写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真句歌:梅が香

写真句歌:梅が香

J

    B

    一首二句:  一人来てふと足を停む春告げの草香りけり君といた道  梅が香に誘(いざな)われけり遠き日々   木の花の香の届かばや彼の地にも           (ウクライナの人々に) *春告げ草、木(こ)の花は、梅花の異称。

    コメント8件

    写楽旅人

    写楽旅人

    いよいよ咲き始めましたね。 しべの緻密な描写、さすがMicro Nikkorです! 私もこのレンズ持っていますが、もっと持ち出さなくてはと思いました^^

    2022年03月08日17時11分

    はなてふ

    はなてふ

    木の花ともいうのですね 香るような花 この控え目な姿にサクラとは違う美しさを感じます(*^^*)

    2022年03月08日18時42分

    ♪tomo♪

    ♪tomo♪

    梅の香 ここまでただよってきます。

    2022年03月08日20時23分

    yoshi.s

    yoshi.s

    写楽旅人さん 古いレンズですが、まだまだ使えます。 当たり前ですが、どこまででも寄れます。 これはだいぶ離れて撮りました。

    2022年03月08日20時34分

    yoshi.s

    yoshi.s

    はなてふさん 今でこそ日本の花は桜ですが、元はと言えば梅です。飛鳥、奈良、平安の頃は一種の中国ブームだったのですね。隋、唐の時代です。それで彼の地の花、梅がもてはやされたのです。しかし、東風吹かば匂いおこせよ梅の花、で有名な菅原道真の頃から、中国離れが起こります。唐が滅亡したからです。そして平安時代の終わり頃から、日本の花は桜へとシフトして行きます。 つまり日本の花は、木花咲耶姫の桜から、奈良・平安の200年ほどの間、梅に取って代わられ、そしてまた桜に戻ったというわけです。ですから、木(こ)の花は、最初桜で、やがて梅を指すようになり、今ではその両方を言うようになったのです。もっともこのころの桜は、山桜です。江戸時代後期になって、現代の桜、染井吉野が生み出されました。

    2022年03月08日21時10分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ♪tomo♪さん 漂いますか。上品な梅の匂いが。

    2022年03月08日21時14分

    頂雅

    頂雅

    春告げ草は梅花なのですね。そして 木の花も梅花。学ばせて頂きました。 お花見の花が梅だったのは聞いたことが あります。春を待ち春告げ草に共に喜び 幾つかの想い出と季節を重ねることが 出来ること幸いですね。可憐な梅花を ありがとうございます。

    2022年03月08日22時16分

    yoshi.s

    yoshi.s

    頂雅さん 本当にそう思います。 よく読んで下さって嬉しく思います。 美しい信州。明るい春をお迎えください。

    2022年03月09日13時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:日はまた昇る
    • 写真歌:エル・ドラード2:黄金の香り
    • 写真句:宴のあと
    • 写真句:夕焼けビーチ
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真句:雨上がりの夕暮れ1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP