yoshim
ファン登録
J
B
朝になるとオリオン座が上ってくる季節になりました。オリオン座といえばM42ですね。ベテルギウスもまだあってよかった。たまたま流星?も写りました。ISO1600,2分x3枚、3分x1枚。構図はもう少し右に寄せれば良かったです。 この趣味はここから始まったのでかれこれ一年。皆々様のお教えのおかげでここまで続ける事ができ、感謝しています。
momo-taroさんコメントありがとうございます。 撮影中、1時間に1−2回空が緑色っぽく明るくなっていたのですが、流星だったのかも しれません。左の方に見えているのは流星だと思うのですが、これは撮影した後で気づきました。 昨日は事前の予想と異なり、夕方から朝までほとんど雲がありませんでした。撤収が惜しくなり オリオン座まで撮影してしまいましたが、既にAM4時すぎで眠くて、、。もうちょっと構図をちゃんと すべきでした。
2012年09月16日13時12分
todohLXさんコメントありがとうございます。 おっしゃる通りオリオンシーズン開幕ですね。昨夜は夏の星座が西へ去って行き、東から冬の星座が上ってくるのを夜通し眺めていました。冬の星はくっきりはっきりした物が多いんですね。それだけで空気が澄んだ感じがしてしまいます。 アストロトレーサー、最近使っていませんが、自分が星にはまるきっかけになったものなんです。そこから 眼をつぶって赤道儀を買い、眼をつぶってオートガイダーを買い、、という具合になりまして。。 ところで1万円台の赤道儀もでたようですよ。todohLXさんも一ついかがでしょう? 「皆でわたればこわく、、」なんて思ってませんよ。ええ。思ってませんとも。。
2012年09月16日13時32分
この画角に流星とは相当珍しいですね~ それにしてもK-5ってほんと良く赤が写りますね(^_^;) 写りすぎて赤が飽和してしまってますので、ちょっと赤を強調し過ぎなくらいと思います(^_^;) ここは輝度差が大きくいろんな撮り方のあるところです。 露出を延ばして周辺の淡いガスの広がりまで欲張っても良し、段階露出である程度の広がりと中心部の集光部分の階調両方を狙っても良し、いずれにしてもこの画角ならもう少し淡い部分も出した方が青が出てきてよりカラフルになると思います。 M42と流星の間の青い星雲、中にあるシルエットからランニングマンと呼ばれてますが、このシルエットが出るくらいに撮るととても賑やかになります。 それと、天体写真の場合は北を上にするという不文律が向かし学術写真であった名残で残っており、今でもそうしておくと星図上での確認もしやすいですし、他の人の撮った写真と見比べるのもやりやすいですので、これから望遠鏡にカメラをセットするときにはちょっと気にしておくとすぐに慣れると思います(^^ゞ
2012年09月17日20時41分
takuro.nさんコメントありがとうございます。 この日は何日か前の時点で、天気予報がぱっとしなかったので、逆に期待していたら、珍しいくらい雲ひとつない晴天でした。赤については撮影した後自分でも驚きました。これ、もちろん色別の強調などは一切行っていないんです。ISOをいつもより落として1600にしたことと、やはりなんといってもオートガイダーである程度の長時間露光ができたことが良かったのかもしれません。もっと長時間で(これの前にとったプレアデスは7分ぜんぜんいけました)ISOも800まで落として、再チャレンジする気まんまんです。やはりこういう大きくて明るい対象を撮ると、いかに自分が限界を超えたトリミングと強調処理をしているかということがよくわかります。でも銀河、そうでもしないと写らないんですよねー
2012年09月17日21時00分
こんにちは。 M42いいですよね~!(^^)! 最近曇り空で撮影に行けませんが、初心に戻ってk-5で撮影したく機会を待ってます。 今の時期だと1時ころには見えてくるのかな? 今後も素敵な作品を期待してます。<(_ _)>
2012年09月23日14時12分
Marshallさんコメントありがとうございます。 ほんとにM42は何か特別ですね。これからたくさん撮影できる季節がやってきますね! 最近曇っているのは秋雨前線というやつなのでしょうか?今も雨が降っています。(が、夜は晴れるといううわさもありますが、、) なお、先ほど星図ソフトで詳しく見てみたら、1時半ころに地平線から30度くらい上ったところにベテルギウスが来るようです。
2012年09月23日14時37分
momo-taro
やりましたね~(^O^)/ 綺麗に色づいた星雲にうっとりです。 オリオン座の左下に見えているのは流れ星でしょうか。 ナイスなショット、お見事です(^-^)
2012年09月16日10時29分