写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

オリオン座流星群の一員かも

オリオン座流星群の一員かも

J

    B

    今夜は3大流星群と呼ばれるしぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群に次いで毎年安定してある程度の流星を見ることの出来るオリオン座流星群の極大なのに・・・ 今朝はあれ程綺麗に晴れてたのに・・・・ 大阪は雨降ってます(・_・、) まあこれはだいぶ前から予想されたことで、すでに半分諦めはついてましたし、そのために19日の晩に試験撮影にも出かけたわけなので、今回はその時もしかしてと思って撮っていた350枚の中にただ1枚、ラッキーなことに写っていた流星を(^^ゞ 流星には大きく分けて二種類、群流

    コメント19件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    星と散在流星があります。 群流星というのは、昔彗星が太陽に近づいてきた時に太陽の圧力や重力で細かい塵をまき散らしながら通って、その軌道上にベルトのように残ったダストの中を地球が通る時にそのダストが燃えて流れ、そのベルトはずっと同じ場所にあるので毎年同じ時期に同じ方向から流れるように見えるわけです。 そしてそのダストベルトの一番密集した部分を地球が通り、一番たくさんの流星が流れるであろう時間を極大時間というわけです。 群の名前は地球上から見ていつも同じ所から降ってくるように見える場所、これを輻射点といいますが、それのある星座の名前で呼ばれています。 また、流星は全てが彗星起源とは限らず、群流星に属さない宇宙の塵も結構あり、それが地球の引力に捉えられるとそれも流星となって燃え落ちますので、これはいつどの方向から降ってくるか分からず、群流星に対して散在流星と呼ばれます。 こういうものは空の綺麗な所に行けば毎晩見られ、群流星のない時でも一晩上を見て寝転がっていれば運次第では十個以上見れることもあります。 しかしこれは完全に運であり、たとえばそれを写真に撮ろうなどとなると、ものすごいラッキーでないと写ってくれないであろうことは想像出来ると思います。 そこで、流星を見たり撮りたい時は少しでもたくさん流れて写る確率が高い流星群の極大日にみんな出かけるわけですね(^^ゞ ただ、群流星も極大日しか見れないわけではなく、その前後数日間、長いものでは一ヶ月以上にもわたって流れ続けるものもあります。 なので今回も極大日二日前ならもしかしてと思って、望遠鏡の方で新しいカメラのテストや準備をしている間、ポータブル赤道儀の放置撮影でずっと連写させてあったわけです(^。^) そしてたった一つ写ってくれたのがこれ。 見ていたわけでなく写真写りも右端も左端も同じような感じなので、どちらから流れたのかちょっと確証が無いんですが、もし右から左に流れたのなら、その流れてきた方向を延長してみるとだいたいオリオン座からおうし座方向で、しかもこの色味から今まで撮ってきたオリオン群流星に似ており、これはそうかなと思えます。 ただ、この時期実はおうし座流星群というのも活動を始めており、極大は十一月に入ってからなんですが、これの可能性もなくはありません。 まあオリオン座流星群の一員である可能性は3~4割といったところでしょうか(^_^;) 今回はメインが新しいカメラの試運転であったために近場の光害の多いところで撮り、その上月も明るかったので左下から光害被り、右から月の明るさによるカブリで補正が非常に難しく、しかも流星群撮影時にはいつも大量の連写になるので枚数撮るためにJPEG撮りで、写りはイマイチ良くありませんが、それでも流星の色味は良く出てくれました(^^ゞ 流星だけ別に処理したり色を付けたりしたわけではありません。 元々流星の多くは彗星が母体で、その構成元素である金属などによって燃える時に色があり、多くの場合グリーンからオレンジにかけて色味や明るさを変化させながら流れますが、暗い対象の色味判別能力の弱い人間の目には分からず、写真に撮って初めてこのような色の変化が分かるわけです(^。^) そしてこの美しい色味はバックグラウンドを正しくナチュラルグレーに調整してこそ見れるものなので、流星撮影の時にカラーバランスを蛍光灯にして画面全部青くしてしまうのは、もしかすると写っているかもしれない流星の色まで消してしまって勿体ないことです(^_^;) スカイメモに冷却改造50DとEF24F1.4LⅡを載せ、絞り2.2のISO1600、露出15秒で撮った350枚の中から、流星の写っていた2011/10/19、23時57分のコマを中心に加算平均コンポジットの4分の1の効果ながらバックグラウンドノイズ低減のため32枚を比較明コンポジット。 ステライメージ、PhotoShopCS5を使って処理。

    2011年10月22日00時08分

    todohLX

    todohLX

    今夜から、天候が悪化しそうだったので、自分も 昨夜、星撮りにいってきました。 今夜がオリオン座流星群の極大ってのをすっかり忘れてて 一個を肉眼で見た時に「あっそうだ!」って思い出し、 撮影続けてましたが、1時間半の間肉眼で確認できたのは 5~6個、まだ未確認ですが撮影できたのは、無いと思います。 いいですね~。

    2011年10月22日11時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    todohLXさん、ちょうど極大の夜に晴れていたとは運が良かったですね~(‥;) 撮影しながらの1時間半で5~6個というのは結構流れてたと思います。 オリオン群はそんなに明るい流星が多くはなく、全体に2~3等クラスが結構流れるといった感じですので、一瞬で流れ去る流星の場合、ボーッと見ていると3等以下の流星は分からないことも多いんです。 視野の端の方でもはっきり認識出来るのは、やはり2等以上の明るい流星なので、それが時間あたり4個見れるというのは活動がちゃんと盛んだったといえます。 この写真のように極大3日前の2~3時間の撮影と、極大日の1時間半でははるかに極大日の方が確率が高いので、使ったレンズや設定にもよりますが、これは入ってる可能性あると思いますね~(^^ゞ

    2011年10月22日22時38分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわ昨日はホント悲しい天気でしたね>< なのに今日はまたいい天気ですね>< 今日は出かけられてるんですか?? また今日も出かけようかと思っています>< きれいな流星ですね>< 流星に色があったなんて・・・・>< 参考になりました>< 今日撮れるといいんですが????? 頑張っていい写真が撮れる様に頑張ってきます。 ただデータを取り込み直したら何故か前取り込んでたファイルが消えないままでなんかソフトがおかしくなってしまったんですが何が原因なんでしょうか????? 今日帰って今日のファイルを取り込んでどうなるか試して見ます><

    2011年10月23日21時00分

    BUGSY

    BUGSY

    星雲と天の川と流れ星 ある意味、私のような人間にはとてもわかりやすい 馴染みやすい作品ですが、作品的にももちろん素晴らしい というのがtakuro.nさんの凄いところだと思います。

    2011年10月24日01時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、今日はというか日曜は疲れ果てて一日中寝てました(^_^;) そちらはまた小浜までですか?(‥;) すごい勢いですね~(‥;) 今夜は薄雲が流れてますよね。 星景の場合は時折雲が流れてたり、薄雲が出ていても、それがアクセントになって良い表情の写真が撮れたりしますが、天体写真の場合は薄雲は勿論、時折雲が流れてきては長時間何枚も同じ写野を撮り続けられませんので、私はこういう時は出かけません(^◇^;) 天気予報で言う晴れとは、天体写真にとってはほとんどの場合曇りなんです(>_<) 流星の色はね~ ほとんどの人は知らないでしょうね(^_^;) 昔理科の実験で元素を燃やして何色に燃えるか見たりしませんでしたか? 流星の素材もただの石や氷だけでなく、大昔に惑星が作られた時の残りだったりして鉱物が含まれていたりしますので、それが燃える時に緑やオレンジに輝くんですが、これは確かに目で見ても感じ取ることは出来ません。 極々まれに明るい流星が途中で小爆発を起こした時などにエメラルドの輝きを感じることがある程度で、私も今まで2回くらいしか記憶にありません(^_^;) だからほとんどの人にとっては丁寧に撮って処理した写真でしか見ることの出来ないものですね(^_^;) それにしてもソフトは御難続きのようですね(‥;) いったい何がどうなっているのか(‥;) いざとなったら一度ソフトをアンインストールして入れ直すのが一番確実と思いますが、処理ソフトは基本的には写真管理や整理にはあまり使いません。 カメラからの写真取り込みやフォルダ分け等の整理は今までやっていたやりやすい方法で続け、処理したい写真のみその都度ソフトで開いて行い、処理した写真は名前を新しく付けて保存していくというのが一般的です。 ほんとに何かおかしいようなら、パソコンまでおかしくならないうちに再インストールされた方が(^_^;)

    2011年10月24日04時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    BUGSYさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 流星写真に限っては、写ってなんぼと思ってますので、写真の完成度としては個人的にはほんとは上げたくないようなものです(^_^;) 絞りも絞ってないし、JPEG撮りだし、普段やっている処理のほとんどが出来ない上に、今回は光害と月明かりの二重苦まで重なって、もし流星が写っていなければけっして上げていません(^_^;) でも今回は極大日が無理そうでしたし、この流星の明るさが設定にぴったりだったようで、経路のどこも飛ばずに色が完全に出てくれましたので、流星ってこういう色なんですという意味で上げて見ました(^◇^;) 知り合いでカナダ在住のオーロラ専門の星景写真家さんは、例え流星を撮るためであっても同じレンズを必ずF4まで絞って使われます。 勿論写る流星は少なく限られてしまいますが、それ以上に質を重視されるわけですね。 私などまだまだそこまで達観出来ませんので、ついつい少しでも写りますようにと絞りはほんの気持ちしか絞れません_| ̄|○

    2011年10月24日04時10分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんは(>_<) 今日は撃沈でした(>_<) 今日は濃霧と鹿に襲われちゃいました(ToT) まぁそう毎回上手く撮れたら苦労ないですもんね(>_<) 次回頑張ります(^-^)

    2011年10月24日04時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、お疲れ様です(^_^;) 濃霧に鹿とは・・・・ 天体写真撮影行につきものです(^◇^;) 特に雨の後の山では必ずといっていいほど霧は湧きますし、下手すると笠雲みたいになって下界では晴れてて気合い十分で山に上がってみたら雲の中などというのもしょっちゅうですので、私も出撃して実際落ち着いて撮れるのは半分あるかないかです(^_^;) 片道2時間とか3時間とか高速代まで掛けて出かけてそのくらいの確率というのは痛すぎ、せめてガス代だけでもと、半年前にちょうど前の車10年10万キロ乗ったのを機会にプリウスに買い換えました(^◇^;) そして鹿ですが・・・・ 脅かされるくらいならまだしも・・・・ 撮影帰りの山道でぶつかって車の冷却系が壊れました_| ̄|○ それも買い換えの直接的要因になったんですが、とにかく撮影に行きたい所って条件的にも鹿の多いところばかりで、あちらはどうも車は怖くないらしく、平気で飛び出してきますので、それが切り通しの両側土手になったような狭い道では避けようもありません(>_<) 私の場合はそのうえほんの数メートル先の土手からいきなり転がるように出てこられたので、ハンドルは切れずに必死でブレーキ踏みましたがそれでも止まりきれず、向こうのお尻とこちらの右ウインカー部分がおそらく2~30キロくらいで(>_<) 止まって車から降りてすぐ鹿はどうなったか振り向いてみても影も形もなく(>_<) 野生動物は頑丈に出来ていると何かで見た記憶がありますが、無事でいてくれると良いですが(>_<) NEX-5さんもくれぐれもお気をつけ下さい(>_<)

    2011年10月24日06時11分

    此花

    此花

    綺麗に撮れてますね~^^ 私も先日出撃してみたのですが着いて10分で雲にやられてしまいましたorz もともとGPVでも良くはなかったのですけど片道1時間半の道をまた通って帰りましたorz ただ撮ってたとしてもなかなか写ってくれないのですけども(笑)

    2011年10月24日06時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    此花さん、いつもありがとうございます(^^ゞ 流星群の極大とか、何かイベントの時は天気予報が少々悪くても出かけざるを得ないですよね(^_^;) 逆に半分諦めながらも出かけてみれば結構見れたなどということもあるので、こればかりはどうにもなりません(^_^;) そしていざ撮影となったら、流星の場合は諦めと開き直りです(^◇^;) とにかくあちこち浮気せず、この画角と決めたらもうそのまま一晩連写し続けて、その間はもう寝っ転がって観望か、周りの人との情報交換に専念する。 これしかありません(^◇^;) たとえば2台のカメラで一晩撮り続ければ、余裕で1000枚以上になりますが、三大流星群などと呼ばれるものの極大日ならともかく、それ以外の極大日なら10個、群の活動のない日なら1個写っているかどうか程度なのが普通です(^_^;) だからなおさら極大日は曇り予報でも行かざるを得ないですね(^_^;)

    2011年10月24日08時27分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわ><ホント鹿にはびっくりしました>< ただそちらの鹿とは違ってすごい臆病でしたよ>< もうダッシュで逃げてました>< 今日もいい感じに晴天ですね>< 懲りずにまた行ってきます><

    2011年10月26日00時26分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、私先ほど帰ってきました(^_^;) 昨日あたりからGPV天気予報も感じよく、こりゃ行けるな~っと思って出かけてみたら・・・ 兵庫県中央部の高原なんですが、まだ湿度が多かったのか山の上は笠雲の中_| ̄|○ 9時半頃着いて2時間待ってみましたが、状況に変化がなかったので(・_・、) 1時くらいまで待てば晴れたのかもしれませんが、いくら車とはいえ曇って暗い山の上に一人でずっといるのって嫌なんですよね(>_<) 下に下りてきたら結構綺麗に晴れてましたが、やはり500メートルほどとはいえ写真撮ってみると透明度が違いますので、どうしても撮る気にならないんです(^_^;) まあ出撃した半分くらいはこんな感じです(^_^;) そちらはうまく晴れてるでしょうか(^_^;)

    2011年10月26日02時35分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんは(>_<)こちらも全然でした(>_<) 出る前に仕事でトラブルがあったためいつもより出るのが遅くなり着いたらどんより雲がかかってました(T_T) その上少し雨もパラパラしてきましたので退散しました(T_T) それに鹿に(鹿だと思うのですが??)ずっと威嚇されてたので・・・(>_<) でも何枚かは撮ってはみたのでまたUPします(^-^) いやぁ見えないところで鳴かれたりガサガサ動かれると怖いですね(>_<)

    2011年10月26日18時25分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    おはようございます。 昨日も懲りずに行ってきました>< そしたら凄くきれいな星空が見れました>< でも何回か通って初めて他の方にお会いしました>< そしてその方と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました>< その方はやはり赤道儀を使った本格的な撮影をされていて赤道儀がどんなものか初めて目の当たりに出来ました>< 凄いですね>< その方はアンドロメダ大星雲を撮られていました>< そして色々な話も出来たのでほんと行ってよかったです>< ちなみに流れ星も写すことは出来ませんでしたが見ることがようやく出来ました><vイエイ その時の写真は又UPしていきます>< takuro.nさんも昨日は行かれてたのかなぁ>< ・・・さすがに昨日は鹿に威嚇されることはなかったです・・・>< 何か文章がおかしいかも知れませんがお許し下さいm(__)m

    2011年10月27日13時54分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、お疲れ様でした(^。^) そしてついに同好の人と会えたとのこと、よかったですね~(^。^) 一人で思うように撮るのも良いですが、時に同じ趣味の人と一緒にというのもすごい楽しい時間で、あっという間に時が経ったことと思います(^○^) その上良い機材を見せてもらったりすると、自分も欲しくなりますので気をつけて下さい(^◇^;) 私も結局3連ちゃんでした(^_^;) 火曜夜は出撃すれど雲で撤退。 水曜夜はあまりに天気予報が良かったので久々に片道3時間の鶴姫公園というところまで出かけるも、皆同じことを考えたようで人でいっぱいで、良い撮影場所が取れずに成果もほんの少し(--;) そして昨晩はもう疲れ果ててたせいかちょっと確認しただけでもピンぼけや露出間違い連発で一晩中撮った成果の三分の一くらいが没_| ̄|○ 今はもう目は腫れ上がってるし頭は熱くて重いし、もし今日晴れてもとても出撃出来ません(・_・、) 結局今回の晴れ間は焦ってじたばたした割には不完全燃焼な感じに終わりましたが、一応幾つか成果はあるので、私もぼちぼち処理して上げていきます(^^ゞ

    2011年10月28日14時59分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    takuro.nさんこんにちは同じく昨日も行って来ました(^.^) さすがに昨日は誰にも会わなかったのですが(>_<) そしてやっと念願の流れ星も見れました(^-^) カメラを嫌ってたのかちょうど入らない位置でばかり流れてました(T_T) 一人で空見ながらわぁわぁ言っちゃってましたf(^_^; 何日か分まとめてまた頑張って処理して載せたいと思っているのでまた 見ていただけたらなと思います(>_<) お身体を壊さないようお気をつけくださいm(__)m

    2011年10月28日15時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、流星はやはり肉眼の方がインパクトありますよ(^○^) 空の良いところなら流星群の活動期でなくとも一晩で10や20見れますが、それがカメラの画角にというのは運だけしかなく、諦めが肝心です(^○^) それにしても久しぶりに3連ちゃんなどやったら疲れ果ててしまって、処理出来る材料がしばらくぶりに手元にあるのにやる気力が(^_^;) 私も上げるのは週明けぐらいからになると思いますが、NEX-5さんもあわてず色々試行錯誤して下さい(^^ゞ なんといってもせっかく空の綺麗な所まで無理して出かけて撮ってきた素材。 やはり出来る限り美しく処理してやりたいものですからね(^。^) 星は極端な対象ですので、その人のその一枚にかける思いが伝わりやすい気がしてます。 現状の機材や処理技術がどうであれ、がんばって撮って試行錯誤して処理した写真はそれが伝わってくる感じがします。 上げられたらまた是非見せてもらいます(^^ゞ

    2011年10月28日18時21分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんは(>_<)頑張ります(^o^ゞ 昨日は前に言っておられたエメラルドに光る流れ星も見れたのでいい経験かできましたf(^_^; いい作品に仕上げるべく頑張ります(^o^ゞ

    2011年10月28日21時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 影の中の月
    • サソリ全景と天の河中心部
    • 魚眼による秋から冬の天の河
    • アンドロメダ大銀河
    • 12月5日未明のラブジョイ彗星
    • デネブからガーネットスター

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP