ある男の写真日記
ファン登録
J
B
私たちの子供達に 乾物屋って知っとるけ?と聞いても 多分、なにそれぇ~?でしょうね。 昭和の頃は商店街に一軒はありましたね。 もう乾物屋も死語になりつつあるのでしょうか。 CANON EOS Kiss Kodak Ultramax400
オーちゃんの故郷三重県でも『たつくり』と呼んでいますが、神戸では『ごまめ』と呼ばれています・・・!♪ 田んぼを作る地方では、稲作を祝う際に使用する食べ物ですので『田を作る祝い事から発して”たつくり”』と言う地方が多いですが、神戸の街中では”ごまめ”なんですよ・・・!♪
2023年02月05日11時47分
ここはじっくり見たいですね。 乾物はよく使うので、必ず見ますよ。 旅に出たときもお土産乾物が多いです。 すがもののお地蔵さんでも乾物屋や露天も見かけます。
2023年02月05日12時06分
Masa1011さんいつもコメントありがとうございます! そうなんですよ! 私も欲しいと思ったのですが まだまだ撮影途中でして まさかメザシをぶら下げてカメラ持って撮り歩く訳にもいかず…(苦笑 諦めました。
2023年02月05日18時24分
オーちゃん!さんいつもコメントありがとうございます! 田を作るという説があるのですねぇ。 初めてお聞きしました。 なるほど… しかしオーちゃん!さん何でも知ってますねぇ。 もしかして百年以上生きているのではないですか?(笑 いつもありがとうございます。
2023年02月05日18時27分
山菜シスターズさんいつもコメントありがとうございます! そうなんですね。 確かに乾物屋といえば干物ですよね。 東京の巣鴨でも乾物屋の露店が出るのですね。 巣鴨行きたいところの一つなんです。(笑
2023年02月05日18時28分
快傑ハリマオさんいつもコメントありがとうございます! もう名古屋というか愛知県の市街地は 殆どの商店街が縮小から無くなってしまいました。 それというのもトヨタのお膝元で道路事情も良いので 東京圏と比べると直ぐに車で郊外のショッピングモールに 人が集まるからです。 そういう点では東京はいい所だと思いますね。
2023年02月05日18時31分
よねまるさんいつもコメントありがとうございます! 100グラムだとどうなんでしょうね。 思い浮かべるのは 水1立方センチメートル当たりが1グラムですから それから想像すると… やっぱ分かりません。 すみません。(汗
2023年02月05日18時33分
Masa1011
めざし、うまそうです!^_^
2023年02月05日10時57分