ち太郎
ファン登録
J
B
アイドル写真から突然時代を遡ります。 この晴海橋梁は春海橋公園の施設として残され、付近にも産業道路などの遺構が保存されています。 写真奥にはアイランドトリトンスクエア、トリトン オフィスタワー、晴海ガーデンコート、清掃工場の煙突が並んでいます。 その後、小野田レミコンは東雲に移転し、HARUMI FLAG PAVILIONやパークタワー晴海などが建ち並ぶエリアへと変貌しました。 2009年4月12日撮影 1/500秒 f8 DNPセンチュリア200 モノクロに加工 PLフィルター使用
このエリアもよねまるさんの仰るとおり、大変貌しましたね。晴海というと国際見本市会場になっていた頃を回顧します。自動車ショーの祭典東京モータショーも晴海で開催されていました。よく行っていました。つい最近は晴海の客船ターミナルも廃止され埠頭の公園も閉鎖されました。昭和のレガシーがどんどん無くなってきて淋しい限りです。この橋梁は現在も残っていてよかったです。
2022年09月13日19時47分
ああ~産業遺構なんですね。 鉄道は産業鉄道でしょうか。 小野田レミコンはセメントのふるさと山口県山陽小野田市発祥ですよね。 高層ビル群の中に保存されているということは、 それだけ産業史に重要な位置を占めていたんでしょうね。 貴重な歴史写真ありがとうございます! 2022.09.14. Wed. あの頃の僕らはきっと 全力で少年だった セカイを開くのは誰だ… TeaLounge EG
2022年09月14日01時51分
>よねまる様 そうですか!それは何かの縁ですね。 おっしゃる通り、新木場、横浜ベイエリアなども含めて湾岸部の変貌は早くて激しいと思いました。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2022年09月14日08時38分
>Winter lover様 晴海の国際見本市会場--懐かしいです。バス便悪く、晴海通りは大渋滞。帰りは国際見本市会場から築地駅まで歩いたという強者も少なからずいらっしゃたかと..(笑)。 その他に、科学技術館、平和島、サンシャイン60などで展示会が開催されていた80年代は懐かしいです。それからビッグサイト、幕張メッセが出てきましね。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年09月14日08時43分
>TeaLounge EG様 おっしゃる通り、産業遺構ですね。貨物の引き込み線なので、相当堅牢に造られていると思います。この引き込み線で、新たに出来た高層ビル群の無かった時代を想像出来るのではないかと考えたのですが、さてどうでしょうか(笑)。 とにかく不便な地域と言われていましたが、ゆりかもめ等の交通が発達し、住人も増えた現在では観光地的な役割も占めているようです。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2022年09月14日08時49分
>ジョニオ様 ええですええですよ。この荒涼感が凄いなあと感じて撮っただけの写真だと自分で思い出しただけですからね。 写真を見ていると、忘れかけたその時の自分の行動を思い出すのです。 写真もそうですが、頭も先にボケちゃってますからね〜(笑)。 いつも見ていただいて感謝です!
2022年09月14日08時54分
晴海橋梁・・・。 実はここ、この間の東京レトロ探訪の候補の一つだったのですよ。 時間的に無理でしたが、残っている内に一度は撮っておきたい所です。 私の「時代のコントラスト」というテーマにもピッタリな背景。 もしや、私のためにアップしてくれたのでしょうか?(笑 いっそのこと、ここでよさこいパレードというのは如何でしょう? 阿波踊りでも良いかもしれません。 さぞかし壮観な画が撮れると思いますよ。 但し踏み外したが最後、踊り子さん、海に真っ逆さまですが・・・。
2022年09月14日21時14分
>ペペロンターノ様 そうですか、狙っていたのですね! 実は現在2026年に完成予定で遊歩道化の計画が進んでいます。と言うことは実際にここでよさこいの流し踊りができるかもしれないのです。 表参道だけではなく、よさこいフェスティバルの動員数はハンパではありませんから、開通記念としてには持ってこいだと。一度やってしまえば年中行事として定着することもできますからね。カメラマンはNHK前ストリートのように端っこで、踏み外したら海に落ちます(笑)。地方車も落ちちゃったりして..。 なんだかんだと言って東京湾大花火大会も中止(やりたくないらしい)にしているわけですから、これは本当に実現して欲しいです。 「豊洲と晴海を結び、そして全国へと繋がる踊りの架け橋--東京湾大よさこい大会」ですかね。テープカットと同時に記念すべき第一踊りはチームXXXの皆さんです!(笑) いつもアイデア満載のコメントありがとうございます!
2022年09月14日22時40分
これは異質の世界というか凄い写真ですね。 近代的な都会のビルにアスファルト合材プラントでしょうか。 それに古いレトロな鉄橋もあります。 それらの三つ巴の凄いショットですねぇ。
2022年09月16日19時19分
>ある男の写真日記様 おっしゃる通りです。バブル崩壊以降、2000年を迎えたこの時期は変化が大きい時代だったとも言えますね。この後、昭和からの遺産的な建築物は消えて無くなり、一部は保存の方向に向かう時期に入りってきたと思います。 こちらにもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年09月17日18時30分
よねまる
この鉄橋、私も10年以上も前に撮りましたけれど、開発が進み 変貌を遂げていく周囲の景色の中にポツンと残されていて 存在感を感じました。晴海、月島、佃、豊洲は変わりましたね。
2022年09月13日21時17分