ある男の写真日記
ファン登録
J
B
配電盤というのでしょうか? 何気にシャッター切ってました。(笑 Nikon FG20 Rollei RPX25(Xtol希釈9分30秒)
不思議な配電です。上はナイフスイッチから左横の昔のアルマイトおかず箱のようなのがヒューズのようですが、下半分は大元のブレーカーから左に容量の違う小型ブレーカーが並び、その下にはコンセントとそれ用のブレーカーが並びますね。普通はブレーカー(漏電遮断器)に置き換える時にヒューズの箱は取るけど、電灯とは違う別系列のモノがあるんでしょうかね?じっくりと上に張っている経路を見届けたくなりますね。寝られなくなりそう。^_^
2022年10月19日21時01分
ヒューズとブレーカーが新旧直列併用して使用されているのは、ブレーカーは近代的で高性能ですが誤動作の恐れがあります・・・! それに対しヒューズは原始的な装置ですが、確実に電気の遮断が可能であることが古くから実証されているのです・・・! だから万が一に備えてのバックアップ装置としてヒューズを取り外さず残し、併用されていることがあるそうです・・・!♪ オーちゃんは機械屋ですから間違っているかもしれませんので、確実な結論を知りたければ、どなたか電機分野の専門的な方に確認されたらいいと思います・・・!
2022年10月20日09時14分
オーちゃん!さん komaoyoさん いつもコメントありがとうございます! まとめてのコメントお許しください。 あららっ… 私がコメント返信する前にお二人で解決しちゃってますね。 お役に立てず大変申し訳ありません。 なんせ、私は電気や機械、それと女性にはとんと無縁でして。(苦笑 よってお二人の会話もチンプンカンプンでございます。(汗 でも解決できkomaoyoさんも眠ることができて良かったです!(笑
2022年10月20日09時15分
オーちゃん!
現在で言う、いわゆるブレーカーボックスですね・・・!♪ 今では、もっとスマートで高性能なものになっていますが、言うなれば昭和版ブレーカーボックス+渦電流式電力積算メーター・・・!♪
2022年10月19日21時49分