ち太郎
ファン登録
J
B
菊坂下道に下りた所から撮りました。 部分的にリフォームされているようですが、基本的な普請は守ったままで、立派な家だと思います。 FD28mm/F2.8 1/250秒 f4 Kodak ColorPlus200
こんにちは。 なるほど上道と下道の意味が今やっと理解できました。 道に高低差があるんですね。 石段上がった正面のビルとは時代のコントラストが見事です。 築年数は6、70年はいってそうですね。 時代を映す有形文化財として末永くあってほしいものです。 住まわれている方を見てみたいですね。 2024.07.04. Thu. I've seen in your eyes It comes as no surprise to me What can't speak can't lie… TeaLounge EG
2024年07月04日17時01分
>ペペロンターノ様 おっしゃる通り、東京は武蔵野台地と荒川の河川敷に分かれていると言って良いと思います。その境目=坂が面白いです。 上水を辿っても、下水=川跡を辿っても面白いのはそれに起因していると。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2024年07月04日19時07分
>TeaLounge EG様 上と下ではアパートの家賃まで違います。似たような条件でも一万円安!なんて言われたこともありました(笑)。 今はだいぶ変わりましたね。5分賃貸、10分マンション、15分一戸建て!と(笑)。 駅からの近さで、賃貸は5分以内、マンションは10分、一戸建ては15分以上は覚悟しなければなりませんからね(汗)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月04日19時11分
ペペロンターノ
意外と東京にも「坂のある街」が結構あるものなんですね。 新しい三階建て以上の家屋に挟まれると肩身が狭い印象になりますが、角に建っていると存在感が逆に強調される印象です。 しかも「地下」までありますからね(^^) 坂(階段)に面したこういう昭和の佇まいは、実に風情があります。
2024年07月04日15時00分