オーちゃん!
ファン登録
J
B
Bycoさんとお話をした室生寺の山門前で演奏していた『虚無僧』の映像です・・・!♪ 尺八はその長さが尺八寸であることから付いた楽器の名ですが、ほかにも長さが違う何種類かの同類の竹笛があります・・・!♪ この楽器の前面には穴が4つ空いていて、これを操って曲を演奏するので、秋の音は第3穴を使って演奏するのかなと詠んでみました・・・!♪ 虚無僧って、ある宗派の僧侶の方たちなんですね・・・!♪ 無言で曲の演奏だけを行うのは、托鉢の一種なんだそうですね・・・!♪
【スリーピーさん! コメントありがとうございます!】 普化宗で、出家すれば自分の家族や俗世間の方たちすべてに顔を見せずに過ごすとありましたが・・・だから編み笠をかぶっているのですね・・・!♪ 臨済宗なら厳格な禅宗の一派ですから、頭を丸めているはずなんですが、虚無僧の方たちは長髪の方も沢山おられますが・・・少し異なった派なのでしょうかね~・・・?!♪
2023年11月06日22時42分
ここは仁王門の下ですか? いたらカメラを向けてしまいますね。 いろいろな長さのある尺八があるのは知ってましたが、尺八寸は知りませんでした。 短いのは尺七とか言うんでしょうか(*^^*)
2023年11月07日16時26分
【Bycoさん! コメントありがとうございます!】 虚無僧が立っていた場所は、山門の仁王様の背中側にある壁の裏側、つまり山門を潜り抜けてすぐの軒下の袖にあたる場所です・・・! ところでオーちゃん一家、つまり私の両親も私の女房も全員が三重県津市が故郷の三重県人なんですよ・・・!♪ 津新町から20~30分ほど田園地帯に入り込んだ農村地帯が故郷の地です・・・!♪ ところで尺八の長さと名前に関しては下記をどうぞ・・・! https://wagakkimedia.com/media/2019/05/shakuhachi-length-call/
2023年11月07日19時46分
前に置かれているのは尺八セットでしょうか? 室生寺以外でも何度か虚無僧さんを見かけておりますが、 尺八セットを置きながら演奏する方は見たことないさ。 まさか、売ってるわけじゃない・・・ですよね。そりゃそうか。
2023年11月10日13時48分
スリーピー
普化宗っていうんですね! 臨済宗の一派という解説もあるようです。 虚無僧の疑問が初めて氷塊しました。 ありがとうございます。
2023年11月06日21時59分