写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ある男の写真日記 ある男の写真日記 ファン登録

写植屋さんって?

写植屋さんって?

J

    B

    もう廃業されているようでした。 大体写植の意味さえわかりませんでしたので 早速ネット検索してみました。 ちょっと難しく分かったような分からないような…(汗 でも今でもその字体(フォント)を愛されている人が居るようですね。 CANON A-1/Canon FD35mmf3.5/Y2フィルター Rollei RETRO80S

    コメント4件

    otokichi

    otokichi

    こんにちわ^^ 今となっては写植屋さんはやっていけないでしょうね… 昔は街角でよく見た風景です。

    2022年05月02日14時12分

    ち太郎

    ち太郎

    印刷のベースになる製版をする前の段階が版下です。それの更に前の文字打ち。写植機にて文字を打って印画紙に出力します。これで印刷に適するキレの良い文字が出て来ます。この印画紙は現像なので、写真の印画紙に焼き付けるのと同じような感覚です。文字版を印画紙に(シャッターを切るようなイメージ)→印画紙を現像する→乾かす、そんな感じです。 その印画紙を切ったりして、糊で版下台紙に貼るのですね。版下屋さんはいわゆる「画版」です。 もっと昔はご存知の活字組版ですね。組んだ活字を綺麗な紙に刷って、清刷りという一種の版下にするわけです。 初期の古い写植機は、自動車生産の初期にエンジンを作ろうとした技術=鋳物で作られているのですよ。 長年、この関連の商売に携わって来ましたので...(笑)。 パソコンが出てから一気に衰退してしまったようです。 もうこの看板は見られません。貴重だと思います!

    2022年05月02日18時15分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    otokichi桟橋 写植自体が分かりませんでした。 調べてみると確かに殆どが廃業されているのですね。 デジタルの時代には必要とされていないのでしょうね。 淋しい限りです。

    2022年05月04日04時09分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    ち太郎さんいつもコメントありがとうございます! 丁寧なご説明ありがとうございます。 流石にお詳しいですねぇ。 ただ、私は頭が悪いので 実際作業を拝見しないと分かりずらいこともあります。 今現代の時代に昔の職種が消えていくのは寂しいことですね。

    2022年05月04日04時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたある男の写真日記さんの作品

    • 今は亡き先代HI-MATIC Eです。(笑
    • Ballantine's12year ago
    • ガツが食べたい。(笑
    • カウンター越しにお母さんです。
    • 椅子とテーブルのシュールなアングル
    • 尾張小牧がなかせるぜ…HONDA S500

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP