写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

アルプス谷

アルプス谷

J

    B

    続いて前回と同じくアイピースを付け替えて5904ミリ相当でのものを何枚か北から(^^ゞ 真ん中左辺ののっぺりしたところは雨の海、その上顕著なクレーターはプラトー、その上にまたのっぺりしたところは氷の海、プラトー周辺から右下に砂地みたいに見えるところがアルプス山脈で、その中を左右に走る溝がアルプス谷です。 また、左辺左下から右辺真ん中にかけて弧を描いている連なりが左半分がアペニン山脈、右半分がコーカサス山脈。 クレーターだらけの場所も多い月面で、こういう多くの地形のあるところは望遠鏡で見ても興味が尽き

    コメント3件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ず、2~300倍くらいで見るとこんな感じに見えます(^^ゞ FSQ-85EDに5ミリアイピースをつけて拡大撮影5904ミリ相当とし、冷却改造60Dを付けて2012/08/09の3時22分から40秒ほど動画撮影したものをmovファイルからaviファイルに変換してRegiStax6、PhotoshopCS5と通して処理。

    2012年08月10日01時19分

    月影

    月影

    小・中学生の頃、良く望遠鏡で見た景色です。^^ ありがとうございました。

    2012年08月10日15時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    月影さん、ありがとうございます(^^ゞ 以前月影さんがくれたコメント、ずっと頭の隅に残ってました(^^ゞ 新鏡筒のテスト撮影がしたかったとはいえ、基本月のあるときは出撃しない習慣の私が鏡筒2本積んで出かけたのはそのおかげです(^^ゞ 確かに昔アマチュアが持てた平均的な6~10センチの望遠鏡に200倍くらいかけるとこんな感じでしたね(^^ゞ 今は撮影そのものはパソコン画面覗き込みながらなので趣はだいぶ違いますが、こうやって出来上がった画像見ると私もとても懐かしい気がします(^^ゞ

    2012年08月10日15時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 冬の天の河に降るふたご群2012
    • 秋の天の河を彩る散光星雲たち
    • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
    • 横たわる天の河
    • プレアデス
    • 12月3日未明のラブジョイ彗星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP