ち太郎
ファン登録
J
B
候補No.1です。 もう出たか、大賞候補。 お食事中に失礼しました。飲み物販売のナイス様です。 1/125秒 f4 FUJI FILM200
>Winter lover様 ナイス屋台ではありません。屋台のナイス様で、"美人"大賞!とは口が裂けても言えませ〜ん(笑)。 売り上げは全く気にしていないと思いますね。背の高い外国人観光客でもいたのでしょうか(笑)。 何はともあれ、この後の六名様をご覧くださいまし。 いつもお遊び写真に過分なコメントをありがとうございます!
2025年01月23日14時12分
またまたご報告です。 フジが訳わからんことになってます。 輸入版 fijifilm 400 が 1780円、 逆輸入版日本語表記の fijifilm 400 がナント 1980円!! 200円の差がついていることを確認しました。 ち太郎先輩が仰られるように製造拠点はそんなに数があるわけではありませんし この 200 円の差は何を意味するのか不明です。 トランプが大統領に着任したことで関税課税を意識してのものか? はたまた流通の卸値がそもそも違うのか、考えても答えは出てきません。 いずれにしろフジがフィルムで東奔西走していることだげはわかりそうです。 この騒動、しばらく続きそうな感じです。 フジフィルムはフィルムで騒動、 フジテレビは女性問題で騒動、、 マトモなのは富士山だけww 世界遺産も真っ青なこのフジ騒動、はたして着地点はどこに。。。? お伝えまででした! 2025.01.23. Thu. リオの 街はカーニバル 銀の紙吹雪 黒い 瞳の踊り子 汗を飛び散らせ きらめく 羽飾り… TeaLounge EG
2025年01月23日19時20分
>TeaLounge EG様 そういうことは、1,980円はフジフィルムモールで売っている価格ですから、言い方は間違っているかもしれませんが、フジ公認の問屋などが介在し、日本用もしくは日本(プラスアジアの国)でも販売できると判断した「正規のルート」で、フジが保証をし、正規品としている物で、日本の販売店まで到達したと考えられます。 到達価格を定めていますので、それに合わせた流通過程での経費、利益分配ができたと言えるでしょう。 1,780円は、アメリカで販売する物ですから、その流通過程から日本のフジ公認ではない問屋が直接買っているのだと考えられます。いわゆる並行輸入品ですね。それでも利益が確保できて日本での需要があるので手を出し、200円の安さで勝負が可能だと判断したと思います。商売しないと潰れちゃうまんねん、でしょう(笑)。 当然、アメリカで作ってアメリカで売るわけですから、地産地消になり価格は安いと思います。日本語表記の有る無しで製造本数も違いますから、どこかのOEMだとしても価格の差は出るでしょうね。 アメリカも政権が変わり「立て直すぞ!」が出て、SDGs推進派によっていじめられていたフィルムでも何でも作り、売って売って売りまくれ!が出て来るかも..(笑)。 パリ協定をいち早く脱退したことが証明しています。 例の使えるドル使えないドルの問題があり、日本に裏から(日本が表向きに発表できない)巨額な負担を強いていたことも解決に向かうかもしれません。ただしこの件は、企業では決算報告に出さねばならず、国としてならば議会を通さずには動かせない巨大な額のことで、フィルム製造には関係ないかもですね。 古くは"イラン-コントラ"なんて問題もありましたけ(笑)。 と言うわけで、私は経済学者でも何でもない反社&半猫人ですので、デタラメだと思ってくださいね。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2025年01月23日23時29分
芸能人に似たような顔の人が… しかし昨今の俳優、タレント、芸人と オーラを感じさせる人がいなくなりましたね。 そこらの街中で歩いている人と変わりません。 良い意味でも悪い意味でも 昭和の頃は違いました。 ただ、あの頃よりテレビに出易くなり 芸能人が増えすぎたことやインターネットなど 環境、そして戦争を知らない臨場感ある口伝え られる親がいなくなったなど 個人を取り巻く環境が違い過ぎるので 比較する方が酷なことかもしれません。 これが時代の流れ変化なのでしょう。 そして価値観の違いからジェネレーションギャップが 生まれる。 と、娘や更に家内までにもショッピングに 誘われないひま爺は思うのです。
2025年01月26日09時48分
>y.ozu様 オーラ感はおっしゃる通りで無くなりましたね。雲上の人というわけではありませんから。逆に、街中の人がみ〜んな豊かになって芸能人に見える時代だと言えるでしょう。薄汚いのはジジイだけ(笑)。 先の大戦から言えば、10歳で終戦を向かえた方でさえ90歳ですから、兵役に取られた方だと相当なお歳になっています。 過去を知ることは先々の予測を立て、身を守ることに繋がると思うのですが、聞く耳を持たず、もしくは教えないのであれば無理でしょう。 先の大戦はともあれ、その後の事件や戦争なども重要だと思うのですがねえ..(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2025年01月26日19時37分
さすが候補No.1だけありトレンドにも選出^^ 10年前に子供の社会科の教科書を開いた時、 「先の大戦以降〜云々」という記述に私は のけぞりました。70年前の出来事を時間軸と して教えても果たして子供達の興味や知識欲 に訴えかけられるのだろうかと思いました。
2025年01月29日22時53分
>nikon_zeiss様 ありがとうございます! そうなのですか!教科書は見たことはないのですが、それは..。 歴史(社会科)の教科書には出ているのですが時間軸で行うとラストになり、明治維新ぐらいまでで、あとは学期末になってバタバタ状態に。そこでスーっと消えて行くという慣わしのようです。あまり詳しく教えたくないという力が加わっていたのではないかと邪推すらしていましたね。 ところが教えられる生徒の中にも"知りたい"というのもいました。実際に私が間接的にコンタクトを取った学生さんにもいましたね。以前にそれを話した学生さんは、なぜか大学の歴史学に進みたいと言ってくれて嬉しかったです。 いつも温かいコメント恐縮です!
2025年01月30日08時50分
Winter lover
正月原宿屋台、「ナイス大賞」との企画投稿はナイスですね。 アルコール、ソフトドリンク販売の尾根遺産ですね。なんだか何か食べながら 上の空ですが、考え事してしまっているような感じがします。売り上げ気にして いるおでしょうか?
2025年01月23日10時06分