写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

危機の海

危機の海

J

    B

    続いて左辺真ん中ちょっと下が静かの海、真ん中右下の丸い盆地のようなところが危機の海、その真上の崩れかけたようなクレーターがクレオメデス、その二つ上にクッキリした同じくらいの大きさのクレーターがゲミヌス、静かの海から右に食い込んだようなところ、画面中央ちょっと左が愛の入り江、その下くさび形になったところが調和の入り江など、海と付いてるところはほんとにのっぺり海っぽい感じですね~(^_^;) FSQ-85EDに5ミリアイピースをつけて拡大撮影5904ミリ相当とし、冷却改造60Dを付けて2012/08/04の

    コメント5件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    2時くらいに40秒ほど動画撮影したものをmovファイルからaviファイルに変換してRegiStax6、PhotoshopCS5と通して処理。

    2012年08月05日09時31分

    Em7

    Em7

    すごいな~~~~ こういうのやりたいとか、思うんですけどね・・・

    2012年08月11日14時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Em7さん、ありがとうございます(^^ゞ しかし、この趣味はその気になれば相当の機材を必要とする割にはそれを使える機会ってほんとに少ないんです(^_^;) 私は仕事や用事があっても寝る時間削って無理矢理出撃する方ですが、それでも年間の撮影回数を見るとせいぜい月1~2回しか撮れてません(^_^;) 天気予報でいう晴れなんて天体写真撮るためには晴れではありません(^_^;) それこそ雲一つない、薄雲もまったくかかっていない時間が一晩中続いてくれる晩などその程度しかないということですね(^_^;) 星野や星雲だけでなく、こういう月や惑星も撮るようになればこの倍くらいは出かけられると思いますが、それだけの労力を費やす気力が続かなければ、機材はそれこそ無用の長物と化してしまいます(^_^;) まあそんなことやってるから体調も崩すわけですが、それでもと思わせる魅力を感じる人もそれなりにいるということですね(^^ゞ

    2012年08月11日23時01分

    白狐©

    白狐©

    いや 凄いです クレーターが半端じゃないですね

    2012年09月02日17時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    katoさん、ありがとうございます(^^ゞ 口径8.5センチの望遠鏡でこれだけ撮れれば御の字ですね(^_^;) ただ、月や惑星を解像度良く撮るのに一番大事な条件はシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎの少ない時を狙うことで、いってみれば星の瞬きの少ないときに撮るのが良いんですが、この日はそんなに良い日ではなかったようで、動画撮影した中から何百枚ものカットを切り出してコンポジットしたにしては甘くなってしまいましたし、この画像では後処理もちょっと失敗気味です(^_^;) それでもある程度のコントラストで写ってくれているのはちょうど欠け際だからで、月の拡大撮影をするなら欠け際が面白いですね(^^ゞ

    2012年09月03日04時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 12月3日未明のラブジョイ彗星
    • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
    • 魚眼による冬の天の河と黄道光
    • 秋の天の河を彩る散光星雲たち
    • 西に傾きゆく夏
    • 横たわる天の河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP