写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

SHINJUKU・2-1

SHINJUKU・2-1

J

    B

    インスタントカメラのヤシカMF-1。 フィルム装填時に、先にフィルムをカメラ本体に巻き出すのが嫌で、使い物にならないと考えていました。 分解してレンズを取り出し、ボディキャップに移植して"自作写レンズ"を作ってみました。 MF-1は1/120秒/F11の固定なのでとにかく1/125秒で。 バスタ新宿・Suicaのペンギン広場にて 順光の条件で 1/125秒 FUJI FILM200

    コメント2件

    Winter lover

    Winter lover

    ヤシカMF-1を改造されたのですね。アウトフォーカスになってしまっていますが、どういう 構造にされたのでしょうか? >フィルム装填時に、先にフィルムをカメラ本体に巻き出すというのは巻き上げがプリワイン ド方式はなのでしょうか?平成時代の初期にコンパクトカメラはこの方式を使っているメーカ ーが結構ありました。 特にフジとリコーが採用していました。一旦、全て巻き上げてしまい徐々にスタート方向に戻 る方式ですが、メリットとしては裏蓋を開けてしまったときに最初に撮ったものは感光を免れ るのですが、デメリットは途中で巻き上げの重みがあってフィルムのパーフォレーション穴が 切れる場合がありました。 レンズ移植はフランジバックとの戦い、ティーラウンジさんの仰るとおりなのですが・・・。通常 とおりの改造前の方がくっきり綺麗に撮れるように思えます。何時もながらのち太郎さんの改造 チャレンジ精には脱帽します。

    2025年02月14日12時44分

    ち太郎

    ち太郎

    >Winter lover様 勘違いさせてしまってすみません。ヤシカMF-1はバラバラに破壊しました(笑)。 その小さなプラレンズ1個を使い、ボディキャップを使って写レンズを作ったのです。 フィルムをカメラ本体に先に巻き出してしまうと、途中で途中でフィルムのカメラチェンジがしにくくなってしまうので撮り切らねばならない---これが嫌なのですね。 おっしゃる通り平成時代の初期にコンパクトカメラや一部EOSにもあったような機構が好きではありません。と言う勝手理由からです。 途中でカメラチェンジをさせるには、暗くして空写しを行い、撮り切る寸前(フィルムのベロが引っ込まないところで止め)にて普通の一眼に再装填するのですが、考え方が逆になりますので、何枚(残りの長さが不安)撮って良いか判らず、多めに撮ってしまうと二重露光になってしまう部分も心配になります。 とにかく暇な引きこもりジジイの、ほぼ予算0のイタズラ破壊工作です(笑)。 この場合は完全にオフピン、露出オーバーの写真になりました。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2025年02月14日18時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • 猫46・いい車に乗ってますねぇ〜
    • 山茶花
    • 赤
    • そして秋へ・リバーサルフィルム
    • ビストロの郵便受け
    • 散歩道

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP