写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

高野山 東京別院・鐘楼

高野山 東京別院・鐘楼

J

    B

    除夜にこの音を聞きたい。 心に沁み渡るいい響きがするのだろうなあ〜。 この後に泉岳寺に向かいました。 FD35-70mm/F2.8-3.5(35mmで撮影) 1/1000秒 f開放 新フジカラー400

    コメント8件

    Winter lover

    Winter lover

    鐘撞堂も立派です。流石、高野山金剛峰寺ですね。仰るとおり、大晦日の除夜の鐘 を聴いてみたいです。 今週末、梅雨明け予想です。よねまるさんも仰っていますが、極暑のようです。 40度超える日があるかもしれません。自分も同様、ち太郎さんんとっては最悪の 夏になりそうです。熱中症だけはお互いに気を付けましょう。

    2024年07月16日18時22分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんばんは。 あ~~~もうヤダヤダヤダ! 煮ても焼いてもビルの影、鐘が泣いてますねぇ~>< ここで除夜の鐘がつかれる時、ビルの人は何想うのだろうか。。。 冷め果てた鉄ッコンキンクリートに鐘の音は響かないでしょうね。 はぁ~~~、、、世も末ですなぁ~(*ノД`*) 2024.07.16. Tue. そんなに荷物を しょい込んでどこへ行くの ねえね待って 僕にちょっと 預けてみては… TeaLounge EG

    2024年07月16日19時18分

    よねまる

    よねまる

    百八つ除夜の鐘。響き渡る深い音色に一年を振り返り、新たな一年に願いを託す…。 私は大晦日の除夜の鐘といえば"ゆく年くる年"思い浮かべる底辺レベルの人間なのですが、 ここ数年、除夜の鐘が「うるさい」とクレームもあるようで、何だかなぁ…と悲しくなって しまいます。 こちらの区は青山に児童相談所を建設しようとしたところ、真実はわかりませんが 住民から「青山のイメージに合わない。地価が下がるからやめてくれ」とクレームもあったとか。 除夜の鐘も騒音と非難されなければいいなと、東京湾の向こうの田舎千葉県民が余計なお世話で 心配してしまいました(笑) もっとも私はここ数年は大晦日も10時半には寝るので除夜の鐘についてアレコレと言う資格は 全くありませんね(笑)

    2024年07月16日21時23分

    ち太郎

    ち太郎

    >Winter lover様 高台に見事な造りの鐘撞堂なので、これはぜひ!と思いましたね。近くで聞いて良し、遠くで聞いて良しだと思います。 ところで猛暑は勘弁して欲しいです。毎年毎年同じことを言っているような気がしてきました。 エセ温暖化を叫んで得する連中がいるのも確かなようですし、困ったものです(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2024年07月16日23時02分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 鐘の音に共振して大きく揺れちゃえばいいのに..(笑)。 ビル持ち、ビルってお札?、つまりお金持ちってことね。カネはカネでも、鐘ではなく金の方。あー、ヤダヤダと言う貧乏人のヒガミ根性丸出しで〜す。 いつも楽しいコメントありがとうございます!

    2024年07月16日23時08分

    ち太郎

    ち太郎

    >よねまる様 除夜の鐘が「うるさい」?とんでもない輩だと思いますね。 港区のあの問題は知っています。とんでもない輩だと思いますね。住民エゴの最たるものでしょう。 メモリアルホールを造るな、家の前を霊柩車が走るのが嫌だ、声がうるさいから公園を造るな、園児の声がうるさいから保育所を造るな、とんでもない輩です。 私は窓の斜め下に保育所があります。毎日園庭で遊ぶ元気で楽しい園児の声が聞こえて嬉しいです。一度もうるさいと思ったことはありません。 「良かったですね保育園ができて」地権者の方にそれを伝えたら、「いやあ〜、どうなることかと心配してました」と、ほっとした気持ちになれて良かったと言われました。 さて、日本はどうなっていくのでしょうね(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!

    2024年07月16日23時23分

    オズマのつぶやき

    オズマのつぶやき

    私の父方の祖父は高野山で修業した紫の衣の上人でした。 でも、もの心つく頃に話した記憶もろくに会った記憶もありません。 そして葬儀も私は連れていかれませんでした。 当時は色々と道楽親父や親父の兄弟とかとお袋の中がイマイチだったから。(笑 当時のおふくろは父方の殆どを毛嫌いしてましたねぇ。 まぁ、どちらがいい悪いは別として。 余談ですが(ここに書いたこと全て余談ですね。(笑)) 私が幼子の時 松阪の藁ぶきの実家で祖父が私の手の平に墨で梵字で呪文を書き そして祈ると私の爪から白い疳の虫が出てきたそうです。 それは親父・お袋の両方が言ってました。 信じられませんが そんな祖父と今ならお話したいと思いますね。(笑

    2024年07月18日23時23分

    ち太郎

    ち太郎

    >y.ozu様 それは貴重な体験だったと思いますね。 千と千尋の神隠しでもそのようなシーンが出てきますが、そちらに長けている方だった気がします。 なぜ梵字が存在するのか、なぜ修行をするのか、それは当たり前に必要だからだと思います。科学的になり過ぎた現代人はそれを解らないのだと..。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2024年07月18日09時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • 山茶花
    • 猫46・いい車に乗ってますねぇ〜
    • 灯り
    • 飲みには行きませんが...
    • 見ている先
    • ビストロの郵便受け

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP