デーデーポッポ
ファン登録
J
B
この撮影場所は以前「迫雲」で投稿させて頂いた所 実際にはこんなに右上がりの傾斜ではない 芸大出身の先生に写真を習い始めた頃、格好いい、とかと水平を崩すと酷く叱られた その理由は「水平崩しは緊張感などを増すために使われる特殊な技法で高校生の写真を始めたばかりで水平、垂直がきちんと出せない者がやってはいけない」でしたがその基本は今でも難しい(汗) さてこの写真も見て違和感を感じた方の方が多いと思いますが 超広角レンズの倒れ込みを使って木の垂直を保つとこんな雲が襲いかかるような描写になりました
超広角レンズで倒れ気味もそうですし、 南方向に傾いている木もけっこうありますので、 私も水平や垂直を崩すのがいやですが、 意外にそれがなかなか難しいです。
2023年06月15日15時38分
なるほど、なるほど! こんな撮り方があるのですね。覆いかぶさるような雲に圧倒されますね。 水平と垂直、皆さんコメントされていますが本当に難しく、私は傾き補正をすることがたびたびです。
2023年06月15日17時14分
モノクロの大地、一本の樹木と地平線、迫り来る雲の表情も「必然」のように思えるほど、全てがピタリと腑に落ちる感じがします! 遠景に最近興味があるので、超広角の迫力ある景色色々拡大して拝見しております! 一時期…多分中学生や高校生の頃は、やたらと振った画面で写真を撮ったような気がします!何となくカッコイイかなーなんて気持ちで笑 今みると…落ち着きなくて、可笑しくなります(˃̵ᴗ˂̵๑)
2023年06月15日17時22分
私なんぞも躍動感や不安感を表現するため意図的に傾斜させて画面構成することがあります。 この作品は超ワイドレンズの特性を逆に利用した切り取りで、雲の流れに勢いを感じる迫力ある作品になっていますね!
2023年06月15日17時41分
水平、垂直がとても大事なことはよく解ります。 しかしこういう構成は初めて見ますよ 14mm、普通なら画面右にもなんかしらの植物とか建造物が入るので こうは出来ないですから・・ これも広大な北海道ならではですか 常識を変える視点、参考になります!(^_^)/
2023年06月15日18時47分
面白いですねー。すごい迫力です。 超広角レンズの倒れ込みが好きだったりします。 水平、垂直、苦手です。たいがい右上がりになっているので、水平を保つため、水準器を表示させているので、なかなか崩せないですね。花を撮る時に少し崩すことありますが。 今度、試してみたいですね( ^∀^)
2023年06月16日00時06分
1197 さん、 左の木の垂直を意識させてあたかも水平を保っているかのようにした水平崩しなので、その違和感がそのように感じさせるのだと思います。 コメントありがとうございます。
2023年06月16日09時58分
♪tomo♪ さん、 超広角ならではの雲の表現ですよね。 私も水平を維持するのには神経を使ってますが、このような場所とレンズではカメラの水準器が頼りです。 でも結構誤差が大きくて現像する時には一番最初にチェックしてます。 コメントありがとうございます。
2023年06月16日10時03分
tuvain73 さん、 やはりそうですか。 意外と神経使いますよね。 特にビルの窓とかに正体するような構図ではきちんと正体している位置を探すのに苦労したりします。 コメントありがとうございます。
2023年06月16日10時06分
しまむ さん、 木がほぼ真っ直ぐ立っているので、そのような錯覚になるのでしょうね。 やはり、若い時にはそのような撮影をしたくなるようですね(^ー^) あまり拡大しないで下さい(笑) 素敵なコメントありがとうございます。
2023年06月16日10時20分
キュリー主人 さん、 テレビドラマとか映画でもよく使われますよね。 特に刑事ものとかに多いようです。 じつは、本作 参考用に投稿したのですが、嬉しいお言葉 感謝です。
2023年06月16日10時24分
ひまちゃん さん、 このような構図では正立させる主題の半体に木や建物がないことが条件になりますね。 じつは 超広角や魚眼でのこの使い方、ポートレートにも応用できるんですよ。 例えば主題の女性を端にしてちょっと下からのアングルにして半体側に桜の枝みたいにすると桜が女性に覆い被さるように撮れます。 そちらは正しい使い方と私は思ってます。 コメントありがとうございます。
2023年06月16日10時32分
38JUN さん、 ビルの中とかの超広角の倒れ込みはそれなりに楽しめますよね。 私も同じで常にファインダーに水準器を表示させてますし、花とかでは崩すこともよくあります。 あまりお勧めはできませんが、試してみるのもレンズの特性を知るということで良いことかもしれません(^ー^) コメントありがとうございます。
2023年06月16日10時38分
なるほど! ど素人の私には何が何だかわかりませんでしたが、ちゃんとした種も仕掛けもある作品だったのですね~。ただ、普通に撮るだけでは誰にでもできるけど、そういった超広角レンズの特性を上手く活かした実験?は勉強になります。 「水平崩しは緊張感などを増す」はまさにトンデミーナも同様。身体の水平が大きく崩されるから緊張感溢れる楽しい乗り物となるわけですね。(´∀`*)ウフフ、私の脳神経系、いつかちゃんと検査してもらおうかしら(笑) 面白いコメントに大笑いしました。・゚・(ノ∀`)・゚・。ありがとうございます♥
2023年06月19日21時57分
真理 さん、 本当は (参考)という項を付けて投稿しようと思いました。 この技法は縦構図で魚眼レンズを使ってお桜の下に祀られた地蔵さんの撮影に使うと桜の木が枝垂れ桜のように覆い被さるようにできるかと思ってますが、そのような場所にまだ巡り会うことができてません。 あれは水平が崩れるどころかグルグル回ってあの後、きちんと水平を保持した撮影はさすが 普通の神経ではない真里さんです(^ー^) 素敵なコメントありがとうございます。
2023年06月22日07時49分
1197
こんにちは!迫力ありますね~雲の中に引き込まれるような力強さを感じました、左の木立が良いんですね。
2023年06月15日10時30分