Em7
ファン登録
J
B
左側の扉、下から2番目の木板の木目がなかなかです。 扉を開けると、おそらく金属製の分電盤が入っているのでしょうが 景観を損ねる事の無いようにとの配慮でしょうが、珍しいと思います。
ルナ さん どうなんでしょうね、多分そうだと思うんですよ。 ここ、奈良井宿といいまして、この近辺に沢山ある昔の宿場の一つなんですね。 その中でも、ここは”本物”らしく、他の場所は再現してるものが多いとか・・・ 普段どれほど観光客が多いのかは解らないんですが、ここ最近は NHK朝の連続テレビ小説のロケ地だという事で、3日~5日は、物凄い人だったそうです。 そう考えると。金属製の分電盤は景観を乱すという事で、木製の箱に入れてるのかな~と思ったんです。 高野山、御存知ですよね?あそこの駐車場なんかは、自動火災報知設備の箱が 木製ではないですが、目立たない色に塗られていたりしますね。 本来分電盤が木製だと、法的も問題ありそうですし。 ショートとかしたら、すぐに萌えそう・・いや、燃えそうだし。 しかし、こういう配慮ってやはり、いいな~と思います。 僕、自販機見た事ないですね?木製の自販機???それは見てみたい!
2011年05月10日11時40分
之 武 さん そうでしょう そうでしょう!! いい木目ですよね~。 僕、別の趣味の関係で、木目に結構興味があるんです。 そっちの系統では、本来歓迎される木目ではないのですが。 古風物、いいですよね。僕も結構好きです。特にある程度歳をとってからかなぁ。 歴史なんかも嫌いで興味無かったですが、だんだん興味出て来たしなぁ。 僕の地元も、歴史的には有名な場所、結構ある。。。んかなあ。
2011年05月10日11時44分
ここって奈良井宿だったんですか。 木曾の大橋がある所なので知っていたんですがロケ地ですか。それは全く知りませんでした。 宿場の雰囲気も統一感があって良さそうですね。萌えそうな分電盤もありますし。 高野山は、お遍路の最後に登るらしいとしか知識ありませんが、車お遍路をしているので 熊野古道と一緒に行きたいなぁと、ずっと思っているんですが。 自販機の話は、板を使っているということではなく、自販機の周りの色を景観に合わせている だけのことです^^;京都で見たのかな・・・。
2011年05月10日20時00分
ルナ さん 毎度です♪ そうなんですよ、奈良井宿なんです。落ち着いたレトロな雰囲気で、いい所でした。 僕はロケ地がここだという事で存在を知り、そして訪れるきっかけになりました。 なんでか朝ドラみる様になったんですが(家内がみるからだと思いますが) まぁ、現地を見てからドラマを見ると、若干見方が変わるような気がします。 木曾の大橋わたりました。裏側から見た写真も撮ってみたんですが なんかイマイチな感じなんですよね~。 高野山、行ってみて下さい。熊野古道もいいかも知れません。 僕もじっくり見た事はないですが。(^^ゞ 星撮りをされるなら、高野山付近の、月の無い日は最高の夜空が見れるはずです。 月が出たらだめですが、天の川なんて楽勝でみれるはずです。 かつて、見た事があります。 僕も夏に行けたら、行こうと思ってるんですけどね。 冬は・・・凍結が怖くて行けません。僕は。昔、滑って車壊しました。(+o+)
2011年05月11日23時26分
ルナ
なるほど、これって景観の為にやっているんですね。 自動販売機では見たことありますが、こういう気配りは良いですね。
2011年05月09日20時17分