yoshi.s
ファン登録
J
B
夕やけだんだんを下りて、谷中銀座に入った。 昔ながらの商店街が続く。 それぞれの店の、それぞれのあり様。 品物が異なるだけでなく、置き場所や棚などにそれぞれ特色がある。 物が欲しいだけなら、量販店の方が効率がいい。今どきなら通信販売やウーバーもある。 しかし業種や店それぞれの味わいに目が向く人にとっては、商店街というのは宝庫だ。店主の人柄までうかがい知れる。 腹の立つことだってあるかもしれないが、多くは心豊かになって店を出る。 商店は、商店主や店員のとの触れ合いの場でもある。
オーちゃん!さん それなら雨の日も便利だねえ。 ただ昔ながらのこの風情はどうなるかな。 この雰囲気は、横丁、という感じだが、アーケードに覆われると、文字通り商店街になりそう。 私が好んだ品川区の戸越銀座にもアーケードは無かった。 風情を取るか、利便を取るか・・。
2024年01月21日18時52分
店主たちが風情を重んじて、信念をもってやっているのなら、この通りが良いのでしょうね・・・!♪ 訪問した客たちがどう思っているのか、興味があるところですね・・・!♪
2024年01月20日19時56分
オーちゃん!さん そりゃあ、訪問客である私は、今のままの方が断然いい。 少なくとも現在のここは、買い物に来るというよりは、昔の風情を体験しに来る人の方が多いはずだもの。 まして夕日が差す頃になったら・・、もう・・。この頃にはもう日が少し赤みを帯びていたのです。 店をちょっと明るめに調節したので、それは出ていないが・・。
2024年01月22日14時23分
店舗に買い物 飲食。何を基準に店舗を選ぶの でしょうか?品物の良し悪しは当然ですが 空間の居心地 商品の知識となれば店主 店員に よる違いがあると思います。 煩わしいコミュニケーションを嫌う傾向もあり ますが、あの店に行きたいにはあの人に会いたい があるのではないでしょうか?
2024年01月22日13時23分
キンボウさん ほんとですね。 この近所に住んでいたら、私も毎日ここに来るな。散歩がてらにもね。 店のおじちゃん、おばちゃんとのちょっとした会話。それが楽しい。 おおっと、こちらももうおじちゃん、いや、おじいちゃんか。
2024年01月22日13時38分
頂雅さん おっしゃる通りです。 私の近所に、昔ながらのパン屋さんがあります。 80半ばのおばちゃんが息子と一緒にやっているのです。自家製パン類を作って、売っています。 私は時々ここに行きます。 せいぜい数百円の買い物しかしないのに、おばちゃんはいつもおまけをくれます。 饅頭を2つ3つおまけにくれるのです。 これは、商売上の値引きというよりは、なじみの客に喜んでもらいたいという気持ちの現れだと思います。 だから私もどこかへの土産に同じものをたくさん買うときには、ここの饅頭を買いに来ます。 体裁よくきちんとした箱に入っているわけではないのですが、それなりのところにだって、ここの饅頭を買っていきます。そんな話をして渡すと、多くは喜んでくれますよ。 ものだけを買うのではなく、作り手や売り手の心まで一緒にもらえる。そんな店を大切にしたいと思います。スーパーやデパートにだって、そんな小さな小売店はありますよ。 しかし、これからはそんな店が少なくなってしまうなあ。駅前の商店街はシャッターが閉まったままの店が多くなった。 この谷中銀座のように、外国人観光客がやって来るような街づくりをしないとね。
2024年01月22日14時00分
オーちゃん!
こんな楽しい場所なんだから、雨の日の散策のために、アーケードが欲しいね・・・!♪
2024年01月20日19時12分