まこにゃん
ファン登録
J
B
この前のキャプションに「後2枚載せます。」としましたが 他の写真が溜まって来ましたので本当に勝手なんですが、古民家園はこれで終了します。<(_ _)> お付き合いくださりありがとうございました。 この写真はこの古民家を維持されている方達のお話が終わったところを写させて頂きました。 こういう方々の努力があってこうして江戸中期に建てられた古い建物を私達は見る事ができるんですね。 感謝です。
ホント古民家を維持するのはたいへんだと思います。 お仕事なんでしょうが、愛着がないとなかなか出来ないですよね! わたしも古民家好きですので、感謝感謝です^^
2011年09月13日17時29分
「寄り合い」って言葉、良い響きですね♪ σ(^_^)は田舎暮らしなので、町内の寄り合いってのがしっかりあります。 時には少人数の場合個人の家に集まるとかもありますよ。 たまにお寺でも・・・。 この光景、まるで自分がそこにいるような錯覚に陥ります。 みなさん、お疲れ様でした_(_^_)_
2011年09月13日21時59分
なるほど、ただ公開しているわけではないのですね。^^ わたくし、水車小屋を見学したときの解説を思い出しました。♪ 古民家の中の涼しさが伝わる描写がお見事です。 上手い露出です。
2011年09月14日12時00分
外の光の強さ、中の一寸暗めの感じ。 まさしく、日本の古民家の持つ知恵が 感じられます。 太い柱、障子、欄間、向こうの外の緑、 畳の描写そして人を入れられて、 良いですね!!!!! 必ず裏方さんがいらっしゃいますね。 日々の地道な働きで、 維持されてると思います。 感謝感謝です!!!
2011年09月16日05時42分
三重のN局さんありがとうございます。 家の近所や車の練習を兼ねて近場ばかりです。 でも、おとといようやくこの古民家園のすぐそばの川までたどり着きました。 車の総走行距離も5000キロをようやく超えました^^。
2011年09月19日11時46分
ポムさんありがとうございます。 いろいろなものを写すようになりました^^。 私が今、目標としているのは、「身近にあるふとした美しさ」です。 私がカメラを始める前に、辛い時や悲しい時でも、癒してくれた身近な美しさを 表現でいるようになりたい、なれたら幸せです^^。
2011年09月19日11時51分
きじむなーさんありがとうございます。 こうしてカメラを写すようになって気がつくようになったのですが、 こういう建物もそうですが、野の花、公園の花、 多くのボランティアの方々のお力があってのことなんですね。 感謝しながら写させていただいています。
2011年09月19日11時54分
よねまるさんありがとうございます。 横浜の洋館にしても、この建物にしても残すためには多くの市民の方の力が必要だったみたいです。 本当に感謝しながら拝見させていただきました。
2011年09月19日11時59分
ポターさんありがとうございます。 この建物は江戸時代中期に建てられたと推定される建物で 「旧青柳寺庫裏」です。「庫裏」とはもと寺の台所をいい、転じて、住職や家族の居間のことだそうです。
2011年09月19日12時04分
TR3 PGさんありがとうございます。 私の住んでいるところは自治会の役員になると会合に出席するようになります。 自治会内にある市営団地の敷地に自治会館を建てて貰えたので、そこで会合があります。
2011年09月19日12時06分
hisaboさんありがとうございます。 いろいろな行事もここで行われるようです。 この方達は維持管理の事で話し合っていられました。 そういう方がいるからこそ、こういう歴史ある建物を拝見させていただけるのですから 本当に感謝です。
2011年09月19日12時10分
おおねここねこさんありがとうございます。 本当にカメラを趣味にしていろいろなところに行くにつけ 多くのボランティアの方々の存在に感謝しています。 せめて、自分の出来る事。「ゴミは持ち帰る、周りに落ちているゴミもついでに少し」をしています。 (車で出かけた時ですが)
2011年09月19日13時30分
三重のN局
古民家を維持していくのも大変だと思います。 本当に感謝、感謝ですね! 他の写真が溜まってきたのは、またどこか撮影に行かれたんですね! そちらも楽しみです(*^o^*)
2011年09月13日16時37分