ち太郎
ファン登録
J
B
市場内部の鮮魚三友シーフーズ下高井戸店です。 FD24mm/F2.8 1/60秒 f開放 kikipam 320
3-2 の鶏唐揚専賣店がいいですね~ 私も市場歩きは大好きで衝動買いもします^^ 昔はどこにもあった看板風景、市場アーケードですが 大規模小売店全盛の昨今は数も少なくなりました。 閉店を余儀なくされる店も多くなりましたね。 個人商店の淘汰は今後も進むのでしょうが 店主さんが安心して生活できる社会環境の構築も喫緊の行政課題と思います。 今の世の中、お金ばかりが先んじて何か間違ってるなと感じる昨今です。 2023.04.18. Tue. Simple love 心の向くまま 触れ合う指が 心の音楽を 奏でてくれる のです… TeaLounge EG
2023年04月18日14時02分
>Winter lover様 この看板は現在とは違う悲しさがありました。これだけのお店が営業なされていないのですよ。看板だけが残っていたのですね。それでもこのように残って立派に営業なされているのです。 おっしゃる通り、この鮮魚店には感激しました! いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年04月18日17時40分
>よねまる様 いつかどこかで見た風景、そして匂いまでが懐かしかったです。 こういうお店でアサリや魚を買いたいなあと思いました。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2023年04月18日17時42分
>TeaLounge EG様 看板だけが往時を見せてくれていて、悲しさまで伝わって来ました。 そしてお察しをいただいたような事は最後のポストにします。初めからそう決めていたので..。 私の意図までお見通しですねTeaLounge EG様は。 写真に対する想像、先行までしていただいて嬉しいです。 いつもも温かいコメント恐縮です!
2023年04月18日17時46分
>gustave様 その通りです。私の育った地区でも同じような雰囲気のお店がありました。昔の共通なデザインだと思いますね。 子供の頃は目利きがありませんから、お使いでシャケの切り身を買った記憶ばかり残っています(笑)。 いつもも温かいコメントありがとうございます!
2023年04月18日21時44分
>ある男の写真日記様 そうですか、もしかしたら同じかもしれませんね!同じISO3320というのが怪しいです。 乳剤は同じで販売ブランドを変えた---現代の商売はそのようなパターンが多いですからね。 OEMなんて言葉もありますし、これからはオリジナリティを追求するのは難しくなるかもです(笑)。あとは販売価格ですね。とにかく安ければオーケーです(汗)。 こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年04月21日11時18分
鮮魚の匂いまで伝わってくるようですね。 写真でもそうなのだから、猫であるち太郎さんは現場にいて、誘惑に打ち勝つのにさぞかし必死だったことでしょう。 いや、シャッター切りながら、二、三匹お口に入れていたかもしれませんね(=^..^=)ミャー
2023年04月21日02時00分
>ペペロンターノ様 ブンブンに匂ってました〜。ただしスーパーの鮮魚売り場とは違った感じがしましたね。 えへへっ、お魚咥えたドラ猫ですからね、我慢するのが辛かったです! いつもストライクなコメントありがとうございます!
2023年04月21日11時27分
Winter lover
駅前市場は素晴らしいですね!何店舗ぐらいあるのでしょうか?こちらの鮮魚店も繁盛しているような感じがします。店構えが昭和です。昔、都内にもこういう市場が結構ありました。下高井戸は貴重な存在ですね。
2023年04月18日09時34分