写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

蹲の小滝

蹲の小滝

J

    B

    奥嵯峨野の護法堂弁財天の蹲(つくばい)です。苔が美しかったです。 この時間帯は嫌な感じに曇っており、とにかく暗くて難儀致しました^^; 前にも同じ場所を撮ったのですが、今回はお供えの水を入れる桶があった のでそれを入れてみました。

    コメント27件

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    木製のおけを上手く入れられて、 小滝の水の落下、苔むす蹲を撮られましたね。 シダ類、桶の上は、ぜんまいではないかと思うのですが 緑も綺麗です。この時期、雨が降ったり、曇天だと 木々が覆ってる所では、木の下闇(このしたやみ)と言って、 かなり暗くなってることが多いと思いますが、 そんな雰囲気が感じられます。

    2012年07月14日19時38分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    YSKJIJI様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 「木の下闇」ですか。初耳ですが、美しい響き ですね^^ 昔の人はこういう自然を表す表現が 実に巧みで感心してしまいます。 写真につい てですが、ノイズが乗らないようあれこれ試行 錯誤が大変でしたが、若干被写界深度を犠牲に して何とか上手くまとまってくれました^^

    2012年07月14日19時52分

    air

    air

    かなり暗い場所だと思いますが、黒潰れな感じもなく しっかりと階調が残っていますね 涼しげな夏の日陰 それにしっとりとした雰囲気 大人の雰囲気漂う1枚ですね

    2012年07月14日20時40分

    紅葉山

    紅葉山

    暗い場所での苔の緑色、素晴らしい質感ですね! 京都はほんと見事なコケが多いですね。。。 嵐山は何度も行きましたが、奥嵯峨野には行ったことありません・・・ このレンズ、素晴らしいですね!(笑)

    2012年07月14日21時18分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    air様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ D7000のアクティブDライティング機能を最大限 効かせて撮影いたしました。黒潰れの心配を余 りしなくて良いので助かっております^^

    2012年07月14日21時34分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    syusei様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分の大好物「侘び寂び」、嬉しいお言葉 です。タグに追加させて頂きました^^

    2012年07月14日21時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都は苔と竹の質はかなり高いと感じております。 社寺で需要が高いせいではないかと推察致します^^ 嵐山まで来られたら、奥嵯峨野までは直ぐ近くです よ。レンタサイクルを使えば楽勝です。 いや~確かに良いレンズですね(笑)。

    2012年07月14日21時38分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 前に来た時には手桶がありませんで、写真上にアクセント が無いなと感じていたので本当に助かりました。今の所で すが、蹲の中ではここが一番気に入っております。神仏が 居られる気配が濃厚で、気分が洗われる気が致します^^

    2012年07月14日21時45分

    mittaka

    mittaka

    この場所をご存知ということはかなりの通ですね! この暗い場所を上手く撮られて凄いです!!

    2012年07月14日22時06分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    mittaka様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 護法堂弁財天ですが、自分が買った写真集に 名前と紅葉写真のみ1ページ分だけ出ており ました。鳥居本に行ったついでに立ち寄った ら大当たりのお寺でした。以降、ちょくちょ く訪れております^^ カメラマンは意外にご 存知の方が多いようで、紅葉期には良く来ら れてましたが、最近は殆ど来られないですね。

    2012年07月14日22時13分

    ニーナ

    ニーナ

    苔むしたこ場所に、桶がワンポイントで 素適な写真になってますね。 これ、いいですよ~。

    2012年07月14日22時27分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 人が殆ど来ない場所ですので、自分は割とここ で撮影練習をしているのですが、桶がこの場所 にあったのは始めてです。本当に良いアクセン トになってくれました^^

    2012年07月14日23時19分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    緑の苔がとっても涼しげですね~ 木桶が情緒ありますね!

    2012年07月14日23時20分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    黒おじさん様、お越しいただきありがとうございます。 恐縮です^^ ここは山裾にある小さくて静か、水の豊富なお寺です。 庭園に類するものはございませんが、地味ながら居心地 の良いお寺でございます^^

    2012年07月14日23時32分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 本堂などは山寺のそれに近いですが、蹲は 自然を利用した見事なものとなっております。 紅葉の隠れ名所でもありますね^^

    2012年07月14日23時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 桶が無ければ、自然の一部のような蹲ですので、 このアクセントは本当にありがたかったです^^

    2012年07月14日23時36分

    いしはらやすひろ

    いしはらやすひろ

    桶が色のアクセントとなり、さらには水を汲みに来る人のことを想像させ、 物語性も生んでいて素晴らしいです(^^)

    2012年07月15日18時03分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ カメラマン&レディ以外の参拝客を見た事のないお寺 ですので、何度か来ておりますが、桶で水をお供えし ているとは気付きませんでした。後で境内を見渡すと、 何かの碑?にお供えしてたので、誰かが毎日替えに来 られてるみたいでした。季節以外変わらないお寺だと 思っていたので、物凄く新鮮味を感じました^^

    2012年07月15日18時52分

    げろ吉。

    げろ吉。

    ポツンと置かれた桶が風流ですね!!! 静かななか、この水の音だけが聞えている・・・勝手に想像を膨らませてます^^)

    2012年07月16日00時29分

    近江源氏

    近江源氏

    見事な描写ですね 素敵な作品で 苔一面に木桶がいいですね 水の滴るような音が聞こえる ようで これぞ日本の美ですね

    2012年07月16日04時18分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    げろ吉。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この桶が置かれた光景に感動してしまいました^^ 仰る通り、水の音と、時おり鳥の声が聞こえて くるだけの、極めて静かな場所でございます。 人が居ない時の方が圧倒的に多く、完全な穴場 スポットでございます^^

    2012年07月16日05時54分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この自然を利用した蹲が実に見事で、初めて 訪れた時は全然上手く撮れず、何時かどうに かしてやろうと何度も訪れておりました。 嬉しいお言葉、感謝・感謝です^^

    2012年07月16日06時01分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    eng☆nukada様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 深い緑を出すのはPLと暗がりが必要なので、 ズームレンズだとレンズの明るさ的に正直厳 しいなと思う時もあります。ここは三脚OK、 つか誰も居ない事が大半な場所ですが、足場 が水と岩で異常に不安定、おまけに狭くて三 脚が据えられないんですね。一脚にしとけば 良かったなと少し反省しております^^;

    2012年07月16日12時15分

    Mt.D

    Mt.D

    何とも言えない寂しそうな情景ですが、 コケの付き方が半端ではなく良いですね。 緑が濃い。 桶があると良いアクセントになり引き締まりますね。

    2012年07月16日23時30分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    Mt.D様、何時もありがとうございます。 苔無しの岩だけだと、仰る通りな寂しい感じ になります。真冬にここに来た事があるので すが、苔の色が薄くて全くよくなかったです。 桶についてはナイスアシストで助かりました^^

    2012年07月16日23時43分

    Chikako

    Chikako

    ginko様 美しい苔に覆われた自然石の蹲… なんて幻想的な光景でしょう! 夜は月明かりの下で 水は光酒(こうき)に変わるような… そんな不思議な雰囲気が漂っていますね。 是非行きたいです♪

    2017年12月03日00時42分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    Chikako様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは間違いなく光脈筋だと思いますですよ^^ 森の精気溢れる 自然の豊かさと、京都の雅さを兼ね備えたような奇跡の神社なの でございます。紅葉も凄まじく良好で、おまけに人も少ないと良 い事づくめですので、京都に来られた際には是非^^

    2017年12月03日00時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 日本最古の電車
    • 鮎の宿・つたやの紅葉
    • 若さと自由
    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 花言葉は「賢者」
    • 梅宮大社・楼門より

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP