オーちゃん!
ファン登録
J
B
この映像が先の作品で述べた摩崖仏ですが、そばに建てられた説明掲示板によると、 『太山寺磨崖不動明王 神戸市指定史跡 鎌倉時代後期 弘安年間(1278~1288)』と言うことらしいです・・・!♪ 一応、『兵庫県下で一番古い摩崖仏!』と言うことらしいです・・・!♪ 国宝太山寺に行かれる方はたくさんおられますが、ここを知らずに目にせずに帰ってしまう方がたくさんおられるようです・・・!♪
【光画部Rさん! コメントありがとうございます!】 神戸からゆくと、今は太山寺の手前でトンネルがあり、そこを潜り抜けるとすぐに太山寺の山門の場所に到着します・・・! 摩崖仏は、そのトンネルがある山の裾を回り込むように渓流があり、その渓流に沿って山道が通っているのですが、この道が昔の太山寺へ行く時に使っていた旧街道だったのですよ・・・!♪
2022年02月14日14時31分
【はなてふさん! コメントありがとうございます!】 なにしろ、弁慶さんがいた時代のものですからね・・・!♪ 弁慶さんは、若い時代に姫路の書写山圓教寺で修行をしていたことがあるそうです・・・! ところが悪さをして同寺の高僧の方にひどく叱られて圓教寺を逃げ出し、途中で加古川の鶴林寺を経て太山寺と天台宗の寺を転々と頼って逃避行の旅をしながら、京都にたどり着いたようですね・・・! そこで、五条の橋の上で牛若丸と出会ったというわけです・・・!♪ だから、太山寺にも何日間か泊めてもらったのであろうと思いますよ・・・!♪
2022年02月14日14時31分
こんにちは、 コメントを頂きありがとうございます。 大昔に刻まれた摩崖仏ですよね・・・雨風に打たれたり紫外線など浴びたりしたはずなのに割とシッカリと残っていますね! 管理がしっかりしているのか?仏さまの見えない力なのか? 素敵な作品です。
2022年02月15日15時00分
オーちゃん!
このサイトで良くお話をするオーちゃんの同級生で大の親友である住職の母君が、この国宝太山寺の関係者だったかたで、この寺から神戸の漁師町にある立派なお寺に嫁いでこられたようです・・・!♪
2022年02月13日12時04分