青い彗星
ファン登録
J
B
おおお!!! 来ましたね! かなり良くなったんじゃないですかー? と、エラそうな事を書いてますが・・・・(^_^;) これ、元画像見たいですね~。 全体的な雰囲気、僕的にはもういう事無いです! ただ、やはり解像感に若干疑問が。。。です。 考えられる原因は・・・・ まずF値が絞り過ぎだという事ですが、これはレンズ性能にもよると思います。 出来れば可能な限り、F8近辺で行きたいですね。ND400一枚では無理。。。かも知れませんが。 あと、ピント位置、ちょっとずれてると思うんです。 手前に来てませんか?僕にはそう見えるのですが。。。違うかなぁ~~~~。 ほんと、真ん中の岩にピントを持って行けば・・・という風に見えます。 しかし光の当たっている所のフワっと発光しているかの描写とか 細かく岩にぶち当たってシルクながら表情のある流れ、凄くいいです! どこやろ?これ??
2012年08月28日23時25分
象徴的な場所を美しく切り取られましたね。 素敵です。^^ <最初にマクロレンズを使って撮影される方の殆どが、撮らされてしまってます > ..の件ですが、 人間の眼で説明しますと、花とか昆虫とか 小さな生き物たちを裸眼で見つけた時、その周囲のものも一緒に眼に飛び込んで来て、何もかもがほぼ同時に認識されますね。 ところが マクロレンズを使って同じ対象にレンズを向けると、まず その極一部だけがファインダー内に飛び込んできますが、その時には周囲はボケていて、例えば花びらの一部や蝶の羽根の一部 ..だけにピントが合っている状態になります。 その事が 人にとっては新鮮な出来事となって脳に送り込まれ、普段であれば 色々と考え工夫出来るはずのものが、それ以前に新鮮さだけでシャッターを切ってしまうことになってしまいます。 子ども達と同じで、見た事も無いものに出合ったとき 何もかも忘れ、自身の気持ちばかりが先走ってしまい、冷静さを無くしてがむしゃらに撮影しがちになってしまうのです。 それらの事が「撮らされてしまっている」事に繋がるワケです。 いずれは 慣れて来て、冷静な判断力を持って撮影に臨むようにはなるのですが ...それでも、凄い景色に出合った時などは、慌てふためく事も度々ありますので、そう云う時には 一度引いて深呼吸して、それから ...が勝負ですね! ^^
2012年08月29日10時32分
Em7さん ありがとうございます。 かなり良くなりましたか~? 元画像より若干いじって、少しトリミングしています。 撮影時、真っ黒フィルターつけてもピントが合うぐらい光が強かったです。 F16以下でも撮りましたが白飛びが・・・。 ndx持って行くの忘れてしまいどうしていいかわからず 絞り値を大きくすればぐらいの考えしか浮かばす撮ったものです。 この様な場合どのようにすればいいのでしょう? ピント位置ですね。 今回はFRBさんより教えて頂いたライブビュー10倍モードで撮ってみました。 こちらの方が覗くより合わせやすいかな~なんて思いましたがどうでしょう。 ピントは真ん中よりちょい右下流れが分かれているあたりにピントを持ってきたと思います。 私的に左側の様な絵が欲しかったですけどね~(^^) ちなみにこの滝はイチゴ(とちおとめ)が有名な県の八方ヶ原にあります。 一つ前にアップした滝も同じ場所です(^^)
2012年08月29日21時28分
酔水亭さん ありがとうございます。 まさにその通りです。 ショップでマクロレンズ覗いたときは衝撃でした。 一部がくっきり周囲はボケていたことに新鮮であり衝撃でした。 私だったら書いてあるストーリーの通りに行くと思いました。^^ 冷静と工夫は大事なんですね(^^)
2012年08月29日21時38分
こんばんわ~~ (^^)/ なるほど。。。トリミングしてるんですね。それも解像感が落ちていると感じる原因かもしれません。 それと。。。青い彗星さん、ライブビューの拡大機能、知らなかったんですかー!? ( ̄[] ̄;) それは。。。いけません。絶対イケません!!! もっと説明書読むべきです。(笑) 僕のカメラ、2台あるのですが、一台はAPS-Cで、ライブビューが搭載されており MF時の追い込みアシスト様に、最大14倍くらいの拡大機能があります。 このカメラしか無かった頃は、夜景なんかは必ずこの機能を使いましたね。 今メインで使っているSONYのα900は、ライブビューが無いんです。 それほどファインダーが優れているという事にもなりますが、やはり残念な事に NIKONやキヤノンのプロ機よりも明るく見やすいファインダーだとは言え、拡大アシスト機能に 比べて、ピントの合焦率は足元にも及びません。 α900、ライブビューとMFの拡大アシスト機能があれば、僕の中では最強のカメラなんですが。 長秒はやはり種々条件で、画像が乱れる傾向にある様に思いますので 機種の能力は最大限に使って、ピントを正確に合わせると、いいですね~。(^^) ちなみに、ND400を付けたままでもAFが働く事はあると思いますが、信用はしない方が良いと思います。 僕も昔このサイトに、ND400付けたまま、AF出来ました!って喜んで書いた事があるんですが。。。 技術的な理屈を考えたら、正確に合っているとは思い辛いのです。 ピントを追い込むときは、必ずND400は外して下さいね~ マクロレンズ。。。酔水亭さんの書き込み。。。凄いな。 まさにそんな感じでしたよ!未だにそうかも。(^_^;)
2012年08月29日23時15分
Em7師匠こんばんは。 今、読みました!しっかり書いてありました。 恥ずかしながら知りませんでした。m(_ _)m イケませんね~。 ホントに恥ずかしい! はいっ! 今は、ND400を使って追い込むときは必ず外しています。^^ 酔水亭さんコメント凄いですよね。 もう完全に見透かされています(^^)
2012年08月29日23時40分
こんばんは~ (^^;) 僕も、滝撮りの勉強をしたいので混ぜて頂いてよろしいですか?? しかし、こんなにも正直なコメント、そして適切なアドバイスを頂けるなんて ホント羨ましいです…。 拝見しているだけでも、凄く勉強になりそうですよっ(^^;) 滝の事は全然ダメな僕ですが、こちらこそヨロシクお願いします♪♪
2012年08月30日00時10分
之 武さん ありがとうございます。 何を仰います、私の方が混ぜて頂きたいです。^^ Em7師匠には感謝しております。 お会いしたことはないですが率直なコメント・アドバイス頂けるので勉強になります。 こちらこそ宜しくお願いいたします(^^)
2012年08月30日08時27分
こんばんわ 貴方の作品は、このサイトでの拡大表示よりも倍くらい拡大したくなります。 Em7さんの言われているとうりに実画像が見たくなる。 そんな魅力があります。 このサイトで見た感じでは右の岩肌の輝きが好きです^^
2012年08月31日20時15分
ま~坊さん おはようございます。 そのようなお言葉頂けるなんて嬉しい限りです。 この滝、光の加減かなにかで岩がテカテカ光ってたんです。 もう一度行きたいですが、滝まで山道を歩きで片道1時間半以上は結構きついです^^ でもちょっとマイナーな滝ですけどイイ滝なんです(^^) ありがとうございます。
2012年09月01日08時33分
黒光りする岩の質感がとても印象的ですねぇ^^ しかしながら、ここ見ているだけでも自分もフムフムと思うことありきで勉強になりますねぇ^^ マクロの撮影についてはかなり思い当たる節が…^^; ライブビューは本当に便利な機能ですね。場合にもよるとは思いますが、自分も風景ではまず使うようにしています^^ あっ(;´∀`)勝手に話しにまざっちゃいました..^^;
2012年09月01日09時38分
イガニンさん ありがとうございます。 ホント、勉強になります。 こんなにコメント・アドバイス頂けて嬉しい限りです。 マクロを最初に覗いたときは衝撃的でしたね~^^ まさにあのように進むことが目に浮かびます。 どんどん話しちゃって下さい。^^
2012年09月01日12時42分
らんらんさん こんばんは そうなんです黒光りしてたんです。^^ 左の枝、ぶれないで写っていてくれたら良かったのかななんて思います。 でも自然相手じゃしょうがないかななんて・・・(^^) ありがとうございます。
2012年09月10日20時54分
momo-taro
残暑厳しい中、この清涼感はすごく有難いです(^-^) 素敵な30秒の描写ですね。
2012年08月28日22時34分