takuro.n
ファン登録
J
B
前の写真のアペニン山脈の南、真ん中の狭いのっぺりしたところが蒸気の海、その中に真ん中に小さいクレーターを挟んでくの字型になった細い筋がヒギヌス谷です。 こういう細かく浅い地形は光がうまく当たっていないとなかなかクッキリとは見えず撮れず、これを狙って撮りに行ったわけではありませんが、ちょっと運がよかったかもです(^^ゞ FSQ-85EDに5ミリアイピースをつけて拡大撮影5904ミリ相当とし、冷却改造60Dを付けて2012/08/09の3時30分から50秒ほど動画撮影したものをmovファイルからaviファ
ちーくんさん、ありがとうございます(^^ゞ こういう写真は道具があれば撮れるんですが、基本的に星や星雲を撮るのが好きな私にとっては月明かりは大敵で、肝心の道具を持っていても今まで撮ることはほとんどありませんでした(^_^;) しかしそれだと月のうち半分以上は撮影に出かけることも出来ず、月の無いときに曇りが続いて撮れなかったりするとストレス溜まることおびただしいこともあり、たまには撮ってみるかと(^◇^;) 専門書に出てくるような写真はもっと大きな機材で撮っており、基本的には望遠鏡の口径が大きい方が解像度の高い写真になりますので、私も出来ればそうしたいところですが、肝心のパーツが小さい望遠鏡用のものしか持ってないんです(^_^;) しかしこうして撮ってみると月くらいならこのクラスの道具でもある程度面白く撮れることも分かりましたし、これからは機会があればまた撮ってみようかななどとも(^◇^;)
2012年08月10日02時35分
takuro.n
イルに変換してRegiStax6、PhotoshopCS5と通して処理。
2012年08月10日01時32分