺参道5
    • 安曇野の日差し
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP