アールなか
ファン登録
J
B
三脚使用、MFED300ミリF2.8のレンズにリヤコンバーター×2倍、F5.6〔フルサイズ換算900ミリ〕ノントリが前提なのでこんな、長玉も使ってます。夕方になっての長いフォバリング〔夕方のほうがフォバリング時間が長い??約10秒??〕その間に画面の中に入ったら、、彼の目を見続けて、連射!
モンカゲロウさん、 今日も、行ってきました、そして、一脚で、600ミリ使いましたが、この絵は超えられませんでした! 日がたっぷりで、至近距離、長いフォバリング、こんなのめったに無いのですが、ギャラリーが大勢?? の時、、なぜか??彼らも張り切ります。 あの橋の上が大勢の観客、そんな時かな??
2012年08月07日22時23分
polluxさん、 そうなんです、夕方も遅くなって、ぎりぎり太陽が、沈む頃、長い!「フォバリングする事が、多いいかと思います。もちろん!ギンヤンマも固体ごとに、違う行動をとりますので、、長いフォバリング!〔10秒以上!〕が、見れる、チャンス、見つけて、ください!! 彼らを、アップで、見てると、上下のゆれ!かなりあって、必死の生き方、学ぶ思いがございます。感動しますよ!
2012年08月11日23時02分
polluxさん、 よく観察しますと、、、パトロールのときルート、案外決まってますので、、貴方のいる場所から、何メートル?何センチ、位をよく通過するか?で、置きピンする位置を決めます。 後は、自分の設定したところを、通過してくれること祈るのですが、、私の場合200ミリ〔フルサイズ300ミリ〕から始めました。 この600ミリは、フォバリングしてる!!!シカピン合いません! 最後、大切なこと、忘れてましたが、両目で、撮ります。〔ファインダーを見てる目と実際のトンボを見ている目〕 がんばってください。
2012年08月14日01時42分
atsushiさん、 マニアルでピンあわせ、できれば、また、手持ちできる、望遠があって後は、意欲さえあれば、どなたでもできます。 私は、今、日焼けを大いに気にするオバチャマといっしょに撮ってますが、すぐ撮れるようになってましたよ!!
2012年08月14日01時39分
アールなか
polluxさん、コメントありがとうございます。 実は、トンボの写真は、すべてMFピントなのです。オートフォーカス、今のカメラではマクロの小さな世界では、ピンが合うまで、時間がかかりすぎます。トンボの習性を知って先回り置きピンと、後はカンを頼りに微調整します。 ここの写真は、長いフォバリング、数多くするような時間帯に入った!!の判断で、三脚をセットし、大体4メートル弱、画面に捕らえるまでの時間が、かかった作品です。
2012年08月07日05時35分