ち太郎
ファン登録
J
B
これもお遊びです。使用カメラのみで、詳細その他は伏せます。 後日、全部公開いたします(笑)。 これが全部?お遊び?---お察しの良い方は、これだけで状況がお解りいただけたかと思います。 *ヒント 1.クモクモズームレンズではないです。 2.なぜボケて縦位置なのか。 3.この状況をハッキリ写したのはありません。 ああっ、これで「半分」は解っちゃったかなあ..。 画像解析に自信のある方は、この冗談写真にコメントを。 そうでない方もよろしくお願いします。
よし! FD 50mm SS 1/250 f2.8 フォーカスはわざとずらす! ・・・・って状況じゃないですね^^; あ~わかりません。。 赤いドレスの尾根遺産、人物かな?飾りかな? これもわかりません。。 なんだろう、、、一休さんならわかるかな?^^ 2023.05.12. Fri. Hey Jude, don't make it bad Take a sad song and make it better… TeaLounge EG
2023年05月12日13時19分
これまた難しい問題ですねぇ。私にとっては☆☆☆☆ぐらいのハイレベル! 雰囲気から、以前ち太郎さんが日比谷公園で使用した自作ピンホールレンズかなぁと。 あの時はEFに装着していましたよね。 ところで全然お話が違うのですが、時々覗くカメラのキタ〇ラで キャノンのFLレンズ50mmがジャンクで550円で売っていました。 とてもきれいな状態ですのでダメだとしても550円!と覚悟を決めて 購入しちゃいました(゚Д゚;)このレンズ、AE-1でも使えるらしいのですが ち太郎さんもAE-1につけて撮られてますよね。どうやって使うのでしょう。 使い方も知らないで買ってしまうお馬鹿な奴です。すみません>_<
2023年05月12日17時03分
>ある男の写真日記様 ブブー、ハズレです。ピンホールではございません。 ある男様が良く使用している1/2の神話=ハーフカメラを一枚の横写真でおこなっただけです。 横位置の一枚を縦半分に割ることができれば節約になる---そんな無謀な発想も考えちゃったのですが、左右両方使える横ワンカットなんて対象がなかなか見つかりませんでした。 その失敗作というか、後で見てたらもしかしてできるかなあ..、ならばサンプルにしたれ!と言うことです。 説明文にも「半分」と言うヒントが隠してあります。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年05月12日23時19分
>TeaLounge EG様 当たっています。FD50mm、それは大正解です。さすがです! ちなみにSS1/1000秒 f2.8(-1/2)です。 赤いドレス---ハッキリ写したのはありません---これは撮影会か何かをおこなっていましたので近づくことができなかったのですね。こんな感じの方はそうは居ません。 もし飾りか人形でしたら絶対に近づいて撮っています(笑)。 つまりFD50mmならば画面外のどこかにピンが合っているところがあるわけです。 半分に割りやがったな!と。右か左にピンが合った被写体が置いてあるわけですね(笑)。 「半分」と言うヒントは本文の中にも隠してあります。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年05月12日23時28分
>イルピノ様 いやあ〜、ほとんど正解です。さすがイルピノ様、裏側まで見抜かれてしまいました。参ったと言うほかにはございません(汗)。 実はこの日は「格好良いトリミングの写真とは何なのだろう」と言うテーマを頭に入れて撮り歩いたのですね。その中に尾根遺産もありますので、そちらもよろしくお願いします。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年05月12日23時35分
>よねまる様 >よねまる様 おっしゃる通りでピンホールはEFでやりました。 これは冗談写真です。あまり気合を入れないでくださいね。 ところで550円でFL50mm---それは素晴らしいお宝ゲットですね! FLの場合は前期型と後期型の2種類があります。絞りロック機構---A(オート)-M(マニュアル)の切り替えがレンズの前方に付いているのが前期型、根本(マウントリングに近い方)に付いているのが後期型です。機能は同じです。 FLはレンズの開放値をカメラ本体に伝える通称「開放ピン」が付いていません。お手持ちのFDレンズと比べていただければお判りになると思います。 つまりFLをAE-1などに装着した場合、カメラはTTL開放測光ができなくなり、あてにならない値を示してしまうのです。 もちろんFLでも絞りバネを動かすピンは付いていますので、シャッターと連動して撮影の際には絞りが動いてくれます。 FLレンズ使用時はレンズをAに合わせておき、カメラ本体の絞込みレバーを押して使用します。 AE-1の場合はこの絞込みレバーが使いにくいです。 絞り込み測光について、まずはSS優先で考えてみましょう。 SSを1/250秒に合わせたとします。 シャッターを半押しするとファインダー内部に絞り値が示されると思います。このまま絞りリングを動かします。半押しの代わりに露出読取スイッチを使用しても良いと思います。 つまりSS固定で、レンズの絞りを絞る(例えばf8とか11)と、当然入って来る光が暗く(少なく)なりますから、カメラのTTL測光は、明るくしろ!判断してf4とかf2.8を示します。でもこれは正確な測光値ではありません。 レンズの絞りをを開けていく(例えばf4、2.8)と今度はカメラに入って来る光が明るくなりますから、カメラは暗く(絞れ)しろ!と判断してf8とかf11を示します。もちろんこれも正確な測光値ではありません。 TTLですから逆の動きをする---ここがSS優先の厄介なところなのですが、簡単に考えてしまえば、カメラ本体(ファインダー内)とレンズの絞り値が一致したところで撮れば、まあまあ行けると思います。その状態で絞込みレバーを解除してからシャッターを押せば良いわけです。 もう一つは絞り優先の場合です。 こちらもカメラ本体の絞込みレバーを押して使用します。 この場合AE-1はファインダー内の絞り値の5.6を基準とする考え方です。例えばレンズをf8に絞って固定します。 シャッターを半押ししながらSSダイヤルを動かして行き、ファインダー内の絞り値が5.6を示した時のSSで撮影すると言う方法です。 半押しと言う操作が右手のためSSダイヤルを動かす操作が難儀なので、その場合はカメラ本体の露出読取スイッチは左手で押せますので、それを使用したりします。 この場合の5.6は絞り値ではなく、バッテリーチェッカーのような目盛としての役割です。 さらに荒っぽいやり方ですが、開放ピンが付いているFD50mmを装着した時のSSと絞り値の関係をメモしたりして作っておきます。 そして開放ピン無しのFLを装着したときの値とのずれを把握するという方法です。 これが意外に体感露出、直感露出への近道になると思います。 以上、たいしたご説明ではございませんがお役に立てれば幸いです。
2023年05月13日08時52分
>gustave様 あまり真面目に考えないでくださいね。 一枚の写真を半分に割ってみようと言うケチな根性から派生し、ポストしただけですから(笑)。 秘密--それは自分がナイショにしてポストしているだけの勝手な事なのです。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年05月13日08時56分
大変に親切丁寧なご教授をありがとうございますm(_ _)m このレンズを見つけた時にすぐに「あれ、これはち太郎さんのお買いになった FXについていたレンズかな」「ち太郎さん、こちらのレンズをつけてAE-1でも 数枚撮られていたなぁ」と思い出し、何しろ550円という爆安のお値段!! 見た感じ外観もきれいでくもりやかびもない感じでしたので買っちゃいました^^ ち太郎さんのご説明から判断して、購入したレンズは後期型でした。 いろいろと操作も大変そうですが試し試しで慣れてみたいなと思います。 わからなくなったら、こちらで教えていただいたことを読み直して、 体感露出、直観露出を鍛えていきたいと思います。 ご丁寧に、誠にありがとうございました。
2023年05月13日10時06分
>よねまる様 後期型ならば同じですね! 改良としては、FLのレンズにFDと同じようにし、プラスチック素材などを使い自作にて開放ピンを取り付けると言う荒っぽいやり方もあるのですが、微妙なうえに接着剤などを使うのでお勧めできません。FDと同じような絞り値になるまで高さの調整も必要だと思いますから、ほぼ無理な作業となりますね。 まずは通常のFDなどを取り付けて、開放ピン無しのFLとの差を調べるのが良いと思います。それならばフィルムも装填せずに可能ですから、無駄な撮影はしなくて済みますね。 ご丁寧なリコメ、ありがとうございます!
2023年05月15日00時26分
ある男の写真日記
もしかしてピンホールレンズでしょうか? ただ、縦位置という意味が合致しませんが…(苦笑
2023年05月12日09時39分