写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Em7 Em7 ファン登録

匠

J

    B

    こいうの作れる大工さんも少なくなっているんだろうと・・・ あれ?これって大工さんが作るんですかね? 龍を求めて寺に行ったモノの・・・なかなかお龍さんはおられず。 しかし、こういうの嫌いじゃないです。 家の柱の補強も、こういうのでやれればカッコイイんですけどねぇ。

    コメント29件

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    彫刻は大工さんじゃないでしょうけど、梁は大工さんが作るんでしょうね。 そもそも大工さん自体が少なくなっているんでしょうね。 北陸は雪が降る関係で、木造建築のレベルがすごく高いらしく、いい大工さんもたくさんいるという話です。

    2012年01月05日00時41分

    Maple@Syrup

    Maple@Syrup

    匠の造詣とあいまって、リアルな木の質感、 見入っちゃいました。 腕はもちろんですが、この単焦点レンズ、いい仕事しますね。

    2012年01月05日00時44分

    もしもし商会

    もしもし商会

    お客さんに居ますよ宮大工さん。 神棚を以前にお願いしました。 素晴らしい技術ですよね、僕も気になってこういう部分に 目がいきます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

    2012年01月05日01時09分

    シンキチKA

    シンキチKA

    素晴らしい技術ですね! 本当に! 今度お寺で探してみよう!って思いました^^ どの世界でも職人さんには憧れますね!

    2012年01月05日04時03分

    ちゅん太

    ちゅん太

    匠の技、素晴らしいですね。 今年の初詣、私もお寺の細部を見て被写体探していたのですが結局何も撮らず^^;

    2012年01月05日07時50分

    mckee

    mckee

    これこれ♪ 僕もこういう造形大好きです! 気の遠くなる様な緻密な作業にとても魅力を感じますよね~ 日本の匠の技は素晴らしいと思います!

    2012年01月05日07時58分

    hokuto2005

    hokuto2005

    匠の技が伝わってきます。

    2012年01月05日08時49分

    hatto

    hatto

    Em7さんのテリトリーの広さに驚いています。モダンから渋めまで多岐に渡っていらっしゃいますね。 つい二三日前にTVでやっていましたが、宮大工が作る様ですよ。TVでは女性の頭領が、女性の細やかさを活かして、この様な彫り物をしていました。Em7さんの素晴らしい目線の作品ですね。

    2012年01月05日10時18分

    SeaMan

    SeaMan

    この立体感、単焦点のヌケの良さが分ります(^.^) そして、木の色も落ちついて綺麗ですね。

    2012年01月05日20時41分

    Usericon_default_small

    之 武

    ウォっ!!いい所に目を向けましたねっ!! これは大工じゃなく木彫師による業ですね。 僕は、祭(だんじり)好きなところから、神社やお寺では自然と目を向けてしまうのです(^^;) おっと~ プラナーの初アップですよね!? 使用感どうです?? ゾナーとの比較がよく言われますが… 特性は違うけど僕は、やはりゾナー派です(^^)/ それと三脚… 正直、厄介モノかな~ 気軽にというより本気モードの時!? ただ川や滝で何度か試撮りに行ってますが岩場や段差の不安定な所でも 安定感&安心感は流石だと思います^^ まっ、今までは2万もしない三脚だったので、僕の場合は当然だとは思いますが(^^;)

    2012年01月05日21時34分

    Em7

    Em7

    Kircheiss さん へ~なるほど・・・・そういう事情で大工さんのレベルが変わるっていう話、納得出来る話ですね~。 ちょっと方面が違う話なんですが、ギターなんぞも70年代とか80年代とかのもので 装飾が綺麗な物や造りの良いものが多いみたいですが、90年代になると質が落ちるんです。 輸入物のエレアコを持ってますが、90年初頭の物までが良かったり「するんdねすよね。 僕のは質が下がってからの物ですが。(^_^;)

    2012年01月06日10時23分

    Em7

    Em7

    メープルシロップ さん やはり単焦点、いいですよね。 ただこのレンズ、なんだか慣れないのです。 解像度も評価が高い様なのですが、なんだかそう感じない部分があるのです。 決まった時は凄い画が出てくる というのがこのレンズの特徴だとクチコミなんかを見ました。 僕はここの他の方の作例を見て買いましたが、僕はまだ使いこなせてないんだろうなぁ。 腕。。。より、シタの方が自信があります。(笑)

    2012年01月06日10時26分

    Em7

    Em7

    もしもし商会 さん お客さんにですか?もしもし商会さん、なんの仕事出てるんだろ? 車屋さん?・・・・(笑) 僕もこういうのって全く興味が無かった訳ではないんですが 写真を始めるにあたり、或いはこのサイトで色々な作例を見る事で 寺に行ったりすると今まで以上にしっかりと見る様になりましたね。 写真をやる事で、普段の目線がガラリと変わった事は間違いなしですね。 こちらこそ、今年も宜しくお願い致します、(^^)/

    2012年01月06日10時30分

    Em7

    Em7

    シンキチKA さん 本当に、日本の技術と繊細さを持ち合わせたモノって、素敵だと思います。 職人ってカッコイイですね。 手に職があるってのは・・・・カッコイイなぁ。 ギターの世界で言うと、char なんて職人だなぁ。。。と思います。(^^)

    2012年01月06日10時32分

    Em7

    Em7

    ちゅん太 さん 寺に行くと、こういう類の被写体は沢山あると思うんですが、なかなか難しくないですか? タダの写真になってしまう・・・傾向が強い・・・と思っています。(^_^;)

    2012年01月06日10時34分

    Em7

    Em7

    mckee さん こういうの一個作るだけで、何日かかるんだろう・・・・って思う様な物が お寺にはあふれていますよね。いやぁ、凄く手間がかかっているんだなぁと 細部を見ていると思います。 日本人って、本当に繊細だなぁ~と感心します。 この感覚、どんどん失われているんでしょうね。

    2012年01月06日10時36分

    Em7

    Em7

    hokuto2005 さん いつも気になるんですが、こういうのって塊から削り出すんですかね~?

    2012年01月06日10時37分

    Em7

    Em7

    hatto06 さん (^_^;)  どのテリトリーにもずかずか入って行ってしまう、厚かましい輩なのです。(^_^;) 僕自身、もともと寺や神社には、全くと言っていいほど興味がありませんでした。 いまでもある訳ではないんです。ですが、このサイトで色々作例を見たり、親しく させて頂いてる方の作例なんかを見てると、とても興味が沸く部分が出てきました。 それと若い時には全然興味が無かった事も、歳を経るごとに興味が出てくるって事もあるんですよね~。 女性の宮大工さんですかぁ。 こういう物が受け継がれるのであれば、女性でも男性でも、どんどん継続して頂きたいですね~。

    2012年01月06日10時48分

    Em7

    Em7

    αCMan さん 木の雰囲気は、やはり経年変化の成せる技かも知れませんね~。 単焦点、やはりいいですね。それを痛感したのはゾナーですが。 木の雰囲気って、古いものは何とも言えない味わいがありますね。(^^)

    2012年01月06日10時52分

    noby1173

    noby1173

    ウッディーな色お見事っす! 僕も,このようなものを撮るのですが,必ず白っぽく… そして,宮大工?さんの作品もほんとお見事ですよね。 日本は様々な職人さんたちがいらっしゃいますが, 将来の存続が厳しい状況のようです。(僕の親父も職人) ヨーロッパは,古きものを大切にして(建物・道具等) 生活していますよね,なので,職人さんたちも安泰なの だとか… japan文化を大切にしたいものですね。

    2012年01月06日10時59分

    Em7

    Em7

    之 武 さん ウヘヘ~ 皆さんの作例のお蔭ですね~。 だんじりの時につかう、みこし?って言うんかなぁ?? あれも細部に細かい彫刻があるんでしょうね? 今のNHKの朝の連続テレビドラマ小説、岸和田の方の話しみたいですね? だんじりがちょっと話出てたなぁ? 之 武さんはかつがないんですね?撮る専門ですか? 僕はかついだら、体がバラバラになりそう・・・・・(^_^;) プラナーなんですがね、今までアップ出来なかったのは、なんか撮った写真に 不満が残る物が多かったんです。 なんだか解像度がイマイチ・・・な感じがするんですよね。なんだかですが。 じゃじゃ馬だっていう印象があって、決まった時はスゴイを出してくる・・・というような 書き込みを見たのかなぁ。ピント合わせもやりにくい感じなんです。 そしてやはり、僕もゾナー派です。画角の調整というか、感覚的な物は 若干難しい部分はいまだに感じますが、一番好きなのは、その解像度ですかね。 ファインダーにうつる像も、とてもクッキリしていて見やすい。これが一番です。 撮る前の段階が一番楽しいですよ。 滝の写真は、撮った後が楽しいんですけど。 三脚ですが、マンフロットの例のタイプ、僕のより1キロ位重いのかなぁ? あ、雲台入れたらもっとかも・・・三脚+雲台で何キロあります? 僕のは全体で2キロ台だったと思うので・・・ ですが、やはりマンフロットの方が安定感は良さそうですね。 岩場とか、滝の撮影に臨むとき、僕の三脚でも若干安定に不安を感じる事はあります。 軽いってのも考え物なんですよね。 そして雲台はギア式にしたい。(笑)

    2012年01月06日11時00分

    Em7

    Em7

    ハルヨシ さん この細かい造形、タマランですね。 今こういうの作ったら、この部分だけで・・・・いくらやろ?想像つきませんが・・・ 10万ぐらいしそうですね。 ホント、日本の誇りだと思います。 自分は発注しないので無責任ですが、無くなって欲しくないですね~。(^_^;)

    2012年01月06日11時02分

    Em7

    Em7

    noby1173 さん 白っぽくですか?なんでだろ?? 僕は比較的アンダー気味に撮る事が多いのです。 これも-1evで撮ってますね~。 補正なしで撮る事の方が少ないかも知れません。 お?nobyさんのおやじさん、職人さんなんですか!? 何の職人さんなんだろう??? ヨーロッパもそうですね~。西洋的な造形が素晴らしいですよね。 両親がイギリスに行って来たという事で、イギリスの景色を見ましたが 映画のセットのような印象を受けますもん。 日本人の細かい繊細は感覚、無くなって欲しくないものです。 ギターの世界でも、ハンドメイドの物は、日本の物は極上なんです。 そういうギターも一本欲しいと思っているんですが、すっかり弾かなくなったのと カメラにお金がかかって・・・ 愛媛にいいギターのルシアーさんがいるんですよ~

    2012年01月06日11時53分

    mimiclara

    mimiclara

    とても丁寧に撮られていて木彫りの質感が伝わってきます ところでこれは宮大工っていう一応大工さんのお仕事では?

    2012年01月06日20時12分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    立派な飾りですね。 宮大工の技術とセンス、 そして粋を感じます。

    2012年01月06日20時47分

    Em7

    Em7

    mimiclara さん そうですね、宮大工さんだそうです。(^_^;) ここにこんなんが6個くらい付いてました。 一個いくらするのか、凄く興味があります。

    2012年01月07日07時46分

    Em7

    Em7

    YSKJIJI さん お寺って凄く手間がかかってるんですよね~。いたる所に彫刻っぽい意匠が凝らされています。 古い家の欄間なんかも、結構複雑な装飾されていますよね? 最近ああいうの見てないな~

    2012年01月07日07時50分

    ビシュジョボ

    ビシュジョボ

    精緻な細工ですね! 右上がりの構図が、モノとしてだけでなく、画として作品に。 お見事です!私の撮った龍なんて記録写真ばっかりで(苦笑) 日本人の手先の器用さを象徴しているようです! でも懸念されているようにこのようなものを手がける事が出来る職人さん減っているでしょうね・・・ この年になったせいか、祖父が大工だったせいなのか、寺社仏閣、木造建築に興味が年々増して来ています。 昔はこのような所にお金を掛けられる価値観と粋があったのでしょうね。 失われずに引き継がれる事を祈りますm(_ _)m

    2012年01月08日12時58分

    Em7

    Em7

    ビシュジュボ さん おじいさん、大工さんだったんですかぁ。 今、大工さんの数ってどうなんだろう?減っているんでしょうか? 僕の同級生の何人かが大工さんになっているという話なんですが・・・・・ 昔のお寺と言えば、崇高な場所であり、今よりももっと力のある場所だったんでしょうね~。

    2012年01月09日09時34分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたEm7さんの作品

    • ごんぶと
    • Spotlight
    • 夕日の滝
    • 降臨
    • 虚心坦懐
    • Art of nature

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP