写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

F-1試写②

F-1試写②

J

    B

    場所を変えました。 同じく甲州街道(国道20号線)から撮った新宿南口、バスタ前です。 ピントは手前の案内看板の文字です。 ①は無限遠なのにまあまあ手前もピンを得られ、こちらも奥もピントを得られています。これは長く使っているレンズで判ってはいたのですが、あらためて考える機会を得ることができました。 Kodak ProImage100 ↓以下に続く

    コメント3件

    ち太郎

    ち太郎

    写真上段左から 1/250秒・f8(-1/2) 1/500秒・f8 写真下段左から 1/1000秒_f5.6(-1/2) 1/2000秒・f4 1/2000秒の右側の暗さが気になります。 これは前写真でも少し出ていて、やはり1/2000秒の制御が不安定なのでしょう。 画面右側が暗いということは後幕が追い付いてしまっているためだと考えられます。 出ましたね中古F-1の欠点が。これを直すにはお財布と気持ちに余裕と覚悟が必要です(笑)。 シャッター幕のストッパーは効いていて、バウンドによるブレは無いようです。 ネガを検証してみると全カットがアンダー気味。バッテリーの電圧が高かったのか、露出針が上がり過ぎているのかもしれません。 つまり「明るいよ」とカメラが言い、それを信用してレンズを絞ったのですからアンダーになります。手動でSS優先のAE撮影(AE-1など)と同じです。 ケチなので、AE-1で使い、減ったと思われるLR44を減圧無しのMR-9アダプターを介して使っています。 MR-9:1.35V、LR44:1.5V、の差が出たと考えても良いでしょう。 手持ちのLR44を何個か入れて、一番露出針が上がらない電池を使っても良いかなあと。もしくは半段ぐらい絞りを開ける算段をするようにします。 さらに、写真的検証ではありませんがAE-1との露出値を比べてみたいと思います。

    2024年07月12日09時47分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんばんは。 よくわかりました。 検証結果からすると、まずモルトは大丈夫のようですね。 露光量ですが、こちらは微妙な違いが。。。 おそらく古い機械式のカメラを使っていると SS は感覚的なものになりますから まあ致し方なしですね。 MR-9 ですが減圧なしのタイプなんですね。 当方減圧ありタイプを所有してますがそれなりの露出になっているようです^^; 神経使いますが中古カメラ使いにはタマラナイわくわく感(どんな結果が出るか)を 味わうことができますね。 末永くかわいがってあげてください^^ 2024.07.12. Fri. そんなに荷物を しょい込んでどこへ行くの ねえね待って 僕にちょっと 預けてみては… TeaLounge EG

    2024年07月12日18時31分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 例の電池アダプター、なんでそうなっちゃのと思っています。水銀を使用という難があるにせよ他の代替えが少なすぎますよ。メーカーの見通しの浅さが出ましたね。これからも色々な機器で同じようなことが起こるような気がしますね。 試写は何とかやっつけました(笑)。 3日に購入で、このスピードは暑さも加わって厳しかったですが、楽しみも多かったです(汗)。 いつも温かいコメントありがとうございます!

    2024年07月12日19時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • ムスカリ
    • 季節の色(過去写真)
    • おっと、こんな所にMoMA(ニューヨーク近代美術館)の作品が!
    • 年末の… ①
    • そして秋へ・リバーサルフィルム
    • 原宿の光と影・ペイント 2-2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP