hisabo
ファン登録
J
B
またまた昔の写真で面目ない……(..;) F-1 FD20mm F2.8 F8 1/500 RD(ASA100をASA160で使用)
綺麗な空色と、淡い雲が爽やかですね^^ そして斜めに突っ切る飛行機雲。 こちらは今日、曇ってるのでこんな青い空が恋しいです。 木々の芽も、ふくらんできている感じが期待に満ちてますね。
2012年03月28日10時34分
“☆yuki☆”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、見上げれば飛行機雲、それに惹かれての撮影だったと記憶しています。 連休時期の気持の良い青空に、 超広角で表現した、木々の伸びやかな姿でした。^^ >気持ち良いです!・・・ まさにそこでした。♪
2012年03月28日10時42分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 気持の良い青空に飛行機雲、その空と、超広角で表現する木々の伸びやかさが胆でした。^^ 5月始めの菅生の朝、新鮮な空気も寒かったはずです。 実はこれは、菅生サーキットへ出かけたときの一枚なのですが、 ビッグレースのこの日、 いつもとは違って、遠~くの駐車場に止めさせられました。 そこからのバスのサービスが凄かったです……(^^ゞ
2012年03月28日10時49分
“宮爺”さん、コメントをありがとうございます。 実は、飛行機雲に惹かれて見上げた一枚なのですが、 超広角での木々の表現が良い前景になると踏んでの画作りでした。 その舞うような雲は、撮影時には意識していなかったと思うのですが、 言われてみると、良い組み合わせな感じです。(^^ゞ
2012年03月28日10時55分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 はい、空の拡がりや木々の伸びやかな印象を表現すべく、 超広角の画角頼みの作画でした。(^^ゞ その飛行機雲を見ての思い付きだったと思います。
2012年03月28日10時57分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 この飛行機雲に惹かれてレンズを向けたと記憶していますが、 おっしゃるように、森の隙間に添うように流れる、その位置が良かったですよね。♪ はい、結果オーライのフレアの位置もお気に入りのポイントでした。^^
2012年03月28日11時00分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 とある年の5月の始め、まだ寒い東北の朝でした。 澄んだ空気の下、見上げる飛行機雲の気持ちよさ、 芽吹き始めたであろう木々を前景に、超広角で切り取ってみました。♪ って、これも昔の写真で恐縮です。(^^ゞ
2012年03月28日11時03分
深いブルーに包まれた木々がいいですね。 フィルム時代、カラーはキャノンがいいと思っていましたが やっぱりそうだなと今回も思いました。RDというのはリバーサルですか。 私はF1には手が届かずA1で学生時代を楽しみましたが、 今回はhisaboさんがF1使いだったとのことで嬉しくなりました。
2012年03月28日12時40分
“ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 当時は20mmの超広角はなかなかの買い物でした。(^^ゞ そんな超広角の中でも、このレンズの素直な描写が好きでした。 この、不自然に感じない広角感が、 まだ、冬のようにも見える木立を、 自然な拡がり感で表現できたと思います。
2012年03月28日13時28分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしは当時、レンズの光学特性からCanon党になったものでした。♪ AE-1とネガから一眼に入ったのですが、 考え抜いた補正値で撮った写真が、プリントに出すととんでもない色になることに業を煮やし、 撮ったとき勝負のリバーサルになりました。 自分で焼けばいいようなものの、そこまでの気はなかったんですねー。(^^ゞ A-1! F-1Nに匹敵する高価格カメラではないですか、 充実したオート機能を誇る名機だったと思います。 そうですか、フィルム経験者ですか、^^ これからも仲良くしてください。m(__)m
2012年03月28日13時45分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 良いところを見てくれますねー、^^ 見上げた木立の切れ目がポイントですよね。 それに添うように伸びた飛行機雲に惹かれてレンズを向けたものでした。 雲にも知識がないのですが、 撮影時には気にしていなかった、その掃いたような雲の形、 その動感を感じる印象も良かったと、今日気が付きました。(笑 超広角レンズの拡がり感が、木立の拡がりと共に、 伸びやかな印象も表現してくれたと思います。 まだ肌寒い、5月の東北の朝でした。♪
2012年03月28日13時52分
hisaboさん、フィルムやられてたんですね! いやあそれにしても良い色、そして良い飛行機雲ですね^^ 僕も1月くらいに、興味本位で少しフィルムを撮ってみました。 現像してもらったのを見て、そっとカメラをしまい込みました。
2012年03月28日16時15分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよ、そんな古い人だったんです。(^^ゞ ただ、解像度の高い描写好きだったこともあって、 デジタルの方に魅力を感じています。 最近、さっぱり撮れていないので、古い写真を引っ張り出してきましたが、 フィルムの階調の良さは認めます。(笑 終盤には、風景写真にはブローニーでなくてはイカン、などと生意気なことも言っていたのですが、 キチンと撮った35mmは結構いけます。 自家スキャンの今ならネガでもOKという気もします。 でも、フィルムは撮らないと思います。(^^ゞ
2012年03月28日16時45分
菅生って宮城のでしょうか? 私も学生の頃、オートレース好きの友人に誘われて 一度だけいったことがあります。 当時からそうでしたが、かなり辺鄙なところにあるので、 レース観戦でもしない限り、なかなか行く機会が ないんですよね~^^;
2012年03月28日20時09分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 そうです、村田インターで降りて山の中へ入っていくあそこです。^^ これは5月の連休の時期ですから、全日本選手権だったと思いますが、 メインゲートへ車を入れてもらえず、山奥の駐車場に止めさせられました。 そこからのバスが、ワインでイングロードを激しくせめるサービス振りでした。(笑 そんな想い出は兎も角、 見上げたこの飛行機雲に惹かれ、20mmレンズを装着しました。♪
2012年03月28日21時45分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 これは5月の連休の時期ですが、東北の山間になることから、 下では桜の時期ですが、木々の芽吹きもこれからという感じです。 これは、デジタルカメラのなかった時代のもので、 ネガのプリントの仕上がりに不満で、リバーサルフィルムを使っていました。 メーカーの違いや、同じメーカーでも種類の違いで変わる色なども、面白かった想い出があります。♪ フィルムによる違いもありますが、おしなべて階調の豊かさがデジタルとの大きな違いかと思います。 でも、デジタルにはこれからの期待も出来ます。
2012年03月28日21時56分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 フィルムにも寄りますが、大体、1/3アンダーに感度をズラして使うことが多かったです。 でも、これは2/3アンダーになっていますね。 そもそもマニュアルなんだから、フィルム感度でずらさなくても良いような気もしますが、 この方が直接的でわかりやすかったような気がしていました。 そうです、^^ 森の切れ目に沿うような飛行機雲に惹かれての構図でした。 超広角で広がる森も、高い空も気持ち良かった……筈です。(^^ゞ
2012年03月28日22時25分
“キャスバル兄さん”さん、コメントをありがとうございます。 5月始め、東北の山間の朝です、冷たくて澄んだ空気が気持ちよかったはずです。 そんな雰囲気を感じてもらえたら、最高に嬉しいことです。 古い写真へのお付き合いに感謝です。m(__)m
2012年03月29日09時06分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 タイトルは結構悩みました。(^^ゞ 青空を強調するタイトルにしたかったのですが、 秋晴れや冬晴れだったらそのまんまでOKだったのですが、 春の晴れを表現する美しい日本語が知識にありませんでした。 それで見つけたのが、この「山笑う」の季語です。 「枝をヒラヒラ」、面白い表現ですが、 手を広げて見送る様に見えてきました。(笑
2012年03月29日09時11分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 はい、駐車場で見上げた空に飛行機雲、 その森の隙間を縫うように走るラインに惹かれた記憶があるのですが、 その掃くような雲については意識した記憶がありません。(^^ゞ 伸びやかな早春の木々と、 青空を走る飛行機雲、結果オーライの掃くような雲ということで……(笑
2012年03月29日09時14分
“Shik4ku*”さん、コメントをありがとうございます。 早春の澄んだ空気の朝、森の隙間を縫うように伸びた飛行機雲に惹かれました。 空気の良い場所での青空は気持が良いです。^^ 超広角の画角が、木々の拡がりや伸びやかな印象を、 そして高い空を表現してくれたと思います。
2012年03月29日10時11分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 うーん、不思議といいますか、 サッサッと掃いたような雲と真っ直ぐな雲、良い空でした。 でも、意識したのは真っ直ぐな雲の方だったような気がします。(^^ゞ
2012年03月29日10時17分
冬晴れの空に刷毛で掃いたような雲と一直線に伸びた飛行機雲、そして木々の広がり・・・ 見事な切り取りにさわやかさを感じます♪ それにしてもF-1フィルム作品まだまだありそうですね(^.^) めちゃ期待してます♪
2012年03月29日21時59分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価は嬉しいところですねー。^^ 葉のない時期の山で見上げる画は好きだったりします。♪ これは、超広角の画角が活きた一枚と思うのですが、 このレンズの歪曲しない描写も気に入っていました。 見上げた空に飛行機雲、そこがレンズを向けたきっかけだったと思います。
2012年03月30日09時16分
“kaiのpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは超広角の画角を活かそうと目論んだこともあるので、 構図への評価には本気で嬉しくなります。^^ 飛行機雲のアクセント、主題とも言えそうなほど重要な存在でした。
2012年03月30日09時30分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 山歩きも趣味だったことから、こういう景色はかなり好きで、 ここで見つけた飛行機雲は、超広角を持っていたこの日の絶好の被写体になりました。^^ 今思うと、その掃いたような雲が良い仕事をしてくれたと思いますが、 撮ったときは多分、気持の良い青空に飛行機雲と伸びる木立だったと思います。(^^ゞ ふふふ、フィルムから起こしたもの、 そりゃあいっぱいありますが……、駄作の山です。(笑
2012年03月30日09時46分
“brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 森の隙間を縫う飛行機雲、そこに惹かれての撮影でしたが、 この拡がり感や空の高さもお気に入りです。^^ このレンズの素直な描写がお気に入りでした。♪ 自然な美しさと評価していただいた部分は、 ハイコントラストといわれた低感度フィルムですが、 それでもフィルムの広い表現幅を見せることにあるように思います。
2012年03月30日10時12分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 はい、その飛行機雲に惹かれての撮影だったのですが、 この森や空のキレイなことも表現対象でした。♪ そうですよね、この引きの画からは、冬枯れの木立に見えると思います。 それでも、山笑う春の景色、 宮城県は仙台市の北、東北の山の中での5月始めのことでした。 キリッと冷たい朝の空気、 そんな印象が伝わったら嬉しいです。
2012年03月30日10時18分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 この当時は、この20mmが魚眼を除く最広角だったように記憶していますが、 このレンズの、撮りようによっては素直な描写を見せる特性に惹かれていました。 m.mineさんは、フルサイズ14mmで見事な画を切り出しますが、 この当時の超広角レンズにはクセの強いモノが多かったように思っていました。 この画は、フィルムのコントラストもあって、大人しい画という感じがしませんか?(^^ゞ
2012年03月30日10時53分
“猫村八分”さん、コメントをありがとうございます。 はい、この青が気持ちよく表現されたという印象です。♪ この当時の超広角は、開放では結構な周辺光量の落ち込みがあったのですが、 F8まで絞ったこの画では、適度なグラデーションを見せてくれました。 飛行雲が良いところにあったことも良かったですし、 この森の木々も良い立ち姿でした。^^ タイトルへの評価にも感謝です。 上手い春の表現が思い付かず、懸命に探した中で見つけた季語でした。♪
2012年03月30日11時56分
超広角でこの青空 全く減光を感じさせない隅々まで光が届いたこの描写は流石です デジタルのフルサイズでもかなり絞らないと難しいです あ、絞ってたんですね^^!
2012年03月30日18時28分
“YSKJIJI”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 東北の春の朝、凛とした空気の冷たさが思い出されます。 見上げた青空に飛行機雲、木立の隙間に沿うように流れる飛行機雲に惹かれての撮影だったと記憶しています。 一枚の写真からずいぶん古いことを思い起こすことが出来るものと、 改めて実感しました。 それも写真の楽しさですね。
2012年03月30日22時34分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 クセの少ない超広角レンズ、このレンズはそう言っても良いと思います。 歪曲については上記のとおりなのですが、 周辺光量減光については、解放時には結構面白い画になります。^^ これはF8に絞った事で、周辺光量の減光もないと思われますが……。 これもフルサイズの画ですが、(笑 デジタルのフルサイズは、解像力の点で言えば、 フィルムのブローニー相当かと思っています。
2012年03月30日23時03分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 青空にぴゅーんと飛行機雲はいつ見ても気持の良いものですが、 5月の東北の朝、その冷たさは更に気持ちが良かったはずです。^^ 7Dに換算したら12mmくらいの画角になるでしょうか、 超広角の拡がり感、高さ感で切り取ってみました。
2012年04月02日09時31分
“Good”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、モータースポーツファンで、未だに抜けきれません。^^ そして公道走行ですね、 ラリーでは当然公道を走るわけですし、林道での練習走行もしていましたが、 基本的には優良ドライバーで、赤切符も数枚しかもらったことがありません。(笑 この日はRoadRaceの全日本選手権だったのですが、 バイクに至っては、大人になってから、公道を走るバイクを持ったことがありません。
2012年04月02日10時03分
“masakazu-k”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。m(__)m 超広角でのこの手の画となればパンフォーカスしか考えられない、 そんな狭い感性でもありますし、(^^ゞ 広角では、F8、3mで何でも撮れる、 恥ずかしながら、そんなスタンスだったことも思い出します。(笑 じっくり三脚を立てて撮ってみたい。 その願望はあるのですが、速撮りで終えてしまう、 昨日のパトロールでも、三脚を背負いながら使わず終いでした。\(__ ) でも、当然ながらこの画は自分でも好きです。♪
2012年04月02日10時33分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 青空に飛行機雲には惹かれる要素もあると思いますが、 道から見上げる森の隙間というのも好きなんですよね。^^ その隙間に飛行機雲、見逃すわけにはいかなかった一枚です。♪
2012年04月02日10時36分
“灯の酔人”さん、コメントをありがとうございます。 はい、良い空でした。^^ 東北の山間で見る朝の青空、そのスキッとした空気感も良いものでした。 見上げた森の隙間に添うように、ギューンと一本の飛行機雲に惹かれました。 その、動感溢れる掃くような雲の方ですが、 撮影時に意識した記憶がないんですよね。(^^ゞ 飛行機雲と構図に気を取られたのかも知れないですが、 今見ると、その雲も良い仕事してくれたと思います。♪
2012年04月02日10時41分
“VOL”さん、コメントをありがとうございます。 良い青空の色が出てくれました。^^ ちょいアンダーでFUJIのリバーサルらしい色も強調された気もします。 森の隙間から見る青空と飛行機雲、 そこに惹かれたはずだったのですが、 その掃くような雲も、今見ると良いですよね。(^^ゞ
2012年04月02日10時44分
“池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 ゲン太さんが良いとおっしゃった雲は、 あの、サッサッと掃いたような雲なんでしょうねー。(^^ゞ この写真は、ずいぶん昔の写真ですが、 飛行機雲に惹かれて撮った記憶はあるのですが、 そっちの雲については記憶がないんです。(..;) いま見れば、その雲も良いんですがねぇー……w
2012年04月03日20時42分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは気持の良い空気の朝、気持の良い林相での一枚、 飛行機雲も良いところを流れてくれたことが幸いでした。 後は、レンズでしょうか。^^
2012年04月05日17時03分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 まだ葉のでない森、そこから見上げる青空というのも良いものです。^^ 見通しの効かない登山道から、開けた場所に出た瞬間の気持ち良さ、 それに近いものを感じる気もします。
2012年04月05日21時35分
☆yuki☆
見上げれば飛行機雲・・抜けるような真っ青な空・・ 木々の芽ぶきの息遣いも聞こえてきそう・・・ 気持ち良いです!
2012年03月28日01時51分