写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

デーデーポッポ デーデーポッポ ファン登録

江戸職人の意地

江戸職人の意地

J

    B

    カナダからの客人を案内して 大雄山 最乗寺 へ行ってきました。 これは 多宝塔 の手の込んだ「斗栱(読み)トキョウ」で、これまで数々の多宝塔を見てきましが、これほど手の込んだものは見たことがありません。 江戸末期に完成されたこの多宝塔、江戸職人が彫った素晴らしいものですね。

    コメント6件

    1197

    1197

    おはようございます。昔の建築技術は凄いですね、人間って凄い事出来るのですネ・・拡大して楽しませていただきました。モノクロ作品正解ですネ。

    2024年10月11日03時54分

    run_photo

    run_photo

    おはようございます。 現代の建築設計も素晴らしいのですが、道具や材料が限られる中、この時代の最高傑作なのでしょうね。もはや芸術です。装飾も繊細で木目と上手く組み合わせられているところも手作業ならではですね。モノクロでその構造美がよく伝わってきました。

    2024年10月11日07時00分

    エミリー

    エミリー

    当時は、一つの物に掛ける時間と労力が、現在の比ではありませんよね。 まして神社仏閣となれば、何年かかろうが厭わない凄さがあります。 一つ一つに雲と龍が施されていますね。 象や鳳凰のようなものも見えます。 現在建築が、ただのインスタント製品に見えてきますね。(^^;

    2024年10月11日10時44分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    1197 さん、 こんばんは。 本当に、しかも釘などは一切使っていないのですからスゴイですよね。 詳しく観て頂き、ありがとうございます。

    2024年10月12日23時20分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    run_photo さん、 こんばんは。 宮大工の技術は計り知れない知恵がありますよね。海外からも継ぎ手の技術は注目されているようです。 嬉しいコメントありがとうございます。

    2024年10月12日23時27分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    エミリー さん、 そうですね。 今とは違い、人の心にゆとりがあり、人間的には豊だったと感じます。 モノに対する考え方や拘りは 江戸350年に培われた職人の魂のように思います。 素敵なコメントありがとうございます。

    2024年10月12日23時32分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたデーデーポッポさんの作品

    • 水中枯木
    • 眼光
    • 狙う
    • 閑散
    • 老齢の野良 大ちゃん.
    • 月光下の芦ノ湖

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP