Baru(バル)
ファン登録
J
B
山間の寒村ですが、狭い道路の脇に「南無阿弥陀仏」と文字を彫った石が、お地蔵さんの横に置かれていました。 享保11年と書かれていますので、1726年頃に作られたものなのでしょうか。この寒村の守り神なのでしょうね。 屋根を付けて集落で大切にしているようでした。
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に何もない寒村の風景です。 路は狭くて、軽トラでも通れるかどうかです。 でも、なぜかこの集落を見ると気持ちが落ち着きます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2024年12月13日08時39分
おはようございます! いわゆる道祖伸の祠のようですね こちらでも実家近くに何体か見ます。地域振興と道しるべですね 山里んらではの情景です 実家を思い出しました (^^♪
2024年12月13日08時55分
Fur38さん、おはようございます! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 何でも無い風景ですが、このような集落を見ると、私も大昔の子供の頃を思い出します。 ずっと残って欲しい文化ですよね。 ありがとうございました。
2024年12月13日10時21分
いとまくんさん、こんにちは! 本当に何にもない寒村ですが、落ち着く情景ですよね。 私は、このように何気ない風景の一部を切り取るのも大好きです。 嬉しいコメントをありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2024年12月13日14時59分
ハッキーさん、こんにちは! 通り過ぎるとなんでもない光景なのですが、ここを通る時にはいつも立ち止まってしまいます。 数日前だと背後の銀杏の木がもっときれいでした。 と言っても、この道路を含めて中には一般の人は入れないように柵があります。(もっと近くに寄って撮りたいのですが・・・。) 嬉しいコメントをありがとうございます。
2024年12月28日11時34分
Tosh@PHOTO
素敵な里山風景ですね。 いつまでも残してもらえたら嬉しいですね (´▽`)
2024年12月13日08時31分