写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

サソリ全景と天の河中心部

サソリ全景と天の河中心部

J

  • 昇り来る冬の星座達
  • 横たわる天の河
  • 去りゆく夏を追う
  • 天の河デネブ周辺
  • 干潟星雲、猫の手星雲、三裂星雲
  • バンビの首飾り
  • 赤い蝶を追うバンビ
  • 夜明けに消えゆく天の河
  • 夏の大三角を横切る天の河
  • 勾玉星雲と髑髏星雲
  • 冬のワシ星雲
  • サソリ頭部
  • 青い馬青雲
  • アンタレス付近望遠鏡モザイク
  • サソリ全景と天の河中心部
  • 舞い降りる天使
  • ハート星雲
  • 魔女の横顔星雲
  • ガーネットスター
  • バラ星雲
  • 網状星雲
  • オリオン大星雲
  • アンドロメダ大銀河
  • プレアデス
  • ワシ星雲周辺
  • オリオン核心部
  • カシオペアのパックマンとハートレー
  • 冬の天の河に降るふたご座流星群
  • マックノート彗星(C2009 R1)
  • カリフォルニア星雲

B

久しく広角で撮った星野写真を上げてませんでしたが、今回は先日上げたアンタレス付近と同じ日に24ミリレンズで撮ったさそり座全景と夏の天の河中心部を。 春としては綺麗な空でしたがやはり低空には霞が残り、一番下の方はそれに引っかかってカブってしまってうまく補正しきれませんでしたが、この時期撮った広角写真としてはまあまあでしょうか。 地球の太陽は天の河銀河系の中では端の方にあり、そこから見てこの写真のあたりが銀河系の中心方向になるため最も濃く明るく見え、星だけでなく星間ガスなどもたくさん複雑に入り組んでそれよ

コメント15件

Usericon_default_small

takuro.n

り遠くの星の光を遮ったりするためにこのように天の河を横切ったり枝分かれした暗黒帯が盛大に見られます。 冬の天の河に比べて茶色っぽく写りがちなのはこの星間ガスによって青系の光が遮られ、波長の長い赤系の光がより多く見えるせいでしょうか。 天の河があまりに明るくはっきり写りすぎてさそり座がわかりにくいかもしれませんが、中央右上にある黄色い星がアンタレスで、先日上げたカラフルな領域も見えています。 また、天の河を横切る暗黒帯の中に点々と小さくピンクの部分があるのが分かると思いますが、これら一つ一つがエッチアルファ領域と呼ばれる散光星雲で、普段私はこれら単体を望遠鏡で拡大撮影しているわけです。 スカイメモ ...

2011年04月09日00時18分

torutanika

torutanika

星の数半端ないですね

2011年04月09日20時31分

Usericon_default_small

takuro.n

torutanikaさん、初めまして(^^ゞ この写真は星景写真としてではなく天体写真として撮ってますので、日周運動で動いていく星を追尾するため赤道儀という道具を使って長時間露出することで固定撮影では写すことの出来ない微光星まで写し出してます。 その上この領域は天の河の中心部、つまり一番星の多いところなわけで、一つ一つ点々に写っている星だけでなく雲のような天の河も全て星の集まりですから、確かに半端ないとしか言いようのない数の星が写ってることになりますね(^◇^;)

2011年04月09日22時14分

sorelax

sorelax

ほんと素晴らしいです。。。

2011年04月09日23時20分

sory

sory

すばらしいですね。ちなみに私はさそり座なんです。

2011年04月10日00時02分

Usericon_default_small

takuro.n

sorelaxさん、ありがとうございます(^^ゞ 日本では最高の空の下でもちょっとここまでは見えませんが、砂漠やアフリカの標高の高いところに行くとこれに近いくらい見えて星座が分からなくなるそうで、望遠鏡写真とはまた別に自分が行きたくても行けないところに行って星空を見上げるような世界観が広角写真の良いところでしょうか(^。^)

2011年04月10日01時20分

Usericon_default_small

takuro.n

soryさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 3年前コンデジ固定で星を撮りだした頃は明るい星しか写すことが出来ず、勢いいろんな星座写真といったものをたくさん撮ってたんですが、赤道儀を使っていろんな焦点距離で淡い天体まで写し出せるようになってみると、自然に変化に富んだ天の河周辺を撮影することが多くなってしまいました(^_^;) なので最近では広角でも星座といえば夏の天の河周辺がほとんどになってしまってますが、偶然とはいえそのさそり座が自分の宮である人が見てくれていると思うとちょっとラッキーな感じですね(^。^)

2011年04月10日01時28分

365March

365March

いやー、なんとも美しい。 天の川ってこんなにも濃いんですね・・・。

2011年04月12日22時56分

Usericon_default_small

takuro.n

bokudoraさん、ありがとうございます(^^ゞ 空の綺麗なところに行けば肉眼で雲と見間違うほどにはっきり見えるわけですから、赤道儀使って時間かければそれ以上にすばらしく写りますね(^。^) っということは、bokudoraさんのシステムを持ってすれば南に光害の無いところに行きさえすればこのくらいのものが同じように撮れるということです(^。^) 星の写真といっても星景として考えるか天体写真として考えるかでアプローチも事後処理も結果もまったく別のものになります。 最近のポータブル赤道儀には星景モードといって日周運動スピードの半分の速度で回転してくれるものもあるようですが、赤道儀はやはり星を追って ...

2011年04月13日01時15分

ちわわ

ちわわ

お邪魔します。 天の川はやはりインパクトがあります(@_@) 天体撮影はたのしそうですね(^u^)勉強させていただきます★

2011年04月30日19時05分

Usericon_default_small

takuro.n

ちわわさん、こちらにもありがとうございます(^^ゞ ここは天の河で一番濃い部分ですからインパクトも大きいですね(^。^) 天体写真もいつも撮れるものでもないのでうまく撮れるとそれだけで達成感あります(^^ゞ ちわわさんの写真は初めてとはとうてい思えない諸設定と仕上がりでした。 是非これからも綺麗な星の写真を撮って下さい(^^ゞ

2011年04月30日23時37分

T.Scruggs

T.Scruggs

圧倒的とはまさにこのことですね。。 星の数が多すぎて、恐怖すら感じます。 条件、場所、機材、知識、技術(撮影・編集)、センス、全てが揃って 初めて撮れる画なんでしょうね。

2012年09月29日19時52分

Usericon_default_small

takuro.n

T.Scruggsさん、ありがとうございます(^^ゞ 今の日本では天の河がクッキリ見えるところも少なくなり、こういう光景は写真ならではになってしまいました(^_^;) 確かに赤道儀を使っての撮影や複数枚を合成処理するような知識はいりますが、一番大事なのは書かれているとおりなんといっても場所と条件です。 こういう写真が撮れるところは基本的には目で見てもそれはクッキリ流れ落ちるような天の河が見えています。 ほんとはみんながそういう光景をいつでも見れるのが良いんでしょうが、残念ながらもうそんなことも望めず、多くの人は宇宙にはこんなに不思議な造形や美しい色味があることも知らずにこの空の下で生活しているわ ...

2012年09月29日23時00分

カイヤン二世

カイヤン二世

takuro.n様、お久しぶりです。photohitoのトップページに出ていましたので、思わずクリックしてしまいました。これをスカイメモとカメラレンズで撮られたとは驚きです。ため息の出るような美しさですね。 3年前のお写真のようですが、ちょうどこれからの時期のようですね。私もいつか、このような写真が撮れることを夢見て、頑張っていきたいと思います。明日、「新改造」のX2が帰ってくる予定です。

2014年03月19日22時38分

ONe*23

ONe*23

凄ーーーく美しいです! 4月になったら、一緒に撮りに行きたいです(*^_^*) よろしくお願いします♪

2014年03月23日21時14分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • アンタレス付近
  • 光害も薄雲も地球の影も越えて
  • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち
  • アンタレス付近望遠鏡モザイク
  • はくちょう座
  • アンドロメダ大銀河

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP