写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

淀橋(西新宿五丁目)を巡る。⑥・3-3

淀橋(西新宿五丁目)を巡る。⑥・3-3

J

    B

    柳橋跡から暗渠化され遊歩道のようになった神田川支流に入り、古い建物と高層ビルを合わせて撮りました。 1/250秒 f5.6 Kodak Proimage100

    コメント8件

    よねまる

    よねまる

    この建物も相当古いですねぇ。夏みかんが生っているのかな。 向うの高層ビルはタワマンですかね。中央区の佃島もこんな 感じで高層マンションが迫っていましたね。

    2022年03月31日13時59分

    gustave

    gustave

    新旧のギャップが凄いですね^^

    2022年03月31日21時56分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    時代、時の流れと、いとあはれなり、、、 Proimage100が見事に時代感を写し出しています。 2022.04.01. Fri. Take care and stay healthy! Sincerely TeaLounge EG

    2022年04月01日04時51分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    東京って江戸時代以前は湿地帯が多く 寂れた平野だったそうですね。 これは鬼平犯科帳のマンガで知りましたが…(汗 それを考えると多くの川が暗渠(カルバート)として地中に埋め込まれ その総距離って凄いと思います。 全国一ではないでしょうか。 それに対して水の都大阪はさらけ出しているような気がしますが 大阪は殆ど詳しくないのではっきり言えませんが… 名古屋はカルバートで地中に埋め込まれた川なんて知れたものですから。

    2022年04月01日07時33分

    ち太郎

    ち太郎

    >よねまる様 夏みかんの木だと思います。 おっしゃる通り、佃島も同じような光景ですね!あちらにも再び行って見たいです。 いつも嬉しいコメント恐縮です!

    2022年04月01日13時58分

    ち太郎

    ち太郎

    >gustave様 おっしゃる通り、恐ろしいほどのギャップだと感じました。 会社も住居もタワーとは無縁の世界に生きてきましたので、どうも馴染めないですね〜。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!

    2022年04月01日14時00分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 おっしゃる通りです。 何でもやり過ぎは良くない結果を産んでしまうような気がしてなりません。 地形まで変え、根こそぎ開発の極み---虎ノ門・麻布台プロジェクトですが、2023年に完成しますので、来年狙いのメインにしたいと考えています。 こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!

    2022年04月01日14時05分

    ち太郎

    ち太郎

    >ある男の写真日記様 ズバリおっしゃる通りです! 昔は荒地、沼地の野蛮な地域だったようです。 少し発達し、江戸時代以降は、水が豊で、水路が発達し、船の行き来が盛んとのことでした。 それを明治政府になってから、江戸では評判が低かったと言われる政治の人たちが入って、変えてしまったのかもしれません。 今となっては、文明開花や科学発展が良かった!という一方的な考えでは推し量れないこともあると...。 教科書では教えない事がいっぱいあると思いますね。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2022年04月01日14時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • 年末の… ①
    • 原宿の光と影・ペイント 2-2
    • 季節の色(過去写真)
    • 飲みには行きませんが...
    • 見ている先
    • 置物

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP