YSKJIJI
ファン登録
J
B
昨3/10夕方、鎌倉の長谷寺で東日本大震災一周忌追善法要、 その後鎮護の万灯会がありました。 丁度一年の節目、お亡くなりになった方々の ご冥福を祈るとともに、一日でも早い復旧、復興をお祈りします。 本日3/11は北鎌倉の建長寺で14:30から追善法要が営まれます。 WB=CTE、手持ち、CPLF無し、リバーサルフィルムモード。
あれから一年が経ったのですね。 私個人に出来ることなどたかが知れていますが、 風化させないためにもひとり一人の意識が大切だと思います。 考えるいい機会を与えてくださりありがとうございます。
2012年03月11日06時35分
シンキチKAさま、Hsakiさま、ニーナさま、ma4moさま、 sou07さま、苦楽利さま、akibooさま。 お越しいただき有難うございます。 復興には、何十年かかるかわかりませんが それぞれでできることを、地道にやって行くのが一番ですね。
2012年03月11日08時14分
もう一年なのですね。 あの震災は一生忘れることはないでしょう。 亡くなられた方々に哀悼の意を表しご冥福をお祈りするとともに、 被災された方々のお見舞いを申し上げます。 一日も早い復興を心から願う次第であります。
2012年03月11日08時43分
kaiのpapaさま、Kircheissさま、inkpotさま、 seraphimさま、イナネンさま。 お越しいただき、有難うございます。 あの時は、東京三田の事業所で、凄い揺れにびっくりし、 一泊して自宅に帰りましたが、亡くなられた方、 被災されたかのことを思うと胸が痛みます。 復興には何十年とかかるかと思いますが、 それぞれができることをやって、 引き続き支援して行くことしかないと思います。
2012年03月11日09時08分
この1年間、早かったなと思うと同時に、 何かがずっと止まり続けているような気がしてます。 家も職場も地元自治体も、前に向かって進んでいるのは 間違いないですが、何かが止まってる。 きっと終戦当時の日本人もこんな感覚だったんだろうなあと、 丸1年を経て感じております。
2012年03月11日09時33分
hatto06さま、宮爺さま、irikunさま、jaokissaさま、 まこ★さま、よねまるさま、OSAMU-WAYさま、げろ吉さま、 日吉丸さま、Teddy yさま、トムとジェリーさま。 お越しいただき有難うございます。 東日本大震災の復興は何年かかるかわかりませんが それぞれできることを、地道に継続してやっていくよりないですね。 また、震災でえた教訓も多いので、これらを今後に生かしていかないと いけないと思います。
2012年03月11日11時11分
昨日から今日にかけて全国で一周忌追善法要が行われていますね。 長谷寺では万灯会もあったのですか。 集まっておられる方々の心の祈りが伝わってくる作品です。 多くの尊い命が失われ、いまもって不便な生活を強いられている被災地の方々にただただ祈り、一日も早い復興を願うばかりです。
2012年03月11日13時02分
この街が直るのか・・・そう思い三宮に立っていました。 木々の上に覗く家が消えました。人が住んでいないような自然回帰。そう思い柏崎にいました。 どちらも、深い傷は心に残りますが目に見えるものは何事もなかったように復興しています。 時間とともに街は直ります。心は絆が強く残ります。がんばって下さい。
2012年03月11日13時49分
ninjinさま、kakianさま、ちゅん太さま、メープルシロップさま、 TR3PGさま、SeaManさま、esqu1さま、ミンチカツさま、 斗志さま、tomiyosiさま。 お越しいただき有難うございます。 ここに行く前一寸食事処よりました。隣のテーブルのお年寄りの夫婦2組の方々。 直接はお話しできなかったですが、お店の方が後で言うには、 この追善法要に招待されていらしゃったと。近くに避難して来てる方達なんでしょう。 原発避難地域の方のようで、家屋はきちんとあるのに帰れないと。色々考えさせられます。
2012年03月11日16時03分
NSeos50dさま、こしんさま、MikaHさま、かみまさま、 shokoraさま、rczさま、m.mineさま、ca.じじぃさま。 お越しいただき有難うございます。 日々、思い出しながら、引き続きそれぞれの立場で 応援をして行くということでしょうか。 今回の震災でえた教訓もあると思います。 今後に生かすことが、お亡くなりになった方々への 勤めでもあると思います。
2012年03月11日19時43分
幻想的で美しい光景ですネ^^ 一度この目で見てみたい光景です。 ただ上の書き込みを見ていて 黙祷したり祈るだけでなく同じ日本に住むものとして もっと具体的にやるべきことがあるのでは・・・ と思います。 被災された方々が求めているのは黙祷や祈りではなく より現実的な復興支援だと思います。
2012年03月12日05時20分
これは、露出の絶妙さに唸ります。 昨日は、ずいぶん長い時間TVの前にいることになりましたが、 改めて、あの日のひどい状況を知ることとなりました。 みんなで考えていかなければ行けないことも多いと思いますが、 取り敢えず今、瓦礫の受入に異を唱える人たちに反論したい気分です。
2012年03月12日17時04分
もう一年なんですよね。。。ほんと、早いです お写真、いつも思うのですが。。。一枚一枚をほんと大切に切り取られてますよね 私もいつか。。。こんな風に表現できる日を迎えたいです
2012年03月13日18時43分
あれから一年経つんですね。 亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。 公私でわずかばかりの復興のお手伝いをしましたが、 まだまだですね。 想いが伝わる一枚だと思います。
2012年03月18日21時47分
YSKJIJI
時間がたつと、記憶が少しづつ薄れて行くのが現実ですね。 常に忘れず行きたいと思います。
2012年03月11日06時24分