takuro.n
ファン登録
J
B
この前の新月期に二日間撮れた写真は上げてしまいましたので、また少し戻って冬に撮ってあった写真を。 以前カメラレンズで撮った同じ対象の写真にも書きましたが、日本でワシ星雲と呼ばれるものは実は夏、へび座の天の河の中にもあり、今回の写真の星雲は欧米ではカモメ星雲と呼ばれています。 なぜこういうことになってるのかはよく分かりませんが、私もワシ星雲の方が親しみがあるので、今回は冬のワシ星雲と標記しました。 場所はおおいぬ座シリウスの左上、冬の天の河の中にあり、夏の天の河ほどではないにしても
パッと見では、ワシに見えますが、じっくり見てると ワシの頭の部分を取ったらカモメにも見えてきますね 不思議です^^ 星雲、拡大するといろんな面白い形をしてるんですね^^
2011年04月27日16時24分
だいずさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 星雲以上によく分からない明るい星の並びで神話から星座を作ったくらいですから、やはり人類はこういうものを何かに当てはめて渾名というか、命名するのが好きなようですね(^_^;) カタログ番号でなくそういう通称の付いている星雲は何十とあると思うんですが、どれもが私の機材で拡大出来るほど大きいわけではなく、このままでは遠からずこうやって見てもらえる種も尽きてしまいますので、そろそろもっと長焦点の望遠鏡が欲しいななどと(^◇^;)
2011年04月27日22時12分
soryさん、いつもありがとうございます(^^ゞ やはりここは日本では鷲に見える人が多いからそう呼び習わされてるんでしょうね(^_^;) ここは天の河の中なので星がびっしりですが、処理してて思い出したんですがこの日は風が強く、何十キロもある重い赤道儀使っていてもどうも微かにぶれてしまったようで、星がほんの少し肥大してしまってます(^_^;) そのせいもあってより賑やかに感じるかもしれません(^_^;)
2011年04月29日01時39分
はじめまして、お邪魔します。 先ほどはお越し頂きありがとうございましたm(._.)m 素敵な作品ばかりで驚嘆しております。 月刊誌天文ガイドの読者の天体写真でお目にかかる様な作品を PHで拝見するのは少ないので、凄く新鮮です(*^o^*) 近い将来に是非チャレンジしてみたいです。 鏡筒はキャプションにFSQー85EDとありますのでタカハシの製品をお使いですね。 赤道儀もタカハシ製品でしょうか?興味津々です。 お見事な作品でした(^_^)☆ 今後ともよろしくお願い致しますm(._.)m
2011年05月02日18時07分
三重のN局さん、こちらこそありがとうございます(^^ゞ それに天文ガイドの読者の方でしたか!! 絞り、感度、露出の諸設定を見ても星も桜も大事に撮ろうとされている工夫がよく分かり、後処理もとても自然で無理のない綺麗な仕上げをされてるなと思いましたがどおりで、納得です(^^ゞ 私の使用機材はご推察どおりタカハシ鏡筒と赤道儀もタカハシEM-200にカメラレンズ用スカイメモの2台体制です。 撮影時は2台だけでも結構大変な上、せっかく星の綺麗なところまで出かけるので撮影中はぼんやり星を眺める時間も大事にしたく、撮影風景そのものを撮ることはほとんど無いですが、今度もう1台持っていって星景風にうまく撮れればそれも上げてみたいと思います(^_^;) 天体写真をやっている方そのものがほとんどおられないここで天ガ読者の方と巡り会えるとは思わず、ちょっと興奮してしまいましたが、こちらこそこれからもよろしくお願いします(^^ゞ
2011年05月02日20時50分
takuro.n
御覧の通り微光星の多い賑やかなところです。 この星雲は明るく星に負けないので微光星を目立たなくするような処理はせず、逆に星の色味も目立たせて華やかな感じに仕上げてみました。 赤いだけでなく、そこここに淡く青い星雲もまとってとても綺麗ですが、さてワシに見えるでしょうか、それともカモメに見えるでしょうか。 光害カットフィルターを使ったために赤のコントラストは良くなりましたが青がちょっと弱くなったので、それを補うよう処理しましたが、それでもまだ赤い方が強く、次の機会にはフィルター無しで試してみたいところです。 FSQ-85EDレデューサ焦点330ミリF3.9に冷却改造50D、光害カットフィルターを付け、ISO1600の7分露出10枚をRAP2、CameraRaw6、ステライメージ、フォトショップCS5を使って処理。
2011年04月27日13時53分