ち太郎
ファン登録
J
B
キャノンEFを購入してほぼ一年。通したフィルムは12、3本です。 正規の電池が製造停止で、電池室に針金などで工夫をし、LR44を代替えに使っていましたが、接触不良を起こしたりショートしたりするのが嫌で、ほとんどノー電池で使用してました。 調べて辿り着いたのが、株式会社ユーエヌの変換アダプターUNX-8636(2個で2,640円)です。 EFの本体の購入価格が2,750円ですから、合計5,390円! AE-1(FD50mmF1.4付)が5,000円でしたので、なんとも微妙な気分に。 ↓
そうですね!仰るとおりだと思います。変換アタプターは結構お高いようですので購入は躊躇してしまうと思います。私もSRTーSUPER使用で仕方なく購入しました。ち太郎さんのように露出計を使用しないで使うのが良いのかもしれません。 なまじっか電池で液漏れ起こしたら困るし、露出なんぞこの手のカメラを使う方は見当慣れしていると思いますのであまり内蔵露出計にこだわる必要もないのかとも思います。何しろ銀塩カメラはフィルムも電池アタプターも高騰です。
2022年07月20日19時26分
私は変換アダプタ―を買いたくないので アマゾンで中国製ですが 同じような形状の電池を使用しています。 625GHだったかな。 ただ、1.5Vですね。 FX・FTb・FTb-Nは全てこれを入れています。 A-1・AE-1はこれもアマゾンで4LR44の電池です。 因みにブロニカも同じです。
2022年07月20日19時46分
私も水銀電池販売中止後、CanonF-1とFtbなどを使い続けましたが、電池は LR44を使用しておりました。アダプターが当時から販売はしていましたが、 周囲は絶縁状態でも通電はしたと思いましたので、ゴム製の丸型パッキンで 太さを調整して使っていたようなきがします。 FEだとそうはいかないのかもしれませんね。 露出系の誤差は、デジカメで露出を確かめて、適正地にちかくなるよう ASAダイヤルで統制して使っておりました。
2022年07月21日03時42分
>たま407様 おっしゃる通り、確かに何種類かの変換アダプターはあるようです。ただ、私の場合はネットショップで買い物をおこなっていませんので、そこがネックになっちゃいまして..(笑)。 ケチなのも加わり、電車賃をあまり使わずに、何とか現金で買っていますので、そこがアホなのですね。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2022年07月21日10時52分
>よねまる様 入れましたら動いてますし、1秒以下のSSも制御されましたが、なにせファインダー内が見にくくてダメですね。これからもAEでは使いませんので、一応の目安としての安心感だけです。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2022年07月21日10時55分
>Winter lover様 まあ、これではフィルムカメラの趣味回復には程遠いですし、電気に頼っちゃったキャノンの方向性と、開発特急感の拭えない機種だということが解りました。 ニコンのFM-10を欲しくなってしまいましたね(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年07月21日10時59分
>ある男の写真日記様 ご苦労なされてますね! その形が正規な電池が入手できれば、消耗した後に、それをくり抜いたりして外側を使い、自作アダプターを作るということも考えたのですが、まず古い電池は入手できないと思ったのですね。そうすれば金属加工ですが、何とか自作アダプターを作れるかもしれません(笑)。 現金購入人間には辛い世の中になったようですが、頑張ります! いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年07月21日11時13分
>gustave様 ケチな人間なので、何とかしてやろう!という気持ちが強いだけです。今回は入手経路の問題が大きかったのですが、破壊ではなく、できる範囲で組み立て工作員になるように努力もしたいと思います(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2022年07月21日11時15分
>rounin2022様 今使っているコンデジでもそうです。使用時間が短いため充電した予備のバッテリーを持っていかないと途中で撮影続行不可能になってしまいます。それで予備のバッテリーのみを買おうとしら、本体を買った時の1,800円より高そうで、トホホという結果に(笑)。 単三電池だったら良かったのになあと思ってますね。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2022年07月21日11時23分
>うめ太郎様 LR44を1個の場合は、あまり電力を必要としない露出計を動かすタイプが多いので、カメラ本体にプラス側をアースしてしまえば良いと思います。まあ大体が電池蓋を止める際にそのまま本体に接続してしまうわけですな。だから電池室に固定のみのプラ製の通電しないカイドを入れてやればオーケーの場合が多いです。電圧の違いによる露出の不正確さをISO感度設定で調整は、皆さんの常套手段だと思います。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年07月21日11時30分
財布飛び出す銭の音 諸行無常の響きあり 電池自作の 時の色 盛者必衰の理をあらはす 当方 AE-1 も ち太郎さんから頂きましたお返事を参考に自作しました。 そうなんですよね、電圧が違うと露出が狂っちゃうんですよね。 AE-1 は LR44 4個なので電圧は変わりませんが Olympus 35DC は代替ボタン電池の電圧が違うので ISO を変えて調整しないといけません。 諦めて try & error で適正露出探すかと肩を落としていましたら 光線かぶりの修理のとき、修理屋さんのご好意で ISO 400 一点ですがそこで代替電池と露出計の正常点を合わせて下さり オマケにレンズの汚れまできれいに掃除してくれましてうれし涙ボロボロでした。 捨てる神あらば救う神ありを実感した次第です。 ホント、大変ですね。 2022.07.21. Thu. ほんのちょっと 僕にちょっと 預けてみては こんな僕も 君のヒーローに なりたいのさ… TeaLounge EG
2022年07月21日13時42分
>TeaLounge EG様 各メーカーさんが途中から電気を頼ってしまいましたので仕方がない一面はあると思います。おかげで綺麗な写真が撮れるようになったのも事実です。競馬の騎手が体内スピード測定器を持っているとのことですが、私も正確な体内露出計を持ちたいですが、最近眼の悪化でどうも自信が無くなってしまいましたね。 まあ、そんなこんなも楽しみのひとつとして頑張ります。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2022年07月21日17時36分
何度もすみません。(汗 余談ですが 私も現金主義でクレジットも大嫌いで 一つもカード持ってませんし ネット通貨等もっての外と考える 古い人間です。 よってAmazonやヨドバシ、ヤフオクなど 全てコンビニ払いですよ。(苦笑
2022年07月21日19時31分
>ある男の写真日記様 何度でもどうぞ〜! 私もそうです。カード類は持っていますが、使っていません。とにかくいろいろな方面の接触は避け、なるべくIDを持たないことにしていますね。 普段は僅かな小銭等を持って外出するだけです。あとは交通系の無記名カードのみで、落としても良いような金額しか入れていません。あれは利用区間によっては、電車に乗る際に端数がお得になる場合があるからですね。ケチだから..。 なので、ガラパゴスどころか本当の反社人間と言われてますし、半分以上は野良猫の仲間入りをしています。さてはある男の写真日記様も反社?ですね(笑)。 たびたびご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年07月22日09時22分
これまた何度も…(苦笑 ただ、最近感じたことは クレジットカードは社会的信用が伴うようですね。 一社も契約してない、できないとみなされるそうですわ。
2022年07月22日09時50分
>?ある男の写真日記様 いやいや、いくらでもどうぞ〜。 そうなのですね。クレジットカードは持てるということについて信用が伴うのです。持ちたくても持てないのは、過去にブラックリストに載ったことがあるとか、無いとか。 実際に、審査に通らず泣いている知り合いもいましたし、アメックスのブラックカードを持てて喜んでいる人もいましたね。 今思うと、その頃は国民の上下関係が始まった時では無いでしょうか..。そしてみんな金金金に染まって行く。現在の高額犯罪はそれの象徴とも言えると思います。 再度、ご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年07月22日16時57分
ち太郎
↑から続く Webサイトなどでは購入したくないので電車賃などを加えたら..。泣!という結果となりました。 更に625という同じ形状の電池もあるようですが、これも自分では入手困難だと考えました。 MR-9が1.3Vに対してLR44は1.5V。F-1(FTb)は露出計を動かすだけの使用で、電池が1個ですからプラス側をカメラ本体にアースするだけで良い設計ですね。 EFはそれができないために電池室が複雑な作りになってますので、間違いなく直列に接続されています。2個だと3.0V-2.6V=0.4Vもプラスに作用しますので、露出値が正確ではないと思い、使用頻度が高いISO100〜800を想定し、まあまあ合っていると感じているAE-1と合わせてみました。 狂っていた場合はISO感度の調節で合わせるしかないのですね。 EFの結果は以下です。 AE-1:100(25)・200(50+1)・400(100+1)・800(200+1) カッコ内の数字がカメラ内で同じ露出を示した時のEFのISO感度設定です。入れたフィルムに対し、ほぼ1/4に合わせればオーケーのような感じです。 ただし入れている電池が消耗して電圧が下がったら、簡単にはいかなくなる話です。 これが嫌ならばもう少し高価ですが、抵抗入りの電圧値を合わせてくれる変換アダプターもあるようです。 以前にも書きましたがEFはAEで使うことを前提としたカメラなので、ファインダー内の露出が見にくいです。F-1(FTb)が1971年、AE-1が76年。共に見やすいと思っています。が、73年発売のEFのファインダー内がなんでこんなになっているのだろうと? 写真右端はAE-1用の電池です。 これもアダプターが1,500円〜2,000円ぐらいで販売されていますが、購入したことはありません。 奥に写っている正規の4LR44が消耗したら分解し、外側のブリキの部分を使わずに、中の硬い紙の筒とプラスマイナスの金属部品だけで、LR44を4個中に入れてセロテープで留めただけです。テープをベタッと金属の接点部品の上から押さえるように貼り、紙の筒に留めます。貼ってから電気接点部分だけ丸くカッターで切り取り、小さく円形に切り取ったテープは捨てます。 コストが嵩まず、組み立てが苦手な破壊専門の工作員である私でも簡単に作ることができます。 AE-1はこれで問題なく使えていますし、MR-9と違って4LR44も販売していますから安心です。
2022年07月20日16時45分