ち太郎
ファン登録
J
B
同じく東京よさこい舞桜です。 F-1はシャッター幕のトラブルで画面左端から入ってくるのを狙うという方針を取りました。 結果、画面右端が暗くなる現象は1/2000秒のみに発生し、それ以下では気になるほどは発生せず。 こちらは横方向で撮り、左側に入った瞬間を狙い過ぎて右側が大きく開いてしまったので、拡大して縦にトリミングしたインチキ写真です。 撮影日:2024年8月24日(土) NHK前ストリート FD100mm/F2.8 1/1000秒 f開放 フジPROVIA100F(RDPⅢ)
>Winter lover様 はい、何度も言いますが持病ですね。横走り、布幕、前を行く幕と後幕を上下の紐で引っ張り、メカでコントロールしながら幅の決まったスリットが設定した速度で通過します。そこに持病が発生します。 ストッパーは皮で、これも効かなくなるとリバウンドします。どちらかと言えば、そのリバウンドの方が出来上がった写真に決定的なNGを生み出してしまうようです。 EFでは改善され縦走りの金属幕になりましたのでシャッター関連は信用度が増したと思いますね。 AE-1で横走り、布幕に戻りますが、SSを磁石を使った電気で制御するようになりましたのでF-1の持病のような症状は出ず、SSの狂いも生じなくなったと思います。ただし露出(測光)の狂いやシャッター幕そのものの欠陥は出てしまいました。 持病が出ていないF-1はほとんどなく、最後期型に近いタイプを買えば良いのですが、めっちゃ高価です。 修理はSSの計測装置を持った工房に頼まねばならず、加えて露出計の調整、全体の機械メンテ、モルト類なども考えると超高額になり、様子見します。自分の身体と同じで持病を抱えたまま行くしかないですね(笑)。 こちらにもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年09月03日10時54分
ち太郎さん ご丁寧なリコメ、ありがとうございました。理解できました。 オーバーホールになっちゃいますと超高額なお値段ですね。 やはり、暫くは様子見が正解かなと考えます。
2024年09月03日12時17分
>Winter lover様 せっかく買っちゃったカメラですからね、追加料金がかからないように状況を把握できればそれなりに使って行けるかなあと思っています。 中古がこれでは皆さんがフィルムカメラに手を出さなくなる原因の一つかもしれません(笑)。 丁寧なリコメントありがとうございます!
2024年09月03日15時23分
Winter lover
旧F-1は高速側でシャッター幕のトラブルですか?詳しくは調べないとわかりませんが おそらく幕速側1/2000秒時のみ幕を走しらせるタイミングが不調なのかもしれません。 旧F-1はシャッター幕は横走の金属幕でしたっけ?あまり、1/2000秒は使用頻度が少ない 場合もあるのでそのまま様子見ですかね。それ以外のシャッター速度で発生してしまう リスクもあると露光に大打撃です。撮影におおきな支障があるなら修理依頼された方が いいかもしれませんね。
2024年09月03日09時44分