- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 梅宮大社・神楽殿と拝所3
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
梅宮大社境内の神楽殿と拝所です。手前は神楽殿で、奥の本殿に見える建物 が拝所です。本殿は拝所の更に奥にありますね。神楽殿は祭の際に笛や太鼓 を演奏して賑やかになります。額縁構図でまとめてみました^^
konabe6303様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ 茅葺屋根の茶室?は有料の庭園にありますので、花の無い今の季節は入りにくい んですよね^^; 大社と付く割りに小体ですが建物の良さは格式相当の立派な物 でお気に入りです。神楽殿の干支絵馬は毎年様子が違うので良いアクセントです。 此処ほど額縁構図の似合う神社は少ないですね^^ ちなみになんですが、例大祭 とかで神楽が奉納される日は境内大混雑で撮れたものじゃないんですよね^^;
2024年09月30日19時58分
OldComer様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ 「神楽殿から正面に本殿」のレイアウトは京都の大きな神社では八坂神社や松尾大社はじめ 割りと見かけますが、そういえば他地域では余り見かけないですね^^; 本殿の真正面に神 楽殿があれば神様も鑑賞しやすいので行き届いてるとは言えるのでしょうね^^
2024年09月30日20時01分
YaK55様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ この神楽殿の構図はホームということもありかなり研究しておりますので 完成度は高めやすかったりしますね^^ 何度も撮る事の重要性が再確認で きる感じです^^
2024年09月30日20時03分
こんばんは ファン登録ありがとうございます。 私はジャンルもバラバラの行き当たりばったりのつまらない写真ばかりですがよろしくお願いします。 私もginkosanのファン登録をさせて下さい。 よろしくお願いします。
2024年09月30日20時28分
Binshow様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ この神楽殿はいちいち良いところにアクセントとなる松や絵馬があって、 構図を練る甲斐があるんですよね^^
2024年10月02日18時14分
khwf様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ 神楽殿や奉納用の土俵とかは後から増設したりと、神社の歴史によって位置がまちまち なのが面白いんですよね^^
2024年10月10日09時38分
うめ太郎様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ 社寺は対象の理解と構図命なところがけっこうあるので、通って試写の繰り返しが いい結果を生む事が多いですね^^ 粘りってほんと大事です^^
2024年11月01日12時04分
konabe6303
こんばんは。 この梅宮大社は茅葺屋根で歴史と威厳を感じますね。 干支が入ったことで少し華やかな神楽殿での神楽の演技が想像されます。 額縁構図のどっしり感が良いですね。^^:
2024年09月30日18時07分